落語雑録2007


近頃なぜか落語ブーム総括


6月15日 赤坂区民センター「第七回平成特選寄席」

立川志らべ「狸の札」
三遊亭遊馬「酢豆腐」
柳家喬太郎「諜報員メアリー」
林家彦いち「熱血怪談部」△
立川志らく「愛宕山」

 夕刊フジ主催のこの会、パンフレットとして、出演者のインタビューが記事風にまとめてあり、結構読ませる(あるいは同紙に掲載されたんでしょうか。日刊ゲンダイ派なのでよくわかりません)。
 なかで、トリを務める志らくが、落語ブームだというが、自分に関しては二つ目になったころから、客も自分も変わっていない、とコメントしているのが興味深かった。志らくはそうだろうな、と思ったのである。
 私が志らくをはじめて観たのは、深夜テレビ「ヨタロー」だった。談春と組んだ立川ボーイズである。この頃、テレビの前の私には、志らくが同世代の他の若手から頭一つ二つ抜けているように感じられた。やはりテレビで、超早口の志らく落語を聴いたときにも同じような感想を持った。他の誰と比べて、という話ではなく、今の志らくが自分に対して二十年前と同じような自信を持っているだろうか。それが気になる。私は評判を取った志らくの芝居を観ていない。ただ時折、落語を聴くだけだ。正直言うと、いまの志らくの会に行くよりも、「『青菜』とか『子別れ』とか、昔の録音がCDにならないかな」と願う気持ちが少しだけ強い。
 私が言いたかったのは、志らく頑張れということではなく(それも少しあるが)、“落語ブーム”の風の受け方は人それぞれだったのだな、という当たり前な感慨である。個々の落語家がブームをどう受け止めたか、の違いは、それぞれの落語観にもよるだろう。それをもっとつきつめて言ってしまえば、落語を「個人の芸能」と考えるか、「共同体の芸能」と捉えるかに大きく関わっていたのではないかと、本日のパンフレットを眺めながら、ゆくりなくも考えたのである。ちょっとだけ長くなるけど、すみませんね。
 もちろん基本的に落語はたったひとりの芸である。しかし、とりわけ古典落語の場合、くすぐりのひとつひとつ、仕草、扇子の置き方に至るまで、何百何千の先人の工夫を経たものだ。そこに、共同性が顕われる。その意味で、新工夫というものもまた、落語の共同性があった上で成立しているといえよう。
 これをいわば歴史的な共同性とするならば、もうひとつ、場所における共同性も考えられる。すなわち、寄席であり、そこから派生したさまざまな落語会であろう。複数の演者が同時に(もちろん順繰りに、ではありますが)、同じ場所同じ観客を共有するなかで、「同じ系統の噺をしない」「前座は軽い噺をする」などなどの不文律も生まれてきた。それを墨守せよ、と言いたいのではない。いま行なわれている落語会においても、客をあたためたり、後が演りやすいように、といった配慮が、その落語会の成功には重要な役割を果たす、と言いたいのである。もっと言えば、演者同士の競い合い、意地のぶつかり合いもまた、落語会という時間と場所を共有するなかで、輝きを放つのだ。
 私見だが、こうした「共同体の芸能」への意識が鋭い演者ほど、“ブーム”に対する感度も鋭かったように思われる。自分の芸と同時に、「落語会」の楽しさ、「落語界」の面白さを伝えようとした、また伝え得た落語家が、“ブーム”を牽引し、自らもその恩恵に浴した、それが“ブーム”のなかで起きていたことではなかったか。“ブーム”に乗った(ように見える)落語家の少なからぬ部分は、単に踊らされたのではない。自覚的に風を捉え、風を呼び込んで、高く舞い上がった。そこに気がつかなければ、差は開くばかりではないだろうか。以上余談。

 それでは落語会に入るとしよう。開口一番は志らべ。先日、二つ目昇進が決まったとのことで、まずはおめでたい。枕でキョトキョト首が動くのが気になったが、「狸の札」を無難に。

 続いて、こちらも真打昇進が決まった遊馬「酢豆腐」を朗々と演じる。でかいから、くねくねした若旦那が一層珍妙で、おかしい。悪い出来ではないと思うのだが、客席の反応はかなり重い。湿気のせいだろうか? あと一年、気持ちの切り替え次第で、大きく飛躍できる時期だ。菊之丞だって、三三だって数カ月でまったくの別人のように感じたことがあった。遊馬に寄せられている期待は、協会的にも大きいと思う。応援しています。

 仲トリに出てきた喬太郎、「じっととした落語会にようこそ」と口を切り、「私ね、今日演ろうと思っていた噺、やめます。いま、あまりにもじとっとした気分だから」と言いつつ、ご存知、高島町駅物語(仮題)をすっくりしゃべり倒し、ソープ嬢の所作も見事に再現、楽屋の彦いちや前座までいじり倒す大暴れぶりで、「諜報員メアリー」。そのままのテンションで、走り抜けた。

 凄いなあ、と改めて感じたのは、休憩後、彦いちの高座に入ってからである。「喬太郎さん、ほんとは『猫久』演るっていってたんですよ。で、楽屋のモニターの音が小さいので、何を演ってるかわからない。あれ、これ『猫久』かなと思って、袖に入ったら『彦いち、いい年して半ズボンで楽屋入りするなー!』と言われた。そろそろサゲかなー、と再び覗いたら、そこには自らのソープ初体験をカミングアウトしている落語家がいたわけですよ」と、ただいまの一席の楽屋裏をドキュメントで語る彦いち。ほんと、こういう話をさせたら天下一品の面白さだ。弾けるように笑う客席を見ながら、この空気は、さっきの喬太郎が作り出したものでもあることに思い当たったのである。
 重い客席を見て、演ろうと思っていた古典に代えてひと暴れ。喬太郎にとってはよくあることなのかもしれない。しかし、それによって客席の反応が見違えるように活性化し、落語会全体の流れを変える。私はここに、喬太郎の「共同体の芸能」に対するセンスと力量を見る思いがした。
 その後、「ある日の木久蔵一門会」「考えられない出囃子」と彦いちばなしの連打に続いて、「熱血怪談部」。前にも何度か聴いた噺だが、今までで一番面白かった。というか、ああ、こういう噺だったのか、と初めてわかったくらい。それほどメリハリが利いていた、と。

 トリは志らく。芝居で忙しかったそうで髭だらけ、「落語は先月末以来」だとか。「愛宕山」、全体にあたふたしていました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ