落語雑録2007


さん喬「水屋の富」はやっぱり切なかった


6月30日 吉祥寺・前進座「梅雨祓落語競演 さん喬喬太郎親子会」

柳家さん若「子ほめ」
柳家喬太郎「小言幸兵衛」
柳家さん喬「水屋の富」○
柳家喬太郎「午後の保健室」枕が△+
柳家さん喬「唐茄子屋政談」

 さん喬観たいな観たいなと思ってはいたが、機会を逸し続けていたところ、都合の悪くなった知人がチケットを譲ってくれて、前進座までてくてく歩いて出かけた。席について、配られたチラシをパラパラやって、夏恒例のさん喬・権太楼大会の演目をチェックしていると、隣でからチラシを覗き込んだ家人が、「うっ、『水屋の富』。切ない噺なんだよねえ」などと呟く。

 二つ目になって、さん作あらためさん若が開口一番。昨日、草野球で落語家チームが漫才チームに二連敗した、というような枕から、「子ほめ」。途中で眠ってしまってすまんかった。

 続いて喬太郎「小言幸兵衛」って珍しいチョイスじゃないかしら。少なくとも私ははじめて聴きました。
 長屋を回った幸兵衛さんが、赤ん坊をあやそうとして、泣き止まないのでかんしゃくを起こすくだりなど、はじめて聴いてなかなか面白かったが、幸兵衛さんと家を借りに来た人たちとのやりとりになると、どうもギクシャクしているように思えて気になった。具体的には、セリフがやや溜めすぎで、間が長すぎたのではないか。「はさみ将棋が縁で一緒になった」とか、いいくすぐりもあったのだけれど、幸兵衛さんが息子の器量を尋ね、「私には似ておりません」との答えに、幸兵衛さんの方から「息子はいい男なんだろうな」と持っていくあたり、運びが強引な感じがぬぐえない。
 愚考するに、幸兵衛さんという人は、人の事情をあれこれ穿鑿するのがまず大好きで、しかも、その断片からトラブルの端緒、すなわち小言のタネを探し出すのがもっと好き、という人物である。で、いったんこれは怪しい、と決めたら、どこまでも先回りして妄想上のトラブル絵巻を広げるだけ広げるのだから、迷惑きわまりない。しかも、この人、ヒマなのである。小言幸兵衛、その本質はヒマな老人。だから、他の人たちと時間感覚が異なり、どうでもいい身元調べが延々と続くのだ。喬太郎幸兵衛は、なんか結論を前もってもっていて、そこに急いでいる人に思えてしまった。

 さて仲トリのさん喬は親子会ということで、師弟の話。小声でぽそぽそ話し出して、前に何度も聴いているはずなのに、そのあまりの小ささにあらためて驚いてしまった。それが気がつくと、それほど声を張っているわけではないのに、話が弾んでいるんですね。師匠小さんに叱られた話や、弟子たちの不始末話を楽しそうに語って、本題に。
 で、本題はというとこれが「水屋の富」なんですねえ。水を売って歩く水屋という商売は、今でいえばライフラインというやつで、嫌になったからといって休んだり、廃業したりしてはみなが難儀をする。それで、代わりを見つけてからでないと辞める事もままならない。主人公の水屋さんは寄る年波もあって、何かきっかけを見つけて商売替えをしたいと思っていた。そんなある日、富くじが当たって、千両。その日のうちに持ち帰るなら、ということで、八百両をももひきに押し込んで、逃げるように長屋に帰ってきたが、その夜から泥棒が気になって眠れなくなってしまう……。
 これがねえ、ネタを割ってしまいますが、かわいそうな噺なんですよ。噺の途中から、あ、これはかわいそうなことになるな、と大方の客には思えてしまうので、聴いているこちらも息苦しい。お金も出来た、早く辞めたいと思いながら辞められない水屋さんが、演者であるさん喬の律儀さともあいまって、リアルに襲ってきます。繰り返しの処理はさすがの一語。この「水屋の富」という噺自体、たびたび聴きたくなる噺ではないかもしれないが、最後、ぽかんとした諦めと安堵の感覚は捨てがたく思いました。で、やっぱわざわざこの噺を聴くなら、さん喬なんじゃないかな、とも。

 休憩に入った時点で、順調に長引いたこの親子会、予定をかなり上回っていた。このあと、池袋演芸場にはしごしようと目論んでいた私としては少々焦ったけれど、焦ったって仕方がないのである。だいたい、この親子会で二人ともあっさり終わってしまったら、みんな怒るよ。私だって出来るだけたっぷり聴きたい気持ちに変わりはない。ただ、きっと喬太郎は短い新作をかけるんじゃないかな、「午後の保健室」とか、という話を家人としつつ、後半に。
 さきほどの師匠さん喬の弟子話を受けて、ちょっとだけ師匠話をしたあと、学校寄席の話に。貞水、正楽、円丈というなんだか凄すぎるメンツで、東北を回ったというエピソードに戦慄。温泉旅館、幼稚園での寄席と爆笑枕をたっぷり披露した後、「午後の保健室」。いつもながら落語ならではの叙述トリックでしたが、ちょっと駆け足で、今度はややタメが欲しかった気がしました。どうも欲張りなもんですね。

 さて、トリのさん喬。「長い枕でしたね。小三治さんかと思いました」と振って、「唐茄子屋政談」。昨年、三鷹で聴いて感激した噺ですが、今日はさすがにちょっと急ぎ気味だったか。唐茄子を転がしてしまった徳三郎を助ける男が、「俺にもそんなおじさんがいてくれたら、こんなところでやさぐれちゃあいなかったかもな」と呟くところ、なるほど、この男は地回りというか、遊び人、いずれにしても堅気じゃないんだな、とはじめて心づきました。吉原田んぼで売り声の練習をしながら、回想を断ち切るように「とーうなすー」とやるところも良かった。
 なお、今回のさん喬版「唐茄子屋政談」では、おかみさんは助かっていて、家主に「お前さん、誰だい」と言われた徳三郎は「俺は八百屋だ!」と三度、大音声で叫ぶ。それを聞いて、家主が「ああ、そうでした。あなた、どうもありがとうございました。店賃がたまってましたのでね」と挨拶しているところに、徳三郎、やかんで怒りの一撃を食らわすのである。家主がごく尋常な人物として描かれていたのが、印象に残りました。
 で、幕が下りて、とにかく池袋まで駆け出しましたが、その首尾はまたのちほど。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ