落語雑録2007


文ちゃん一座、今年は文七


5月2日 なかの芸能小劇場「ボク達の鹿芝居 文七元結」

 昨年の「らくだ」に続きまして、橘家文左衛門率いる「ボク達の鹿芝居プロジェクト」が挑みまするはやはり古典落語の名作、大ネタ「文七元結」。脚本も手がける文ちゃんによる名演も忘れられないこの一席、当然、主人公の左官長兵衛を本人が演るのかと思ったが、そうではなかった。本意不本意にかかわらず、白羽の矢を立てられたのは、若手のホープ中のホープ、春風亭一之輔。パンフレットの本人の弁が面白いので引用すると、「B師から深夜の電話。お前、主役。文句ある? お前にかかってるぞ。ガチャ……何かを感じたうちの息子、号泣」だったそうで、お気の毒というか何というか。
 私が見物したのは、公開ゲネプロ、初日の夜、二日目の昼夜の四回公演のうち、千秋楽となる二日目の夜。幕が開くと、せんべい布団に横たわる病身の女性(柳亭こみち)と赤ん坊。不安に満ちた面持ちの長兵衛が立っている。子供が産まれたのは良かったが、そのまま妻は寝付いてしまい、医者からも匙を投げられた。このままでは二人とも死んでしまう……。
 そんな一家を、天から(?)見ていた二人の巨漢ラッパー、ならぬ不動(文左衛門)と金毘羅(柳家一琴)。ぐだぐだ言いつつ、二人のうち赤ん坊を助けることに。この赤ん坊がのちのお久であった。
 ここでの見どころは、やっぱりこみちは不幸が似合う、と確認することだろうか。文左衛門執筆というナレーションを、喬太郎が担当(パンフレット掲載のコメントは「町内の札付きで後が恐い……」)しているのも、なかなか興味深い取り合わせ。不動と金毘羅はあまりに生き生きとしていて、後輩に辛い役を振っておいて、自分たちは楽してやりたい放題を楽しんでいる先輩そのもの。一之輔はなんとなく船越英一郎風ですね、違ってますか。

 さて、時は移って十七年。長兵衛はすっかり博打狂い。すっかり身包みはがれ、半纏腹掛けとなって戻ってくると、後添いのおみつ(ロケット団倉本)が、夕べからお久がいないと大騒ぎ。連れ子のまさあき(ロケット団三浦)の“推理”が混乱に拍車をかけているところに、佐野槌から使い(古今亭志ん太)がやってくる。
 で、佐野槌に行ってみると、おかみ(一琴)の隣にお久(こみち)の姿が。まあ、いろいろと説教をするのだが、女髪のカツラをつけ塩沢トキ風のメガネという、一琴の“和製デヴァイン”としかいいようのない異容には圧倒された。

 とまあ、こんな感じ。近江屋を演じた文ちゃんのカツラが白く光りすぎて、カツラというよりヘルメットをかぶった人みたいだった、とか、一之輔が疲れていて、後半はマジ切れしたみたいでおっかなかった(ロケット団の悪乗りに詰め寄ったあと、「大体、鹿芝居(噺家の芝居、の意)なんだよ。どうして漫才師が出てるんだ」と吐き捨てるように言うところ。ゲネプロも観た知人によると、もともとあったセリフみたいですが、一瞬、アドリブかと思う真の迫り方でしたよ)、とかいろいろあるが、まあ、ドラマとしての一番の難点は、主役級を若者に押し付けすぎたことだろう。
 ことに、橋の場面。けっこう真面目に描いているから長くて重苦しい上に、基本的には文七(桂笑生)と一之輔の二人しか出てこない。お客からすると、この一座の花形役者は、やっぱり文ちゃんであり、わか馬であり、ひょっとするとロケット団なのであって、やっぱり笑生と一之輔だけでは、この長い場面は持ち切らなかったと思う。
 また、笑生自身もコメントしているように、この文七が共感できる要素のほとんどない若者、として演じられているので、最後、お久と所帯を持つことがまったくハッピーエンドに感じられないのも、ドラマとしては苦しい。文七に魅力がないので、近江屋の処遇もずいぶんと甘い人間のように感じられてしまった。やっぱりありがちと思えても、文ちゃんが長兵衛、一之輔文七で行くべきだったのでは? などと、幕が閉まって後の感想戦にも花が咲く中野の夜更けではありました。
 ところで、文七が一之輔だと、凄く負けず嫌いな文七になったりして。オロオロして身を投げる、というより、親のいない身で旦那に目をかけられ、そのためにかえって辛く当たる先輩連中もいる。奴らに「文七は盗まれたといっているが、本当はお店の金に手をつけたんじゃないか」などと陰口叩かれるかと思うと我慢がならない、わが身のふがいなさも許せない、とか言い出す、というのはどうでしょうか。もっと落語を離れても良かったかも知れん。来年も観たいです、鹿芝居。「妾馬」あたりどうでしょ?


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ