落語雑録2007


悩め。悩むな。わか馬の会


5月16日 赤坂・Akasaka NOTE「あかさか落語のーと」

三遊亭天どん「合併家族」△
鈴々舎わか馬「千早ふる」
鈴々舎わか馬「犬の目」
三遊亭天どん「蜘蛛駕籠」

 わか馬、天どん二席ずつという会のチラシを頼りに、行きなれぬ赤坂界隈をさまよう。目印のコンビニからぐるぐる回って、ビルの二階に上がると、白い大きなテーブルが二つ置かれたバーというか、ライブハウスというか、そんなこしらえのお店。全部で二十席くらいだろうか。テーブルでちょっとしたプレートをいただいているうちに、わか馬が到着して、出囃子のCDの確認をしていた。電話でお店の人が「え、道に迷っちゃったの?」と話しているかと思うと、天どんが息を切らして現れる。
 まずはホスト(?)のわか馬が「この人とやると、とても気が楽なんです」と天どんを紹介して、トップバッターの登場。今日は、以前、独演会で「今日、下ろしたんですが、僕的にはシャアザクをイメージしてます」と言っていた深紅の着物。そういや天どん、「朝日いつかは名人会」でも、この着物だったわ。
 この店で落語会をやるのは初めてではないようで、「これ(斜め前に下がっているボーズのスピーカーを指し)すごく邪魔ですね。思い出しました、前にもここ来たな、って」。その割には道に迷った、とか、一門に四十歳の弟弟子が入ってきた話などを例によってとりとめもなく話し、合間に「何の話をしてるんでしょう」が入るという天どんトークを披露したあとは、父が長男を大きな声で呼ばわるという、これまた定番の「天どんオープニング」(と勝手に名付けました)。父の話を聞くに、不況不況でリストラされたお父さん、もう働くのも嫌になった。一方、隣の城島さんちはお金持ちだが子供がいない。うちには神童といわれている次男と、小町と噂の長女がいる。そこで、「この際、我が安藤家は、城島家と合併します」――。
 ほら、これも「合コン父さん」と同じく、「理不尽な父と常識的な息子」のパターンでしょ。そして、理不尽な父も、常識的な息子も、どちらも天どん自身なんだろう。父の作り出す不条理なシチュエーションに、常識的なツッコミをしながら息子が、父の土俵に乗せられていく。さて、この“合併”で息子のほうは思いもよらぬ身の上となってしまうのだが、「この長男が一念発起し、やがては○○(サゲ保護のため伏字)の座に上りつめるという、『合併家族』の序でございます」でチョン。コンパクトにまとまった噺だ。

 つづいて、わか馬。出てきたはいいが、なんか噺に迷っている。こういうわか馬は、経験上、あまり芳しくない。結局、いつもの「千早ぶる」だ。いや、「千早ぶる」がいけないというのじゃない、グズグズと迷ってみせて「千早ぶる」という流れが、観ている側の(というか、私の)気持ちを曇らせるのである。わか馬にとって「千早ぶる」は、多分演り慣れた手堅い噺だろうと思う。これを一席目にタタタッと演って二席目で勝負、なら何の不満もない。だったら一席目は迷わず演ったらどうなのか、と思うのだ。どうせ十人くらいの客なのである。わか馬ホストの会なのである。客の顔を見て悩んでいる場合ではないのではないか。

 休憩が入って、今度はわか馬が先。「こういう会は難しい。たとえば値段ですよ。落語の会にはちょいと高い。これにちょっとした料理がついてワンドリンク。すると、落語の代金はこれこれで……」と言い訳というか、宣伝というか、妙な枕で入ったが、私はこれもわか馬の迷いだと感じられた。
 わか馬はこの会が、自分の客なのか、店の客なのか読めない、と言いたいのだろうか。たしかに私のみたところ、半々、もしかすると私たち以外はみんな「店の客」なのかもしれんが、それがどうしたというのだ、わか馬。二席のうち、少なくとも一席はちょっと重いネタを演ったらいいじゃないか。それで自分の客をつかんでこそ、こういう場所での会を重ねる意味があるはずだ。もうそんなに遠くない時期に真打になるのだ。自分の名前で、最後まで寄席に客を引きつける必要があるのだ。
 もし、あくまでもお店の余興だったら、二つ目二席ずつはそもそも多いだろう。私が単なる店の常連なら、その日は避ける。何が言いたいかというと、二席ずつ、ということは、やっぱり落語が主役なんだよ。そうじゃなくても、そう思ってくれ、わか馬よ。「犬の目」は楽しい噺で、わか馬の歌うような医者ぶりも今後を期待したくなるものがあった。

 トリは天どん「蜘蛛駕籠」は前にも聴いたが、前のときみたいな、語るほどに噺がバラバラになっていくような剥落感は今回はなかった。ただまだ登場人物がみんなおんなじようなトーンで演じられるのが物足りない。途中、「♪よいやさのよいやさ」と入る手踊りが妙にノリノリで笑いました。
 小さな会は、落語家を身近で感じられる良さがある。仕草や表情の細かいところもよくわかるし、演者にとっては、その会場を自分の空気に染める力の試しどころである。仮にアウェイであったとしても。本当は噺の大きい小さいも、ゲストホストも、そんなのどうでもいいのだ。寄席ならばともかくも、小さな会では「よく来てくれたな、俺の噺を聴いてくれ」でいいのである。余計な気遣いは要らない。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ