落語雑録2007


談春の周到な暴走


6月11日 霞ヶ関・イイノホール「立川談春独演会」

立川談春「厩火事」△+
立川談春「らくだ」△++

 イイノホールが今年十一月で閉鎖される、と家人に聞いた。まず思い浮かんだのは談春のことだ。昨年来、イイノホールの談春は普段に増して迫力ある高座を聴かせてくれた。会場との相性というものがあるのかもしれん。今日のイイノホールも超満員。談春が姿をあらわすと、ちょっと今まで記憶にないくらいの凄い迎え手が会場に鳴り響いた。
 落語ブームの話(「キウイが二つ目に上がる、なんて記事がスポーツ新聞にこんな大きく出るんだから、ブームは怖い」などなど)から、談春師最近の関心事と思しい「三十代独身女性」分析に話題は移る。今日の例題は「藤原紀香の結婚をどう考えるか」である。
 従来のフレームで考えれば、紀香・陣内は「紺屋高尾」でしょう、と談春は言う。しかし、いまの女性にとって、紀香=高尾の選択は別に不思議なものではない。金があって、仕事があって、女として現役で、という女性からすれば、自分よりランクが下だが気楽な男性ととりあえず結婚、というチョイスは現実的だ、というのである。すると、「紺屋高尾」はもはやファンタジーではない。(現代の女性の目で見れば)高尾の決断に謎はなくなる、と談春は考える。一方、現代の男性からすると、陣内=久蔵はうらやましい男か、というと、これがそうでもない。だって大変だろう、と。家にいるときだってくつろげない、フジワラ(と談春は呼んでました)の仲間と付き合うのも大変だ。「つまり、女が強くなって、男はもっと情けなくなったってことですね」と談春は結んだ。
 私は、なかでも「フジワラの遊び友達との付き合いは大変だよ」という指摘に深いリアリティを感じましたが、この「三十代独身女性」論、私の印象では、あまり女の人には受けていないのではないでしょうか。その指摘の当たり外れにかかわらず。いったいに客席のテンションが高かったこの会でも、直裁に「三十代独身女性」に言及したときだけ、ちょっと天どんの会みたいな微妙な空気が流れたように思われました。
 私は、談春師の洞察は鋭いものがある、と思いますが、当の「三十代独身女性」にとっては、「お前たちはこうなんだ」とひとまとめにして決め付けられることほど、認めがたいものはない。一方、男性陣営においては、自分たちより強くなった女性のホンネに、きちんと立ち向かえる勇気が決定的に欠落している。この、どちらからも忌避されがちな難しいテーマを語るには、やはり古典落語の枠組みが不可欠なのではないか、と思うのです。たとえば「包丁」。あるいは今日の演目でもある「厩火事」。談春落語の現代性は、古典においてこそ最大限の威力を発揮する、と考えるのは私だけでしょうか。
 もうひとつ、個人的には紀香・陣内の結婚は「紺屋高尾」というより、「品川心中」ではなかったか、と。心中=結婚自体をイベント化し、世間の耳目を集めることで見事に板頭に返り咲いたお染、という気がしてなりません。
 さて、「厩火事」。これまでにたしか談春版「厩火事」は二度観ていますが、最初観たときは中盤でおさきさんが滔々と述べる「女の切れない男とは」論に圧倒され、二度目には旦那、八五郎のあまりによく出来た髪結いの亭主ぶりに深く考えさせられました。結論から言えば、今回はこれまでの談春「厩火事」の集大成といっていい仕上がりだったと思います。
 お得意先の娘さんが芝居見物に行くというので、腕のいい髪結いのおさきは早く家を出なければならない。しかし、亭主の八五郎は、自分は働きに出るわけでもないのに、朝食のおかずをみて「鮭なんか嫌だ、芋の煮っころがしがいいんだ」と駄々をこねる。そこで諍いになり、おさきはカーッとなっていつも相談に乗ってくれる、いや、愚痴を聞かされて閉口している仲人格の兄貴分の家に駆け込む……。
 まず特徴的なのは、おさきの後先も、人の都合も考えない独走っぷり。大体、朝早いはずの仕事はどうなったのか(これがずうっと後で解決されます)。一方、朝、ご飯がすでに炊けているのに、これから芋を煮ろというのは、ちょっと無茶だろう八五郎、という気もする。これが夫婦の釣り合いというものか。
 それならば、と兄貴分がおさきの留守にまぐろの中トロでお銚子を傾けていた八五郎を非難すると、おさきが事情を説明、兄貴分の説教を台無しにしてしまうのは、前回と同じ。ここから、おさきが「自分の亭主はなぜ女にモテるか」を前回以上のハイテンションで語りながら、今回は、この「モテ男」論の説得力よりも、何びとたりとも止められないおさきの思い込みの強さが強調された格好になっている。
 で、結局のところ、おさきの心配は、年を取って八五郎に捨てられやしないか、という点にある。だが、噺を聴いているかぎり、そんな先のことは誰にもわかりゃしないのだ。若い女を引っ張り込む八五郎にもそれなりのリアリティはあるし、そのときゃ八公だってじじいになっていると笑う兄貴分ももっともだ。つまりは、心配しても仕方のないことで、おさきは空転している。それもおさきの情の強さ、なのであろう。
 一方、ヒモ同然のように言われていた亭主の八五郎。おさきが飛び出してしまったので、なんと、お店に出かけて、女房が風邪を引いちまって、とか言い訳をし、代わりの髪結いさんまで手当てして仕事に穴が開かないようにしていたのである。おまけに自分で芋まで煮て、女房と一緒におまんまを食べようと待っていた、というのだから、言うなればヒモの鑑ですな、この人は。で、おさきが皿の近くに行き、わざと割ってしまうまでの悲鳴にも近い怒号も無理がなく、しかもメリハリが利いている。
 また、相談を持ちかけられる兄貴分がいいんだ。いっそ別れちまえ、おさきは一人で立派に食っていける、本当は腕のいい職人である八公だってそうなりゃ一人立ちするだろうし、何よりうちが静かにならぁ! と言いながら(特に最後のセリフに深く納得&同情)、孔子と麹町の旦那の教訓譚はごくごくあっさりと語られ、「お前さんの亭主がつとまるのは八公しかいないし、八公の女房はお前さんでなきゃ駄目なんだ。男の目から見て、八公の野郎はそこまで性根が腐っちゃあいないよ」と温かく諭す。水際立った役者ぶりじゃあありませんか。
 こうしてみると、たぶん「厩火事」史上もっとも男たちをカッコ良く描いた「厩火事」なのではないだろうか。しかも、暴走機関車おさきさんも、それなりに魅力的に描かれている(ややデフォルメ増量のきらいはあったかもしれんが)。実に談春らしい「厩火事」でした。

 休憩をはさんで、いよいよ「らくだ」。冒頭、「らくだがどんなに悪い奴か、それはおいおい語っていきます」と前置きして、兄貴分の半次が登場する。
 この半次が通りがかった屑屋を脅して、葬式の準備を整えるのはご案内の通り。私がおおと思ったのは、半次が屑屋を追い込む、その攻め方が実に多彩だったことだ。あるときはニコニコ笑いながら脅し、あるときは屑屋に復唱させ、自答させながら、言い分を呑み込ませていく。要所では「蹴殺すぞ」など直接的な表現で凄み、怒鳴りつけるが、今日の談春「らくだ」はその頻度が相当に少なかったのではないか。
 かたや、大家もそれほど凄まない。演りようによっては、屑屋を頭から怒鳴りつけ、馬鹿にしている家主にもなるが(それはそれでドラマチックな演出になりうる)、今日の談春では、不敵ではあるが、らくだにひどい目に遭わされる屑屋に、「力になれずすまん、と、手を合わせたり、涙を流したり」する一面を持っている家主なのだ。だから、半次のいわば名代となって酒に肴を要求してくる屑屋を、「あの涙を返せ!」と一喝するのである。
 そんなわけで、前半はかなり軽妙に運ばれていく。ここではたと気がつくのは、従来、この噺で強調されるらくだの具体的な悪行が意識的に省かれていることである。月番を訪ねたときに、「らくだの野郎、香典も祝儀も払ったことなんかねえよ。立て替えといてくれ、と言って、後で貰いに行くと、これ(こぶしで殴る仕草)だ」というセリフがない。大家を青龍刀で脅して、家主の下ろしたての下駄を我が物にしたりもしない。八百屋で、店先の野菜を勝手に道行く人に配ったりもしない。ここで、実は冒頭の一言が効いてくる。「らくだがどんなに悪い奴か」と語っておくことで、観客にはこれまでに耳にしてきた様々な「らくだ」が頭に浮かぶ。その残像を利用して、前半の、充実した軽量化が達成されているのではないか。何のために? もちろん、後半に余力(演者、観客、登場人物それぞれの)を残すためである。
 今年三月に聴いた「らくだ」で、談春は「半次が泣き上戸だった」という衝撃のプランを世に問うた。今回、談春が目指したのは、いわばこのプランの完成形だった、と私は思う。飲むほどに屑屋の気が大きくなり、半次との力関係が逆転する、というのは、酒の魔力を反映した、非常に面白い設定であるのだが、では、あのらくだが兄貴と仰ぐほどの半次の強さや悪さは何だったのか、酔っ払いに気圧される程度のものだったのか、となりかねない面もある。ことにサゲ、焼き場まで行くくだりでは、一貫して屑屋がイニシアティブを取るのだから、後半を長く演れば演るほど、この矛盾(とも一概には言えないが、とりあえず)はどんどん大きくなるだろう。今回、談春は焼き場のサゲまで演じた。「泣き上戸の半次」は単なる一アイデアではなく、矛盾を広げることなく、サゲまで演じ切るための仕掛けだったのではないだろうか。
 聴き終わって、天ぷらを食べながら「今日はテンション高かったね」とかいろいろ話して、電車に乗って家まで帰って、眠りにつく前に、今日の談春の構成の周到さにようやっと思い至った。そんなにしつこく反芻しなくてもいいか。思い込みの暴走かもしれんが、まあ、それも観客の勝手なお楽しみのうちということで。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ