落語雑録2007


遊雀、気合の「船徳」


6月12日 お江戸日本橋亭「三遊亭遊雀勉強会 水無月会」

三遊亭遊雀 ご挨拶
古今亭錦之輔「運命の出会いはケータイで」
三遊亭遊雀「死神」
三遊亭遊雀「船徳」○

 日本橋三越から歩いて数分という立地抜群のお江戸日本橋亭ではあるが、いかんせんそう広い会場ではなく、座布団席とパイプ椅子の席がおよそ半々、きちきちに詰めても百人はいるかどうか。本当ならば遊雀はもっと大きな会場で独演会を開いていてもおかしくない噺家だとは思うのだが、前回の会は六分ほどの入りだったことを考えると、状況はなかなか厳しい。それでも、私は、このお江戸日本橋亭での会が今後の遊雀にとって決して小さくはない意義を持つ会になるような予感がする。
 世に落語ブームという。その原因や立役者などについていろいろな説が飛び交ってはいるが、喬太郎、たい平、談春、志らくと並べるまでもなく、遊雀たちの同世代が質量ともに豊作であったことは、大きな要因のひとつとして逸することはできない。それは、四十歳を少し過ぎた彼らが、これから十年後にどんな噺家になっているかという一事に、落語界の命運のかなりの部分がかかっている、ということをも意味している。
 たぶん、落語ブーム自体は、いま現在、定着という名のひと段落を迎えようとしている。ブームに乗れた者、ぎりぎり間に合った者、それぞれの落語家がそれぞれの運命に従って、この踊り場に立たされるのであろうが、これだけ膨らんだ観客をどこかにつれていかなくてはならない、彼らの満足を何らかの形で満たし続けなければならない、そのしんどさをこれから落語界(というより、個々の噺家さん)は実感することになるはずだ。
 特に遊雀はかなり特殊な軌跡を辿った噺家である。冒頭の「本当ならば遊雀は」というのも、そのあたりの事情と無縁ではないが、いまこの時点で、一度身をたわめ、単に遊雀の落語が好きだというだけの観客を集めて、そこで勉強会、仕込みの会を行なっていけるのは、じつはラッキーと呼べるほどの巡り合わせではないだろうか。十年後を左右するのは、おそらくこの一、二年の間にどのような見通しを持って、仕込みを行なうかであろう。ここで(もちろん成果を吐き出しながら)仕込み続けた人間だけが、自分の意欲した十年後を迎えることができる。華やかな観客動員やメディア露出(というほど大層なものでもないが)を競った“落語ブーム”が落ち着いて、次の勝負を見据える、そんな季節の到来を感じる。
 さて、高座に上がった遊雀は、「錦之輔さーん、正面のライトがついてませーん」と楽屋に声をかける。間近で遊雀の高座姿を観ておやと思ったのは、かなり背の大きな遊雀が高座にぴたっとおさまっていることだ。それが後の「船徳」のように、仕草の大きな場面になると長い手足が迫力を生むのだが、ふだんは重心を低く置いているのだろうか。この“姿勢”の問題もなかなか興味深い。
 まずは落語の前のご挨拶として、末広の楽屋での玉川スミ師匠にまつわる“恐怖体験”を語った遊雀、つづけて昇太のもとになんと東大卒の弟子が来た件と、本日のゲスト錦之輔が三遊亭遊馬とともに来年真打に上がることが決まった、との芸協ニュースで、本日は幕開き。

 その来年真打、錦之輔は、私は二度目。自分の顔の話から自転車泥棒、ドーベルマン刑事、と相変わらず私小説ならぬ私小噺が脈絡なく繰り出される。このスタイル、どこかで聴いたなと思ったら、桃ちゃんこと昔々亭桃太郎師匠ですな。錦之輔のそれは、ネタの方向性に独特の狭さがあって、なんだか浪人生のぐだぐだライフを思われるものがある。だから、その狭さにハマると結構笑えるが、エリア外の人はどうにも反応のしようがないのだろう。本日もあたかもスモーク発生装置の如く、客席に白っぽい微妙な空気を送り込んでおりました。
 本編はというと、携帯電話を拾ったのをきっかけに女の子と付き合い始めた友人の話を聞いた主人公、「よし、俺も拾う」と、その友人を連れて渋谷のハチ公に。そう都合よくいくはずもなく、女の子に「ケイタイを落とせ」と迫り、気味悪がられる始末。諦めかけたとき、道に一台のケイタイが。思わず拾い上げるとメールが届く。そこには奇妙な指令が書かれていた……。
 まあ、出たとこまかせでいい加減な噺なのですが、結構面白く聞きました。主人公の偏頗な執着が演者の持ち味によく合っている。一番不自然なのは、「ケイタイを拾いに行く」と主人公に言われて、(主人公よりはまともな)友人が渋谷まで一緒についてくるところ。一人で行けばいいだろ。しかし、これもヒマでヒマで仕方ない人の生活感覚が活写されている、とむりやり言えないこともない。どちらかというと、三十代独身男子にオススメします。ただし、芸に関しては“多弁なニートの落研OB”という感じで、これで来年真打かと思うと多少心細くはありますが。

 お待ちかね、遊雀。鯉昇師匠に生ホッピーのおいしい店に連れて行ってもらったという枕が秀逸で、鯉昇師のあのゴツゴツした愛嬌のある顔までが浮かんでくるようでした。冒頭の挨拶といい、芸術協会の面白エピソードを紹介しながらの枕は、ある種、遊雀の使命感というか、広報係としての役割を考えているのだろうか、とも。
 短く明るい「死神」を、と頼まれまして、と遊雀。サゲにひと工夫あって、次が楽しみです。死神を、思い切って遊雀キャラに仕立てられるかどうかが鍵か。旦那を診てくれと必死で頼む越後屋の番頭が印象的でした。

 休憩が終わり、いよいよトリは「船徳」。船宿の二階に居候している若旦那、道楽が過ぎて勘当になり箸より重いものを持ったことがない身の上にもかかわらず、「人の役に立つことがしたい」などとトンチンカンなことを言い出す。あるじは当惑、困惑、迷惑の三拍子で、当然反対すると、この若旦那ときた日には、外聞も何もない、子供のようにグズり泣きわめくのである。なるほど、これは新しい。これまで観た中で、もっともヘタレな徳さんである。おさない、と言ってもいい。今日の遊雀は、この徳さん一本に絞って攻めてきた。
 無理矢理船頭になった徳さん、四万六千日、浅草寺までお参りに行く二人連れを乗せたはいいが、船を出すだけで大汗だ。やたらポーズをとりたがるが、小唄をうたうような余裕はない。息もたえだえに艪を漕ぎ、うまくいかないとまたグズり、ワンワンと泣きわめく。いやー、こんなダメ徳さん、初めて見ました。
 この大揺れに揺れる船の描写、徳さんのへばりよう、グズりぶりを、遊雀はこれでもかこれでもかと押してくる。人によっては大げさすぎる、クサすぎると感じるかもしれない。そんなこと、遊雀自身も百も承知だろう。それでも、遊雀はこのどうしようもない、子供のままの若旦那に賭けた。乗ってる客も災難を通り越して、パニック映画の登場人物みたいにとにかく大桟橋まで無事に辿り着くために奮闘する。それを受けて、客席の笑いもどんどんヒートアップしていき、駄々っ子の徳さんにも憎めないものを感じ始める。大桟橋で、客の背におぶさってしまうくだり、まさに面目躍如で、それを見て船の嫌いなもう一人の客が思わず笑ってしまっているのも大いにうなづけるのである。
 最後にはあちこちでお客が涙流して笑っていました。かく言う私もその一人。どんな手を使ってでも、というと表現が悪いが、持てる武器のすべて、全力を使って爆笑させる、という遊雀の気合いに打ちのめされた。そんな「船徳」でした。お客の入りも前回を大きく上回っていた。次がいよいよ楽しみです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ