落語雑録2007


上方勢を向こうに小朝の「浜野」


5月30日 有楽町・よみうりホール「第二十三回 東西落語研鑽会」

桂宗助「親子酒」△
春風亭小朝「浜野矩随」○
桂ざこば「子は鎹」△+
笑福亭鶴瓶「長屋の傘」△++
桂春団治「祝のし」

 たぶん久しぶりの東西落語研鑽会。東京で、これだけ上方のベテラン勢の顔を並べる贅沢さ。
 トップバッターの一緒ながら宗助師は、私ははじめて。一九六四年生まれで、八八年、米朝に入門だそうで、東京でいえば、生年、入門年ともにちょうど林家たい平くらいの年恰好になる(ずいぶんベテランに見えましたが)。米朝の真似もうまいそうで、そのへんもたい平に似てるかもね。
 さて「親子酒」、これは東西ではずいぶん違う噺で、サゲは変わりがないが、まず父親がヘベレケになって帰宅、続いて息子がやはりベロベロで帰る途中、屋台のうどん屋に立ち寄ってああじゃこうじゃ絡む、という筋になっている。酔っ払いがうどん屋にからむところは、「うどん屋」や「蜘蛛駕籠」にも通じるルーティンだが、今日の宗助の「親子酒」はこのからみがなかなか明るくて、楽しく聴けた。もの凄く唐辛子を入れてしまったうどんを食べて(ちゃんと食べるところに、私は大変好感を持ちました)、手を前でぶらぶらさせながら「唇がこのへんにあるような」とぼやくくだりが、個人的にはハイライト。最初、ちょっと硬いかな、と思いましたが、あほな酔っ払い親子が軽妙に描かれて、まずは結構な口開けでした。

 つづいて東京勢からただひとり、小朝登場。「名人上手と言いますが、最近、名人名人と気軽に銘打ちますね。せんだって某所で前座名人会という夢のような会がありましたが」と軽く枕を振って、名人噺「浜野矩随」へ。恥ずかしながらこの噺を生で聴くのは初めてである。
 腰元彫りの名人を父親を持つ浜野矩随は不肖の息子もいいところで、無様な作品で人に嘲られ、いまでは相手にしてくれるのは父の代からの馴染み、若狭屋だけ。どんな作品を持っていっても一分で買い上げてくれるのだが、その若狭屋も今日という今日は愛想が尽きた。矩随が持参したのは、三本足の馬。一本脚を欠いてしまっても平気で持ってくる了見に怒ったのだ。だいたい、矩随の作品ときたら河童だか狸だか判然としないカッパダヌキの類ばかりで、「うちの若い丁稚は、上の者に叱られて泣きたくなると、あのカッパダヌキを見に来るんだ。あれをみると、思わずプッと吹き出して、涙が引っ込むというくらいなもんだよ」とそのヘッポコぶりを指摘した若狭屋、「矩随さん、あんた、この商売はもうあきらめたらどうだい。戸板の上に飴並べたって食べていけるんだ。あたしが紹介してもいい……、えッ、どうなんだい。あたしがお前さんなら生きちゃいないよ」とぐっと踏み込んだ説教となる。帰って母親に打ち明ける矩随。すると母は、それなら死んだ気になって、私のために形見代わりに観音様を一体彫ってはくれないか、と頼む。矩随は水垢離をし、三日三晩飲まず食わずで仕事に没頭する。やがて矩随は会心の作を彫り上げるが、息子に真剣勝負、無我の境地を諭すため、母は懐剣で喉を突き、帰らぬ人となっていた……。
 たぶん真正面からやれば、子を思う母の比重が高く、それだけ重い噺にもなるだろう。噺とはいえ、江戸の昔とはいえ、現代人には理のわかりにくい死である。小朝は、むしろ重心を若狭屋においた。若狭屋は面倒見も良く、他の道具屋と違い、矩随のことを馬鹿にもしていない。そりゃあ珍妙な作品ばかり作ってはいるが、一分で買い上げていたのも単なる親切心だけではない、矩随に「何か光るものがあると思えばこそ」だという。まあ、そう言ってあげるのは大人の配慮というものだろうけど、小朝の若狭屋はそこまで立派な人ではなく、もう少し軽い人物のように思える。別の言い方をすれば、あまり人格者ぶらないところがいいのだ。頭に来たら死んだらどうだ、と口走り、儲かると思えばあっさり儲けに走る。矩随の彫った仏像を父の作品だと思い込み、言い値の三十両で商談成立を確認したのちに、「申し訳ないが矩随さん、お父さんの仏像はとても三十両なんぞで買えるものではない。百両、二百両でも買えるかどうか」と言い出すのも、商売人の浅ましさとも、腹に隠しごとの出来ない正直さともとれるが、まあ、尊敬の念はわかない言動ではある。
 でもね、再度言うが、そこがとても良かった。基本的には善意だが、おっちょこちょいでもあり、利には貪欲な若狭屋だからこそ、浜野の母の一心な行ない(私にはいささか過剰にも感じるが、神仏に祈念すること、家名を守ることは、こうした過剰を内に宿したものではあろう)を向こうに回して、この噺を立体的にしている。つまり、世間というものは、この若狭屋のように親切でもあるが、冷淡でもあり、無責任でもあるが面倒見のよいものでもあるのだ。
 それにしても、噺を壊すことなく、ここまで軽く仕上げる小朝の構成力と技量にちょっとした戦慄を覚えると同時に、名人一家の面倒を見てるのか食い物にしてるのかよくわからない若狭屋と演者が思わずダブったりもして、そのへんも怖いなと思ったのであった。

 さて、仲トリはざこば「子は鎹」といっても鎹が何か説明しないとわからない、と言いつつ、「めんどうやから、現物持って来ましたわ」と懐から本物のかすがいを取り出す。わはは、なんだそれ。「こんなんしようると、大変ですわ。『へっつい幽霊』演るとなったらへっつい持ってこなしゃあないしね。おてかけさんの出てくる噺やったら、淀屋橋に囲うとる若いおんな連れてきて、これです、ってやらなあかん」とつづく。
 お話のほうはご承知の通り。棟梁の熊さんが息子の寅ちゃんと再会する場面、寅ちゃんがバーンとぶつかる(東京落語でしばしば演じられるように、番頭さんが親子の対面をはからった、というわけでもないらしい)のや、寅ちゃんと金物屋のてっちゃんとの喧嘩に、向こうのおかあさんが出張ってきて、「てておやがおらんからや」と悪態をつくところ(東京では、寅ちゃんの喧嘩相手がおっかさんに仕事をくれる家の子だったので、寅ちゃんに我慢をさせるくだりがある)が、東西の違いで興味深かった。概して、いま東京で主流の演出の方が、今日のざこば版に比べるとウエットで、人間関係のしがらみを感じますな。
 ざこばの訥弁、とは違うかな、言葉がすっすっと出てこない無骨なしゃべりが、うまいことをよう言わん、複雑な思いが言葉にならない熊さんをよくあらわしていた。訥弁の説得力とでも言いましょうか。

 休憩の後、鶴瓶がよろけるように現れた。出囃子が切りまでいかないのにぺたんと座り込んでしまう。どうしたのかな、と思ってみていると、「いま、袖で秋のお題を言われまして……。『秋は○○(自粛)』やて」。小朝プロデューサーの闇討ちに遭ったわけですね。
「この世界に入って落語演らなんとは夢にも思いませんでした」と会場を沸かして、「いや、ほんまでっせ。ぼく、頭もこんなん(と手振りで巨大なアフロを表現)でしたからね。春団治師匠にも『切れ』言われて、お金もろうてですね、床屋に行けと。こっちも悪かったから、『あ、これ儲かるな』と……。結局、床屋には行かずと、何度かお金を頂きました」という、このあたりからもう枕とも本題ともつかない鶴瓶ワールドである。「長屋の傘」は、鶴瓶ら弟子が共同生活を送っていたアパートに、師匠である松鶴が傘を片手に乱入した、という超有名なエピソードを落語化したもので、どうせ面白いに決まってるやん、と思っていたのだが、実際に聴いてみると、その語り口、構成の細やかさにすっかり心を奪われた。秋も楽しみですな。

 トリは春団治師匠。「祝いのし」、東京では「あわびのし」で演じられることが多いが、筋はほとんど同じ。ちょっとお風邪を召していたか、声が終始苦しそうだった。演じようによっては、全体に嫌味なところのある噺だと思うが、当代春団治らしい独特のノンシャンランな空気がそこここで漂いはしたものの、やはり体調不良の方をより強く感じてしまった。今年喜寿の春団治師匠。ご自愛されて、また楽しい高座を聴かせてください。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ