落語雑録2007


喬太郎“ミステリ”落語の可能性


7月7日 中野ZERO小ホール「柳家喬太郎独演会 みっちりナイト」

柳家さん若「真田小僧」
柳家喬太郎「怪談のりうつり」△
ペーソス 歌謡
柳家喬太郎「きさらぎ」△+

 はじめに出てきた若い噺家が「ボクはバカな子供でして」みたいなことをいきなり話し出したので、少々驚いた。分数もまともに出来ませんでした、ええ、と語を継ぎ、「落語のほうには馬鹿な子供は出てきませんで」と「真田小僧」に入ったのだが、その頃には、私も彼が誰だったのか分かって、大丈夫かさん作、と思った。あ、いまはさん若か。開口一番が名乗らないまま演じるのって、こんなに不安なものなのか。それにしてもさん若の舞い上がりぶりはなかなか特筆すべきものがあった。だいたい落語にも出てくるだろ、馬鹿な子供がたんと。
 で、肝心の噺のほうは途中で寝てしまいました。途中までで何ですけど、もうちょっと色気がいるんじゃないかな、この噺。

 続いて喬太郎登場。「とうとう名乗りませんでしたね」と袖にちょっと目をやって、「お客さんもさん若もなんだか緊張してませんか。その空気がいまこっちにぶわーっと来てますね。本日の主役を不安にさせてどうしようと言うのですか」と言葉が連なるうちに、その緊張が緩む。そこから、旅のエピソードを披露。泊まったホテルで今回の「きさらぎ」の台本を書こうと部屋に籠もったは良かったが、落語の有線放送にすっかりはまり、「あ、この噺聴いたことない。なんだろ、これは……。枝太郎師匠?」「この声は二代目圓歌だよね、古典だ。すぐ出てこない。うーん、すっげ悔しい。えーっと、『首ったけ』?」と、充実した時間を過ごしてしまった、という話がサイコーでした。
 本編は何故か、「怪談のりうつり」。喬太郎が両手をすっと上下に構え、甲高い声で語りかけると、誰からも鼻つまみ扱いされている窓際サラリーマン、カトーさんが後生大事にカバンを抱えている姿が一気に浮かび上がる。カトーさんのまん丸に見開かれて何も見ていない目、そして激しく正体の知れない教祖が、この噺はいつもそうなのだが何の教訓も与えないままに、印象に強く残った。

 ここで休憩。ペーソスは寝ました。今日は曲数が少なかったようだった。

 そして喬太郎「きさらぎ」。同タイトルの映画を落語化せよ、という企画ものだそうだ。ただ、原作とは全然違うストーリーだというが、なにぶん元の映画のほうを観ていないから、どこをどうパロディにしたのか、どこまでがオリジナル・ストーリーを踏襲しているのかは、残念ながら分からない。映画のほうは、自殺されたとされるアイドルの想い出を語る会がネットで呼びかけられ、それに応じたファンたちの間であれこれ話しているうちに、そのアイドルは実は自殺ではなかった、と言い出すものが現れて――、と展開していくのに対し、喬太郎は品川で如月という女郎が死んだ、その死の一年後、彼女に惹かれていた男たちが集まる、という設定になっている。
 男たちのうちほとんどは、如月に会ったことがない。ただ絵草子に描かれた如月を見て、「そのちっとも美人じゃないところに惚れこんだ」というのである。まあ、ちょっと無理がある設定なのですが、これがサゲ=解決にちゃんと利いてくるものだから、とりあえず仕方ないと思ってください。かなりのミステリ好きと思われる喬太郎だけあって、サゲ=解決に至る二転三転はかなりいい線いってると思った。
 再三書いているが、喬太郎の作品・演出に共通するのは、構成の妙である。ミステリ的な要素を持つと私が思うところの、たとえば「路地裏の伝説」とか「孫帰る」とか「午後の保健室」(!)といった噺も、そのフックの利いた構成に負うところ大であると言っていいだろう。今日の「きさらぎ」も、決して少なくはない人数を出し入れさせて、筋の流れに破綻をいちおう感じさせず、しかも無駄なく話を運んでいった、その構成力には本当に舌を巻いた。しかも、多人数(五人+α)であっても、一人一人のキャラクターの書き分けが(そう深く掘り下げてはいないものの)きちんとなされているため、聴いていて混乱しない。これも当たり前のようで、そんな簡単なことではないのである。何度もかけるわけではない、いわば作り捨ての作品で、このポイントを押さえた仕事ぶりは、やっぱりちょっと凄いのではないか。
 ただ、この構成の部分がどこまで映画版から借りたものかは判断できず、先に述べたような言い訳口上となるのだが、喬太郎ならではのオリジナリティは相当の割合になるのではないか、と推測する。細部の辻褄を整理し、さらには映画「キサラギ」の落語化という枠も順次撤廃すれば、あまり前例のない新作ミステリ落語として十分イケるのではないか。そんで、都筑道夫忌にでも奉納しませんか、喬太郎師匠。次は「なめくじ長屋」シリーズの落語化も是非。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ