落語雑録2007


豪華かつお得な出版記念会


6月24日 半蔵門・国立小劇場「橘蓮二写真集『高座』出版記念の会」

柳家三三「悋気の独楽」△++
林家彦いち「熱血怪談部」
柳貴家小雪 太神楽曲芸
立川談春「文違い」△

 入場料六千六百円。これほどお得な会は滅多にないのではないか。
 というのも、今日の会にはもれなく橘蓮二氏の写真集『高座』がついてくるのである。つまり写真集を買って、さらに1000円足らずを払うと、三三、彦いち、談春、志の輔が聴ける、というわけだ。落語会なしでも、橘さんの写真集は必ず買ったに違いないが、落語家にもっとも寄り添い、落語家自身も知らない表情を切り取り続けてきた橘さんの出版記念会に、これだけの顔ぶれが揃うというのが、また嬉しい。

 舞台のスクリーンに、トップバッター三三のスライドが映し出される。大きな拍手で迎えられた三三は、「国立劇場でこんなに拍手をもらったのは初めてです」と口を切った。「これまで落語研究会の前座で出たりしましたが、私なんかが高座に上がっても、会場には来ているのに席にいらっしゃらないお客様がおおぜいいました。ロビーで、私の高座が終わるのを待ってたりしてね」といった軽口がまた、よく受ける。つづいて間男と冷蔵庫の小噺を披露したが、今日はちょっと強めのデフォルメで、よく笑わせた。個人的には「どーもーエンマでーす」と登場する閻魔大王。笑いました。
 その勢いのまま、「悋気の独楽」に。年甲斐もなく浮気に精出すあるじと、ほむらも高く嫉妬を燃やすおかみさんに挟まれて、生意気な小僧が活躍するご存知のお噺で、三三は独自のくすぐりも加え、サービス旺盛に楽しく語った。辻占の独楽で、「赤いのがお妾さん、色の薄いのがおかみさん」というのがすでにおかしいが、「色の剥げたのが」「とうに色褪せたのが」と形容が微妙に変えてダメを押す。さらに、どうやっても旦那の独楽が妾の独楽とくっついてしまう、というので、妾の独楽を「畳の縁の向こうに置く」のには大いに笑いました。満員の会場をたいへんにあたため、理想的なリードオフマンといったところ。

 続く二番手はSWAのユニフォームに身を包んだ彦いち。スライドに映るのは奇妙なポーズばかりなのが、まったくもってこの人らしい。「この写真見るの今日が初めてなんですが、私は何をやっているのでしょうか」というのが第一声で、「落語家になる人のおおくは学生時代、落語研究会なんかに入っているものですが、僕はまったく違うんです。武道、空手をやっていまして、たまたま落語を観て、素手でやるから同じだろう、と思ったんですが、まったく違っていました」と、武道ネタの枕へ。武道の先輩を寄席に招いたところ、感想は「みんな弱そうだ」だった、といった彦いちワールドが展開されたのだが、客席は独自の世界にやや戸惑い気味に感じられた。三三がオーソドックスな落語世界をベースに、やや身振り、演出を派手めにして大きく受けていたのと合わせ、なかなか興味深い。
 で、噺のほうはまたしても「怪談部」。個々のギャグはよく受けていたけど、今日は自分の間合いに入れなかったのか、ちょっとギクシャクしていた。熱血漢の流石(ながれいし)先生がのっぺらぼうが倒れるほど殴りつけるくだり、何度も聴いているはずなのに、不意打ちを喰らったみたいに笑えました。なんであんなに強く殴る必要があるのか。格闘系の話の通じなさ、という主題がここだけ(と幽霊に延髄蹴りをかませるところ)突出しているように思えたが、「熱血がそぐわないジャンルなのにスポコン」、という主題と、「おばけの怖さが理解できず、体罰指導」という主題がいつも分裂しているように感じられるのだ。

 小雪の太神楽は、客も参加して和気藹々。

 さて、仲トリは談春。土曜の昼、それも十二時からという早い会は珍しくて、まだ眠い、と言いつつ、ちょっとだけ橘さんの話をして、すっと「文違い」に、入るかと見えて、「ちゃんとした落語なんで、びっくりした?」とニヤッと笑う。で、また少し楽屋話をふってから、いよいよ本編に。
 今日、印象的だったのは、お杉がよく泣くこと。情人の芳次郎の前ならともかく、田舎もんの角造に対しても、「そんなのいやだ、私」とべそをかく。「人並みのしあわせ」「何の気持ちもわかってくれないんだったら、(お金を)あげない」「ききわけのない女でした、許して」と、セリフが微妙にポップ演歌ぽいのも、今回おやと心づいた点。芳次郎が「甘えていいのか?」と尋ねつつ、素早く金を懐におさめる場面も、独特の雰囲気が出ていました。
 もひとつ、間夫の半七が、今回は男ぶりを上げていて、お杉に渡す金を渋りながら、「あと十日もすりゃあ、五両できるんだよ」となだめようとする、ちょっと余裕のある半ちゃんなのでした。お杉に来た芳次郎の手紙を(勝手に)開いて、眼病のつらさを訴える文面に、「かわいそうだな、目がみえなくなっちゃうのかよ」などと単純に同情するあたりも、いい奴だな、と思わせる。考え込ませない「文違い」も結構でした。
 と、ここまで観て、二楽、トリの志の輔を残しつつ、浮き世の義理で会場を後にせざるを得なかったが、有意義な土曜の昼下がりでした。ちなみに志の輔師匠は「抜け雀」を演ったそうです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ