落語雑録2007


三三『今戸の狐』の三拍子


5月11日 内幸町ホール「月例三三独演」

柳家三三「百川」△
柳家三三「紙入れ」△+
柳家三三「今戸の狐」○

「百川」の枕は、苦労する人は苦労する。噺の前提になる四神剣の仕込みがいささか煩雑で長いからだ。まあ、いきなり説明をするするっと演ってしまえばそれまでのことなのだが、ギャグのためにわざわざ解説しているみたいで、そこに抵抗感を覚えてしまった演者はなかなか素直になれない。今日の三三は、故郷小田原で少年時代に参加した祭りを枕に入っていました。
 今日の三三の「百川」は顔の表情が楽しい。河岸の若い衆が二階で手を鳴らすのに、ちょっと上を向いて「へぇーい」とこたえる旦那の顔。百兵衛がくわいのきんとんを呑み込むときの、目の動き、手の動き。指が筋張ってるから苦悶が映える手だ(変なとこを褒めるね)。「のみこんだでがす」の弱々しい口調がいい。二階から降りてきた百兵衛さんに、旦那が「お前さんひとりで呑み込んでちゃ駄目じゃないか。わたしにも呑みこませてくれないと」と言い、百兵衛が慌てて首を横に振る場面があるが、今日の三三はカット。それもそれで、すっきりしていました。
 鴨池(と書いてかもじと読む、のだそうです)先生を連れてきてからは、「お前さん方、先生みえたてうれしかんべえ」と、怒る若い衆にぬけぬけと対応する百兵衛さん。やや態度がでかくなったようにもみえるところだけど、これは、ようやく初めて仕事を無事に済ませ(たと思っているから)、自信がついたのでしょうか。聞きいい、ライトな「百川」でした。

 続いて二席目。枕で、市馬に「俺に何かあったら弟子を頼む」と言われた、と話して、「何を考えてるんですかね。そういう市馬兄さんはうちの師匠に『俺に何かあったら三三を頼む』といわれたそうです」と落としていたが、うーん、ネタかマジか微妙な、なかなか興味深いエピソードですねえ。
 で、それとはあまり関係なく「紙入れ」。亭主の留守、貸本屋の新さんを呼びつけるおかみさん、「布団にするっと」入ってくる、その滑らかな感じがすでにコワい。亭主が帰ってきても、「新さん、何を慌ててるんだい」とたしなめる声の、平たさ。無理に冷静を装い、落ち着き払ってみせるというより、なんでもないことのように淡々と処理していく。このクールさ、三三の持ち味だね。
 一方の新さんも、命からがら逃げてきたわりには、もし旦那にばれなかったとしたら、これを口実におかみさんと別れられるかもしれない、となかなかしっかりした計算をしている。まあ、それも、翌朝、おかみさんの「あら、新さん、おはよ」の一言で、しょせん浅知恵に過ぎなかったことを思い知らされるのですがね。間男と知らずに、相談に乗ったり叱ったりする親方も、それなりに貫禄があって、感じが出ていました。
 幕が閉まって、家人が「おかみさんはこういうことが好きなんだね」。好きこそものの上手なれ、というおはなしでした(そうか?)。

 休憩が終わって、最後の一席。私は実は、この噺はじめてでした。家人は前にも三三「今戸の狐」を観ていて大スイセンしておりました。
 博打の符牒から始まり、噺家の暮らし向き、内職のいろいろ、とそれこそ仕込みだらけの噺を、すたすたと片付けていく見事さ。単なる地口による勘違いだけでなく、ワリ(落語家のギャラ)の勘定をサイコロ博打と間違えるあたり、実に良く出来た噺で、その辻褄の合い方が、三三の場合、きちっと組まれた歯車のようにピタッピタッと決まっていくのがまたいい。ただ内職の型抜きの仕草と、サイコロ博打でがらっぽんと壺を伏せる仕草がそっくり、という勘違いギャグがあるんじゃないかと思ったけれど、今回は入ってませんでした。
 仕込みのさばきが良くて、勘違いの辻褄がきまっていて、おまけに、全体が弾んでいる。食うのに困った若い噺家が内職の斡旋を頼む場面、地回りが師匠にからむところでも、クスクス笑いのグルーヴが噺をぐーっと引っ張っているのがとても良かった。三拍子揃った一席で締め。帰って気持ちよく眠れました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ