落語雑録2007


次世代新作派といえばこの二人


4月25日 浜離宮朝日ホール「第五回 朝日いつかは名人会」

柳亭市朗「子ほめ」
三遊亭天どん「ゆいごんを……」△+
春風亭栄助「お血脈」△
喬太郎・栄助・天どん トーク
柳家喬太郎「一日署長」△

 絶賛売り出し中の真打に、前座、二つ目のホープを組み合わせるこの「いつかは名人会」の、私は熱心な観客で、この会のある日には出来うる限り築地の朝日新聞の階段を登るようにしているのだが、それこそ「いつかは」本日の顔ぶれでの番組を、と心待ちにしていた。天どん、栄助いずれも主として新作をてがける異能の落語家である。顔つきもたたずまいもふてぶてしく、あまり若手らしいフレッシュさを感じない点も共通している。このクセ者二人のホストとなれば、危険物取り扱い免許が必要。柳家喬太郎師匠をおいてほかにありますまい。
 まずは柳亭市馬の弟子、市朗の「子ほめ」から。開口一番だから、急いで駆け込む客などもあり、ある程度客席が落ち着いていないのは仕方がないが、今日は通常以上のざわつき。市朗もさぞ演りにくかったことと思う。何度目かになるが、語るとき、やや白い歯がむき出しになり過ぎるのがいつも気になる。同じようなことで言うと、目も細め過ぎじゃないか。スマイリーな空気を求める気持ちの現われでもあろうが、演者だけが先に走ってしまっているようにも思える。
 赤ん坊が生まれたばかりの竹さん、子供を褒める口上を聞きかじった八五郎におしかけられて当惑しきりだが、八っつあんに「小せえなあ、育つかいこれで?」と縁起でもないことを言われ、「育つよう。今に俺より大きくなるんだよぅ」と応える。親の情が良く現れていて、暖かいセリフだな、と思った。今日の「子褒め」で、この竹さんはとても生き生きしていました。

 続いて登場した天どん、「ただいま登場しました市朗くんは前座です。受けてうらやましい」と口を開き、会場を沸かせる。後で喬太郎が「受ければ受けるほど、自分が後に下がっていく天どん」と評していましたが、そんなファンにはお馴染みの天どんトークがひとしきり。師匠、圓丈に「穴子のからぬけ」を習ったのだが、稽古をつけてもらっているうちに、何故上手く出来ないのか、それはお前の落語に対する姿勢、ひいては生き方に問題があるのだ、と小言がどんどん大きく育ってきて、最後は「お前なんか嫌いだ」となって終了するのだとか。で、小言を浴びる弟子、天どんの感想は、「稽古つけてて『嫌い』はおかしいだろ、師匠として」。誠にあの師匠にしてこの弟子ありというほかない。
 さて、お噺のほうは、師匠の家に日参する前座が主人公。師匠の家への通り道、病院の二階から、前座をからかう声が。上を見上げると、そこには入院中の小学生の男の子がいた。病に伏しながら口の減らない少年と、大人気なく立ち向かう前座との交流が続いたある日……、というストーリーの新作落語。行き当たりばったり的な展開だが、小学生、前座ともに天どんらしい毒舌爽やかな登場人物で、彼らの掛け合いそのものが噺の魅力になっている。最初、天どんを聴いたときに、若き日の志らくを連想しましたが、無駄に切れ味の鋭いくすぐりを延々と聴いていたくなる楽しみは、なかなか他の落語家にない持ち味だと思う。

「愛されるより愛する方が好き、春風亭栄助です」とマッシュルームカットを下げた栄助、童顔ではあるが、「実はけっこう年いってるだろ」とはっきりわかる怪しい“若手”である。それもそのはず、二十代に八年間もアメリカを放浪した経験があり、その分、入門年齢が他の落語家と割と大きく離れているのだ。
 今日は古典を演じたが、個人的な要望を言わせてもらえば、ほんとは天どんが古典を演り、栄助が新作を演じてほしかった。天どんの古典は数席聴く機会があったが、その中には、自虐も含め皮肉が利いて、ふてぶてしく口の減らない天どんワールドが躍動していた(躍動しすぎているのもあったが)。一方、栄助は新作(およびコント)を二本聴いただけだが、はっきりいって新作の溌剌さと古典とではかなり差があるように思う。性急な物言いであることは承知で、やっぱ栄助は新作なんじゃないの、と私は言いたい。
 本日の「お血脈」は、枕で釈迦のプロフィールをたいへんたっぷり語り、それはそれでなかなか面白かったけれど、持ち時間を持て余したのかな、という気もちょっとした。やはり枕で現代ニホン人の宗教人生を揶揄したくだりも面白かったけど、あそこ、放送で使えるのかな? と一箇所だけ心配になる。まあ、天どん栄助だから仕方ないっすよね。
 信濃の善光寺のお血脈を額に押し当て、南無妙法蓮華経と唱えればどんな悪人も成仏するとあって、ぐっと暇を持て余すようになった地獄。これではならじ、と対策会議が開かれ、天下の大泥棒、石川五右衛門にくだんの血脈を盗むよう、閻魔大王の命令が下る――という、まあ、お話なんですが、今日の栄助版で面白かったのは、地獄に悪人が来なくなるので、その分の数合わせのために、ごくごく些細な悪を咎めて地獄送りにするようになった、というところで、悪事といえない小市民的悪事で地獄に送り込まれたフツーの人々の災難が、気の毒やらおかしいやら。この被害者の情けなさを共感的に笑える、というのは、苦労の染みない苦労人、栄助らしくて良かった。

 休憩を挟んで、恒例、三人椅子を並べてのトーク。どうしても二つ目二人がお年頃であるため、毎回、真打昇進の話題になりがちだが、今日も七割くらいはその話題に終始。冒頭で、「いつもこの会は若手のホープをお呼びするのですが、今日は毛色の変わったところを……」という喬太郎の紹介に、「おかしいでしょ」と抗議した二人だったが、喬太郎がこれまでのゲストの名を挙げると、栄助がややうなだれて、「……ああ、(その人たちは)確かにホープですね」と呟いたのがとても受けた。

 さて、トリの喬太郎は「一日署長」。お楽しみの屋形船ジャックの犯人は、柳亭市朗くん。これは枕で市馬の名前を出しただけで客席から拍手が起きたことへの意趣返し(なんだそれ。ちなみにそのとき喬太郎師匠は「けっ、そんなに市馬が見たけりゃ市馬の会に行けばいいじゃーん」と甲高い奇声を張り上げていました)だったかもしれません。あと、これまた吉例の「東京ホテトル音頭」を熱唱するところで、私の前列に四人並んでいた“じいさんず”が背中をこわばらせていたが、歌が進むに連れて、そのうち二人が肩を揺らしていた。「あのー、怒ってませんか」と言いつつさらに歌いつのった「大江戸イメクラ小唄」に至っては、お一方、ついに声を上げて笑っておりました。この会では、会の前半、後輩たちの演目を必ず織り込む、というメソッドが確立したようにみえる喬太郎、これが落語じゃなくてロックだったら会場総立ちだな、というホットな高座で、お開き。
 観たい二つ目はまだまだいますから、次回、次々回も楽しみにしています。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ