落語雑録2007


待望のくらぶ歌開店


6月16日 なかの芸能小劇場「くらぶ歌 三遊亭歌武蔵の会」

柳亭市朗「手紙無筆」
柳亭こみち「のみのかっぽれ」△
三遊亭歌武蔵「お菊の皿」△
三遊亭歌武蔵「 唐茄子屋政談」○

 個人的に待望していた会だった。パンフレットには、東京での勉強会、独演会はずいぶん久方ぶりだと記されていたが、さもありなん。その以前やっていた会というのも、私が歌武蔵を観始めた時期よりもずっとずっと前の話なんである。私には、歌武蔵が個人の会をなかなかやらないことが不思議だった。噺の魅力、存在感からいって、もっと大きな看板を掲げざるを得なくなる噺家であることは明らかだと思えたからだ。まあ、それは単なるファンの思い入れに過ぎないのかもしれないが、このブームのなかで、歌武蔵がどんな方向を打ち出していくのかは、注目に値するテーマであったことは間違いなかろう。それでも目立った企画は、喜多八、喬太郎と組んだ「落語教育委員会」くらいだったのではないか。頭が良すぎるゆえの迷いかもしれん、と思ったこともあった。それだけに、今この時期に、ネタ出しでの個人の会がスタートするというのは、非常に興味深いものがある。

 開口一番は市朗。マイクがハウリングを起こしているのが気になった。噺のほうは、無筆を隠そうとする兄貴分がやや気弱な感じ。「手紙無筆」って、演者による整理の成否を問う噺だな、と改めて思った。

 つづいてはこみち。顔をはっきり客席に見せて挨拶するのが印象的。当たり前のことだ、と言われればそれまでだが、そのはっきり度によって、演者の覚悟が見える気がするのだ。高座の姿勢が真っ向勝負というのは、やはり気持ちが良い。で、いつも思うことだが、こみっちゃん、枕が意外と達者なのである。最初の頃からいたって手短だったが、それでもちゃんと考えてきた一言が入っていて、後々まで印象に残る口上を述べていたものだが(ほんと、ろべえには見習ってほしい)、今日などは結構長めの枕をくすぐりも利かせて、楽しく聞かせた。「よく落語は女には向かないと申しますが、正直言ってハンディはあります。でも、それは巷間言われるような、『落語が伝統的に男によって演じられてきたから』というような浅薄なものではありません」と、小気味いい啖呵で口を切ったかと思うと、なかなかリアリティを感じさせる(?)女性落語家論を展開。感心して聴いた。
 噺のほうはというと、幇間の一八の家に住むノミの母子が主人公という珍しいもので、住まいが幇間の家なものだから、門前の小僧よろしく、かっぽれを習い覚えたノミの息子。父ノミの仇、一八の血を吸ってやろうと背中に飛び乗ったまでは良かったが……。私は初めて聴きました。座り飛びでノミが踊りまくる熱演。女性であることも、真面目な性格(推定)であることも自覚した上で、媚びずひるまず客と向き合い、好感を引き出すことに成功している。自分の方向を見つけているな、という感じがとてもしました。

 さて、仲トリはもちろん歌武蔵「お菊の皿」は評判の一席だが、私は初めて。なんといっても元力士の歌武蔵がいかにお菊さんを演じるか、という見どころが、ネタを出した瞬間から約束されているようなもんで、やはりお菊登場の場面あたりからどんどん加速がついて面白くなっていく。歌武蔵版お菊には、自衛隊のサーチライトに照らされながら帝都に君臨したゴジラの雄姿を思わせるものがあった。いや、夏場に一見の価値ありです。

 休憩をはさんで、「唐茄子屋政談」。口やかましいが徳三郎に親身になって心配してくれる叔父さんがいい。朝、自分はもうひと回りしてきてから、二階で寝ている徳三郎を起こさせる。何でもない当たり前の場面だが、これも前の日に食うや食わずでほっつき歩いていた徳三郎をいたわってのことだ、と思い当たる。かぼちゃを天秤棒でかついでふらふらと路地を出て行く徳さんを見送って、通りがかりの八百屋などに指図する様子も情が強く出ていた。
 もうひとつ、きわだって感じられたのは徳三郎の人の良さ。かぼちゃを道にぶちまけて、通りがかった男に助けてもらう。そのとき、道楽の末に勘当されて叔父さんに拾ってもらうまでの身の上話を、問われるがままにするすると話している、そのあっさりした感じが、いかにも素直な若旦那らしく、それであればこそ男の親切も自然に呑み込めるのだ。ああ、この若旦那、素直ないいところかがあるな、と思うと、後半、長屋の貧しいおかみさんの家に、弁当と売り上げを渡して帰ってくるのも、抽象的な美談にはならず、実感のこもったものになる。その話を聞いた叔父さんが、「お前を疑うわけじゃねえが、その長屋に案内してくれ。場所は分かるな」と言うのも、放蕩三昧だった甥への不信よりも、徳三郎をなんとか信じてやりたい、という思いからだ。ともすれば空虚なお説教ばなしになりかねないこの噺に、歌武蔵はすみずみまで情という血肉が行きわたらせていた。
 歌武蔵の演出は、何も特別なものではない。どの落語全集にも書かれているような王道の筋書きで、王道の演出だと思う。しかし、橋で身投げしようとしていた徳三郎を叔父さんが助ける発端から、最後、徳三郎が大家をボカボカ殴るくだりまで、登場人物のこころの動きがくっきりと浮かび上がり、無理なく繋がり重なり合っていく。その鮮明さに魅了された。「くらぶ歌」、ボトルキープいたします。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ