落語雑録2007


意欲的な吉朝弟子の会


6月29日 神楽坂・いわと寄席「吉朝弟子の会」

桂吉の丞「七度狐」△
桂吉弥「肝つぶし」△+
桂吉坊「化け物つかい」△
桂しん吉「くっしゃみ講釈」

 牛込神楽坂駅を出ると、降るような降らぬような微妙な空模様。坂を登ったり下りたりしていて、いいかげん開演時間が迫ったころ、ようやく「いわと寄席」の看板が目に入った。
 吉朝の死は、私のような上方落語にうとい落語好きにとっても、大きな大きなショックだった。より近しく彼に期待していた人々にとってはなおさらだろう。そのときに空いた穴はけっきょく埋めようはないのだと思う。埋めようはないのだけれど、一昨年十一月の吉朝の死後、明けて一月に吉弥の「ふぐ鍋」を聴き、三月に吉坊が「厄払い」を演じるのを観て、改めて吉朝の存在の大きさを感じた。芸は一人一人のものだけど、ひとりひとりの芸のなかに幾人もの演者の記憶が響き合うこともある。師匠の遺した響きを受けとめて自分の芸をふくらませていくのが弟子のつとめというものかも知れず、その響かせ合いの親密さや振幅に師弟の姿をしのぶのも、観客の楽しみであろう。

 まず挨拶に吉坊が現れる。このいわと寄席、たびたび吉坊の会を開いており、お馴染みさんとして吉坊が代表で出てきたのだろう。吉朝の弟子が七人いて、そのうち四人が今日集まり、次回、吉坊を入れて残りの四人が出演する、とのこと。大阪から笛、太鼓を持ち込んだので、すべてナマの音ではめものの多い噺を楽しんでいただきたい、と、いつものように愛嬌たっぷりにまとめた。

 で、開口一番の吉之丞。吉坊の言葉違わず、屏風の後ろから生演奏の出囃子が鳴る。大変結構なもんだが、少し音が大き過ぎやせんかしらん。思わず耳を押さえるお客さんもちらほら。
 吉之丞、上方恒例でまずは携帯電話に関する諸注意。そのあと、「吉朝の弟子の吉之丞です。正確に言うと、米朝の弟子の吉朝の弟子の吉之丞です」と自己紹介するのは、まあ、仕方ないとして、これを三回繰り返されると、すっかり嫌になる。もおええ、という気持ちであるが、「七度狐」を演るというから、やむを得ず聴いた。
 上方では前座はまず旅の噺から習うときいたことがあるが、「七度狐」も伊勢参りに行く途中の噺。旅のつれづれに互いに道の小石をぶつけ合って遊んでいた(なんじゃ、その遊びは)喜六と清八、石がそれて道端で眠っていた狐に当たった。この狐が、人を七度化かすというわるわるーい狐で……、というお馴染みの一席である。狐の声は浄瑠璃風の演出なのだろうか。野球解説者の栗山みたいな風貌の吉之丞、場面転換も多く、虚実が入り混じる(というほど、大層なもんでもありませんが)この噺を、まずはきちんと聞かせて、物語もよくわかった。トップバッターとしては長い噺だけど、合格点の出来。だからこそ、もう一度だけ言いたい。「米朝の弟子の吉朝の……」はもう堪忍して。

 続いて、「青い山脈」に乗って登場したのは「今日どうしても大阪に帰らなくてはならない」吉弥。いちおう仲トリ。昼に、野田秀樹の芝居を観て来た、という噺から、いま話題のビリーズ・ブートキャンプ、そしておからクッキーと、切実な(?)ダイエットネタ。なにせ正月に米朝から、「吉弥、肥えたな」と三度言われたという貫禄である。でもね、落語家としては理想的な体型に近いと思うよ。だから、体型を維持して、健康と筋力を取り戻す努力をすべきなのだ。
「肝つぶし」、私にとっては最後に聴いた吉朝の高座だった。吉朝版では、かなわぬ恋の病で臥せってしまう由松のだらしなさ、その由松の恋路に立ちふさがる番頭の悪辣さが際立っていたが、今日の吉弥は、その二人はぐっと薄味で、前半をするっと演じる。
 だから物足りないか、というとそうではなくて、今日の吉弥は、由松の病を治そうと案ずるうち、妹お花の生き肝を取ろうという埒もない考えに静かに取り付かれていく男に重心を置いて演じていた。これがなかなかいい。「由松当人には恩も義理もないが、由松のお父っつあんには育ててもらった大恩がある……」と男が漏らすとおり、これは親(代わり)への孝行という義理と、妹への情の相克なのだ。とっても近世的なテーマである。
 ちょっと見当違いの感想になるかもしれないが、近世的な世界観の内部に完全に入ってしまえば、由松の恋わずらいを治すのは特別な女の生き肝だけ、という設定も、父にも代わる恩義に妹の命で報いる、という主題も、ともに「そういうもんだ」として呑み込むほかないだろう。しかし、落語においては、江戸時代を舞台にしていても、かすかにであれ近代の視線が入っている。だから、妹を殺して恩返しという男の考えが、どこか物狂いに似たものとして演じられるのではないか。そして、それを強調するのが、口に放り込むようにして男があおる酒であり、そして由松の現実との境が失われたかのような夢なのである。
 今日の吉弥の「肝つぶし」は、噺全体、ことに後半に夢幻劇的な空気が持続していた。師匠とは違った切り口だが、見事な一席だったと思います。

 休憩終わって、待ってました吉坊。ちょっと上を向いて出てきた表情が、きれいな青空でも見ながら歩いているようだった。
 鳴り物の分担上、トリのしん吉が上がるまで、吉弥は大阪に帰れない、と言いつつ、おしゃべりなもんで、自分の会だと枕がどんどん長くなってしまう、三十分の噺に枕が四十分しゃべってたことも、と語る吉坊。いい根性だ。国宝話で盛り上げて、「化け物つかい」へ。
 まずは前半、人使いの荒い旦那と新しい奉公人のやりとり。後半が、一つ目小僧、大入道、女のっぺらぼう、狸といった化け物vs旦那となる。残念ながら吉坊が若いこともあって、旦那がなかなか重みが出ない。けっして旦那に負けていない奉公人のキャラクターなんかは魅力的なのだけど。後半、ギャグの反復が続くところで、飽きさせないのはさすがだった。

 トリはしん吉。よく見るとなかなかのハンサムなのだが、髪型、目鼻の置きどころがどっか微妙にズレていて、全体としては妙な空気をかもしている。「師匠の得意噺をするのは緊張しますが、比べないように、と切にお願いして」と前置きして、「くっしゃみ講釈」に。
 トリの重圧、師匠の持ちネタの緊張そのままに、弾け切れないまま終了。見台に小拍子を打ち付ける、その音までが冴えない(これはしん吉のせいばかりではなく、会場および天候のせいかもしれませんが)。まあ、あと前三席がどれもたっぷりだったから、客である当方も結構くたくただったのも大きい。
 とはいえ、それぞれの演目にも演者の気合いが感じられる、意欲的な一門会でした。二十年後、いや十五年後には、上方落語はこの人たちが背負わざるを得ないと思います。あと、小米朝の面倒も。はっ、してみると、吉弥の「肝つぶし」は、たい平「千両みかん」と同じくらいリアルな噺だったのか。となると妹のお花は……。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ