落語雑録2007


白談春に来てほしい「初心者」とは?


5月20日 新宿・紀伊国屋サザンシアター「第一回 白談春」

立川談春 特別講義○
立川談春「文違い」△+
立川談春「紺屋高尾」△

 初心者向けの会、だという。しかし、最近の談春の会はどれもそうなのだが、発売即売り切れだったという。「どれ、落語でも聴いてみるか」という初心者が、そのような過酷なスタートダッシュに対応しきれるはずもなく、会場の過半はいつもながらの談春ファンで埋まった。「落語を初めて観る人」と挙手を求めたドクターハルこと白衣の談春は、そのあまりの少なさにさすがにがっくりしていた。かく言う私も談春初心者ではまったくないので、やや申し訳なく思う。
 だが。だが、ですよ。談春がわざわざ「初心者向け」と銘打って落語会をやること自体、考えようによっては、こんな実験的な会もない。ファンにとってはこれぞ見逃せない貴重な機会なわけで、そりゃ観たいでしょうよ。私だって観たい。それでたとえば本当に談春がヘビーローテーションでかけてる噺をフツーに演るだけだったら、次からは若干常連度が薄まるかもしれないが、そんなことで満足できる談春なのか? 
 まあ、その答えは、パンフレットに記された演目で明らかになった。CDにもなっている「紺屋高尾」はともかく「文違い」ですよ。「紙入れ」とかじゃなくて。で、その狙いはというと、開口一番がわりの特別講義において、談春師匠の口から実に明確に語られたのである。
 事前に、廓をテーマにした小唄(?)の文句が六つ書かれた紙が配られ、舞台にはホワイトボードが設置されている。そこに白衣のドクターハルが登場。冗談、というより、冗談めかした本気が伝わってくる。廓の噺は、吉原を中心とした江戸の特殊な風俗を前提とした噺だとされているが、本当にそうなのか? それが今回の講義のテーマだった。
 たとえば「間夫(まぶ)」。これを今でいうなら、「まことに薄っぺらな表現でございますが、『友達以上恋人未満』です」という談春は、廓の女を売春婦というよりも、キャリアウーマンとして捉える。そして、「つまり『嫌ではない男』。おわかりでしょう? かえってめんどくさくないでしょ、そっちの方が」と談春が呼びかける対象は、「女の人に話してます、男はバカだからね」(まあ、同感です)と語る通り、妙齢の女性の観客である。「今の女の人、そうでしょ。たくさん間夫的な存在がいるわけ。で、そのなかで一番ましな間夫=男友達と『結婚でもするか』ということになる」。いきなりここまで容赦なく語ってしまう談春に、私はちょっと橋本治を連想してしまいました。
 では、「地色(いろ)、情人」とは何か。「女郎には、間夫よりももっと惚れてる情人という存在もいます。唄にも『素見(ひやかし)千人客百人、間夫が十人、地色一人』といいますが、これは女のほうで離したくない。でも、女郎の場合は、いわゆる『体をエサに引っ張る』ことができない。最初に体を与えちゃってるから。じゃあ、どうやって情人をつかまえておくのか。これが大変な問題になります。一方、普通はお店は『情人』というものを女郎がこしらえることを許しません。商売に響くから」。
 先の対比をこちらで勝手に延長してみると、ここで談春の言っていることは(いつもながら)ちょっと恐い話で、「今の働いている女性にとっても、本当に惚れている恋人なんて、実は不要な、あるいは厄介な存在なんじゃないか」ということになるのではないか。第一、自分の生活が乱される。自分の心が乱される。仕事にだって差し支えるかもしれない。騙されることだってある……。これから自分が演る「落語」は、江戸時代の昔話じゃなくて、そんな、あなたにとっても切実な話なんだよ、というのが、談春の考える「初心者向けの落語」なのだ。
 ここで、談春の想定する「初心者」なるものが、どういう存在かもおぼろげに分かってきた(ような気がする)。つまり、単に落語を観たことがない人、というよりも、小説や映画、演劇、なんでもいいけれど、他のジャンルの文化体験がそこそこ豊かにあって、自分の落語を、いわば落語の枠内の基準で評価するのではなく、そうした他ジャンルの作品体験とも通じる要素を捉え、咀嚼することが出来る人、というのが、彼のいう「初心者」なんじゃないだろうか。
 そうした人たちに響く落語を演ろうとすると、落語そのものの把握の角度もおのずと変えざるを得ない。談春はさらに言う。「全盛の高尾も、場末新宿の安女郎お杉も、女には変わりない。というと、陳腐な物言いですが、どちらも満たされないものを抱えている」と。ここで談春は、現代落語の象徴的な難問(と私たちが勝手に呼んでいるところの)「紺屋高尾」で、高尾はなぜ紺屋の職人風情に嫁ぐ気になったのか、への回答を示唆しているのだ。非常に刺激的な特別講義だった。

 さて、新宿がいかに場末の遊び場だったかを講義でもたっぷり説明した談春、「その薄暗さが出れば」と冒頭に語って、「文違い」に。
 ネタを割ってしまうと、このお杉、情人の善さんから目の病の薬代にと二十両無心されている。惚れた男だ、心底心配でもあるし、力になってもやりたい。恩に着せるわけではないが、と言いつつ、それが善さんの心を自分により強く引きつけることになれば、とも内心考えないわけもない。で、間夫の半ちゃんに「義理の父との縁切りに」と十両せしめようとし、さらにはもっとバカにしている田舎もんの客、角蔵から「母の病」を騙って十五両ぶんどろうとする。ところが、この善さん(なぜか今日は、私、森進一を連想しました)、眼病とは真赤な偽り、実は他の女に貢ぐ金であった、という話。なんというか、もの悲しいものが残る噺で、ことに、今日の談春では最後、騙されたと気がついた半公がお杉をボカボカ殴るところに、場末感というか、すさんだ感じがよく出ていた。お杉が「この体はお店のものなんだよ。身請けでもしてから殴ったらどうなのさ」と、「三枚起請」ならばそこで決まるセリフを言っても、なお半公がボカボカやるのが、なおさらね。
 あと、今回、私が印象に残ったのは、角蔵。たしかに不細工で、鈍感で、なまってるわ、女郎にもバカにされてるわといいとこなしに思えるが、よくよく聴いていくと、このおっさんが最も自分の世界で「成功」をおさめ、なおかつ明るい将来を有しているのではないか、と思えてくるのだ。なんといっても村では顔役である。つまり農家としての経営に成功し、村政にも発言権のある地主階級と思しい。友達の牛を買うため預かってきた十五両をお杉に取られてしまっても、あんがいヨユーなのである。きっと無理してこさえた七両をもってかれた半公のほうがはるかに追い詰められている。地主階級は着実に力をつけていたのだ。その自信が角蔵からはうかがえる。
 しかも、新宿なんていうお江戸の盛り場に行きつけの店があって、馴染みの女郎までいる。田舎では、ちょっとしたトレンド・リーダーなのではないか。江戸っ子の客は、江戸の基準の域内で生きているので、新宿で遊ぶ自分に場末感、下流意識を完全には拭えないが、角蔵はそうではない。談春演じる角蔵の「甘えてまあ」という朗らかな(?)ドラ声を聴いていると、角蔵、意外とイケてるじゃん、という錯覚に陥ってしまった。

 休憩のあとは、「紺屋高尾」。生まれて初めて花魁道中を見て、全盛の花魁、三浦屋の高尾を女房にしたいと思い込んだ紺屋の職人、久蔵。「器量だけで惚れたんじゃないんです。高尾がこっち向いて、にこっと笑ってくれました。あの人は親切な人です」の“親切”とか、「惚れたのに身分があるんですか」と久蔵に問われて、「あるんだよ」と答える親方が「会うはおろか、名前も覚えてもらえない」と諭すときの“名前を覚える”といったことばが後に残る。久蔵を吉原に伴った「藪井先生が(高尾に会わせてやってくれという)無理を言うから、よっぽどの人だと思ったのか」、高尾に会える運びとなるくだりも、わずかの強調が談春の視線を感じさせた。
 今回、いちばんの強調ポイントは、久蔵が「生涯、女房は持ちません。会えただけでも夢でした」と語るところか。いままで聴いた「紺屋高尾」の中で、最もはっきりと高尾を泣かせる(という方向性を持った)セリフだな、と思った。
 やっぱ次も行こう、白談春。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ