落語雑録2007


オレの「子別れ」はリアルだよ


6月30日 池袋演芸場「文左衛門大会」

橘家文左衛門 挨拶
初音家左吉「金明竹」
橘家文左衛門「青菜」△
春風亭昇太「茶の湯」△++
ロケット団 漫才 ○
橘家文左衛門「子別れ」△++

 ファンとして言わせてもらえば、本気の文左衛門に出会うのはかなり難しい。もちろんいつもだって手を抜いてるわけじゃないだろう。けれど私が言いたいところの「本気の文左衛門」を一度観ていただければ、と切に思う。「本気」の度合いが違うのだ。
 登場人物に寄り添って、いや文左衛門自身が登場人物に没入して、セリフひとつ表情仕草の細部にいたるまで吟味を繰り返し、細心の注意を払って演じられる大ネタ、なんてのは、こうして書いてみただけでも、(文左衛門に限らず)めったやたらに観られるものではないし、だいいち毎回毎回こんなふうに演じていたら体がもつまい。本気度が高い文左衛門といえば、やはりこの「文左衛門大会」。しかも今回はネタ出しで「子別れ」なのだ。吉祥寺から池袋まで家人と駆け通した。これが走らずにいらりょうか。辿り着いて間もなく満席となり、立見もちらほら出始める。
 幕が開いたかと思うと、上から下まで隙なく決めた土方ルックの文左衛門。パンフレットを配る予定が、誤って下書き段階でシュレッダーされてしまったため、登場したのだという。「それにしても、なかの芸能小劇場だと多くて二十人、入って三十人がやっとなのに……、さてはお前ら昇太の客だな!」と言いつつも、ノリノリなのでした。「言っとくけど、オレの『子別れ』はリアルだよ〜。笑えねえし、泣けねえ」と啖呵を切って退場する文左衛門をやんやの喝采で送ると、めくりと座布団を出しに現れたのは、背広姿のわか馬。何をやってるのか。受けた。

 つづいて左吉。まだ前座なので、「人の後に出ることは滅多にないので緊張しています」との言葉通り。松公に旦那が傘の小言を言ったかと思うと、いきなり「ごめんやす」と大阪からの使いがやって来る、という「金明竹」だったが、言い立ては軽くて、なかなか聴きやすい。使いの者、という感じが出ていました。短かったのも良かったね。

 さて、文左衛門。まずはよく作る手料理を枕にふって、「青菜」に。旦那が旦那らしくて、「いつも感動して帰ってくるね」とおかみさんに冷やかされる植木屋も弾んでいる。おかみさんの啖呵も利いていて、お屋敷では、お屋敷では、と言い募る植木屋に、「屋敷建てろ!」と一喝するのが秀逸。楽しい「青菜」でした。

 仲トリはゲストの昇太。東海大OBの昇太師匠、話題の斎藤投手擁する早稲田大との決勝戦を観に行き、すっかり日に焼けてしまったと語り、「おばちゃんがもう騒いでますね。あれ、家に爽やかな若者がいないからですね。子育てなんか大失敗ですから」と鋭いコメント。こうした時事ネタを面白くアレンジさせたら、東京ではまずこの人とたい平でしょう。
 定年後に何か打ち込むものを求めている人が多い、という話から、「茶の湯」に。どんどん弟子を取ってしまう師匠、柳昇が唯一断った入門希望者というのが、定年過ぎのおじいちゃんだったそうで、「ダメだよ、あんた年取り過ぎだよ」というと、「落語家っていうのは年を取るほど味が出るっていうから」と答えたとか。
 さて、昇太の「茶の湯」はずいぶん前に観た記憶があるが、さらにパワーアップしていた。お茶の心得などまったくない隠居と丁稚が知ったかぶりでとんでもない「茶の湯」に凝る、という筋はご承知の通りだが、昇太版のご隠居は「わしは茶の湯の心得があるが、赤ん坊のときに覚えたから忘れた」と言い張れば、丁稚は丁稚で青黄粉だとか椋の皮などと無茶な代用品を考え出す迷惑なアイデアマンぶりを発揮する。釜を覆わんばかりの劫火で湯を沸かす場面も最高だが、椋の皮を釜に投入したあと、「うわー、きれいな泡。蟹の戦争ですね」と嘆息するくだりには大笑いした。熊茶碗、鼠柄杓ときて、茶筅を「竹くらげ」と呼び、「竹くらげにごりゑ」と続けたアドリブもおかしい。前半のヒートアップに比して、後半はあっさりめだったが、まずは大満足。ほんとうに負けず嫌いのファイターである。

 休憩をはさんで、ロケット団。ビリーズ・ブートキャンプネタを引っ張りつつ、きわめてテンションの高い漫才を披露。どうして文ちゃんの会は、ゲストがあんなに気合が入ってるのだろうか。やはり脅されているのか。さすがである。

 お目当て。豪語するだけあって、文左衛門「子別れ」、熊さんの造型がきわめて丁寧だ。酒を断ち、真面目に仕事に精を出しながら、洗濯物には苦戦する、そんなやもめ生活をさらっと口にのぼらせて、亀ちゃんとの出会いとなる。別れた妻子の暮らしぶりを聞きながら、思わず目頭を押さえたり、亀ちゃんをいじめている子供の家の所在を尋ねたりと、繊細と乱暴が同居する、文左衛門その人が熊さんに託されているのだ。情に溺れることのない、抑制の利いた語り口が、一層効果を挙げている。
 それに比べると、おかみさんはやや型通りに傾くが、最後にとっておきの見せ場があった。鰻屋の前を行ったり来たりしていたおかみさん、意を決して店の暖簾をくぐる。ためらいがちな父母を饒舌にとりもつのは亀ちゃんの役どころ。ついに「いまさらだけど、よりを戻さないか」と口を出す文左衛門の熊さんは、しかし、「おっかあ、すまねえ」とは言わない。それに対して、おかみさんは「ほんとに勝手なことばっかり言って……」と声を詰まらせる。ここが素晴しい。謝れない男を十分にわかったうえで、それを受け入れるのだ。男のファンタジー? そんな薄っぺらなものではないと思うよ。万感の一言だ。熊さんにもずんとのしかかる赦しの一言だと思う。
 素晴しい一席、そして素晴らしい会だった。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ