落語雑録2007


大繁昌の深夜寄席で一之輔


5月12日 新宿末広亭「深夜寄席」

柳家喬四郎「GWの過ごし方」(勝手につけました)
春風亭一之輔「鈴が森」△++
三遊亭天どん「合コン父さん」△+
林家彦丸「花筏」△

 土曜日の深夜、二つ目四人がたっぷり演って500円。値段が受けたか、九時半過ぎに一時間半強、落語を聞くというのが新宿の土地柄にピタッと来たのか、とにかく行列大繁盛が続いているらしい末広の深夜寄席。考えてみればずいぶんとご無沙汰していたが、一之輔と天どんという組み合わせに誘われてまかり出ました、新宿の夜。
 そろそろほど良い頃合いかと会場時間より少し早めに末広の前に来てみれば、列は隣の居酒屋の前を横切り、次のお店にさしかかるところ。慌てて後尾につくと、前からやってきたのは、一之輔はじめ出演者の皆さん。私服で列の整理と切符の販売に出動しているのだ。さらに列は伸びて、通りがかる人たちが何事やあらんと振り返る。尻尾が交差点をまたいだかどうか確認しなかったが、開場するや、あっという間に席が埋まってしまった。おお、噂どおりの人気じゃん。
 トップバッターは喬四郎。名前からいってさん喬門下なんだろう、私ははじめて。新作を演っていたが、印象に残ったのは、襟に手を差し入れながら話したり、外人みたいな派手な仕草で、行儀の悪い高座だな、ということ。あと、すごい猿顔だな、と。開口一番としては、満員でざわつき気味の客席をかなりクールダウンさせていました。

 反対に、お次の一之輔は出るなり大変なテンション。「昼席よりお客様が多いくらいで誠にありがとうございます。これは何も我々が芸で優っているのではありません(!)。皆様の、私たちへの励ましでございます。あと、値段が安いこともありますがね」と、いつもながらいい根性の口上。自分も日芸の学生時分は、よく深夜寄席を観に来た、と言い、「いま活躍の真打の師匠が当時、二つ目で出てましたからね、黄金時代です。喬太郎、たい平、三……、まあいいや。出てたんですよ、みんな。で、一番前で偉そうに見てた奴が、気がつくと楽屋で怒られる側に回った、という」なんて枕もなかなかファンのツボを心得ている。
 さて「鈴が森」。最近は喜多八で何度か聴いた。喜多八版も爆笑篇だが、今日の一之輔版もノリノリ。お頭の真面目さがとても効いている。手下のバカっぷりに、苦り切るリーダときて、好調期のドリフを連想しました。お頭の指示が聞き取れなかった手下が「パードン?」と聞き返すギャグに、場内割れんばかり。この一席でも五百円、十分にモトはとれました。

 三番手は天どん。今日も今日とて「電車の中の女性二人連れって最悪じゃないですか。(客席をキョロキョロ見て)ああ、また次々と敵に回していく。いや、そんなことはない、みんな味方だ!」と自己完結型の枕を楽しげに展開。師匠、円丈が合コンをしたがって困る、という話から、落語家合コン残酷物語をたっぷり振って、本題へ。
 大学生の息子に、父親が合コンに連れて行けとせがむ、というストーリーで、その名も「合コン父さん」(まんまや)。大人げのかけらもない父親と、文句言いつつも意外と常識的にそれをたしなめる息子、という構図は、これまた枕で語られる円丈−天どん師弟そのまんま。毒舌家というのは、基本的には小心な(よく気がつく)常識人をベースとしているので、常識人でありつつ、理屈っぽいずぼら屋でもあるため人の怒りを買いやすい天どんは、時に大人げというものを頭から拒否できる円丈に惹かれるのかもな、などと思った。

 トリは彦丸。前の二人が結構暴れて、演りにくかろうなと思って見ていると、プチ菊之丞みたいな風情の小柄できれいごとな兄さんがちょこんと座って、なにごともなかったかのようにスッと噺に入る、そのもっともらしさがどうにも可笑しくて、つい大笑いしてしまいました。
 前にも書きましたが、枝雀聴いた不幸せというやつで、東京落語の「花筏」はどうも面白さがよくわからない。花筏が怪我で出られないのに、巡業の礼金を「療治代につこうてしもうて、もう手元にない」って、親方それはないでしょう、と思ったり、千鳥が浜って男っぷりがいいんだっけ、と変なことが気にとまったり。でも、真面目な高座で好感もちましたよ、彦丸さん。これからも、あくまで大真面目にね。その方が可笑しいから。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ