落語雑録2007


文都ヘヴィーに、さりげなく


7月5日 霞ヶ関・イイノホール「立川流同期会 立川文都・談春・志らく」

立川談春「棒鱈」△
立川志らく「たまや 天国から来たチャンピオン」
文都・談春・志らく 座談会
立川文都「千両みかん」△

 立川文都。私は今日が初めてである。立川流には志雲がいて、東京で、しかも立川流で上方落語を演じる若手が育つ、ということを不思議に思っていたが、もちろんその前に、文都がいる。どんな噺をするのか、一度聴いてみたいと思っていた。
 入門から二十周年を迎えるという三人の会、言い出したのは談春だという。その談春からスタート。今日のトリをつとめる文都さんは本当にいい人で、自分は前座仕事のあらゆることを文都に教えてもらったのだ、と紹介する。ついでに、米朝、春団治、文枝と、様々な上方落語を、文都が演じよく聴かせてもらった、といい、「師匠の前で習った噺を演るより、ずっと面白いじゃん」と言ったら、「黙ってぃ」と叱られたと話していた。
 噺は「棒鱈」。男二人連れが芸者を呼ぶときに、「『犬を大事にした時代をご存知ですか』なんてのはダメだよッ」と注文をつけるくだり、大いに笑った。田舎侍、鮫塚のゴーイング・マイ・ウェイな遊びっぷりが、今日はややあっさり。もっとたっぷり聴きたかったなあ。酔っ払いの男が都都逸を歌った後、酔いが醒めたみたいになるのも、男の迷惑な酔態が楽しいだけに残念。全体にちょっと走り気味だったか。まあ、談春としては、今日は文都を見せる会、ということなのだろう。

 妙に痩せた感じで、髪もぺたっとした志らく、なんだか夏毛に刈られたプードルのようなたたずまいである。病み上がりみたいだぞ。久しぶりにシネマ落語「天国から来たチャンピオン」。一時は勝負ネタ的噺で、よく聴いた。展開は軽快、ツイストも効いていて、ホロリとさせる志らくシネマ落語の名作のひとつだと思う。ところが。
 ストーリー、くすぐりは以前と変わっていない。花火職人が川開きの前に、不慮の事故で命を落とす。あの世で死神の手違いと分かり、娑婆に戻るが、自分の体はとうに荼毘に付されてしまっている。そこで、妻に毒殺された大店の旦那の遺体に入り込んだは良かったが……。
 とにかく、全体に走り過ぎである。もともと志らくの落語はテンポが速いのだけれど、冒頭から駆け足過ぎるために、まず手違いで死んでしまう花火職人の印象が、観る側にしっかりと印象付けられないまま、噺が進んでしまうのだ。以前に聴いたときには、ここのところで、親方との気持ちの通じ合い、川開きにかける意気込み、お調子者でもある花火職人の愛嬌などが、ちゃんと心に残った。そうでなくては、主人公への共感や同情を欠いたまま、やたらに目まぐるしい転生譚の筋をやっと追いかけるばかりになり、主人公の恋の行方、花火の首尾といったスリルも不発に終わってしまう。残念。

 休憩が終わって、三人のトーク。修業時代の思い出を語るうち、談春、志らくがいかに文都に迷惑をかけていたかが浮き彫りにされる。十数年経ってはじめて明かされた新事実(被害者はもちろん文都)も。「こんな話、楽屋ですればいいじゃないですか」と一貫して心ここにあらずだった志らく、体弱いと言いながら、身振り手振りもふんだんに熱弁をふるう文都と、見どころの多いトークだった。「おあと文都さんが夏らしい噺を」という談春の口上に送られて、トリの文都が着替えに引き上げてからまた一波乱。談春、志らくがジャブの応酬をしているうちに、次第に(はからずも?)ヒートアップして、「一言だけ言っていい?」と互いにハード・ブローを繰り出していくのがちょっと怖かったっす。

 さて、文都。滑らかな上方言葉が心地良く、「千両みかん」に。真夏に寝込んでしまった若旦那。まだ死にまへんのかみたいな調子で様態を伺いに来た番頭が、旦那の言いつけで、若旦那の腹を探ることに。すると、若旦那の望みは「みかんが食べたい」。なーんや、そんなことで死ぬの生きるの、この部屋いっぱいにみかん持ってきますさかい、と番頭が請け負うと、若旦那も久しぶりに食欲がわいてきたという。番頭、意気揚々と旦那に報告すると、旦那の顔色みるみる曇り、お前えらいことゆうてくれたなこの夏の盛りのどこにみかんがあるんや、みかんがなかった、なんて言うと、気を落として死んでしまうかも知れん、そうなったら番頭、お前は息子の仇やで。磔にして獄門晒し首や!
 まず印象に残るのは、旦那の番頭に対する責めのねちっこく、かつ激しいことだ。だいたい、本気で若旦那の命が大事なら、番頭を責めて「命に代えてもみかん持ってこな、承知せんで」と脅しつけるより、せっかく大勢の使用人を使う身、盛大に繰り出して八方手を尽くして探させたらどうなのか。そも、この番頭は若旦那の望みを聞き出した功労者だ。それに、「みかん? こんな夏にアホなこと言いなさんな」とでも答えれば良かったというのか。若旦那を助けたいのか、ちゃらんぽらんな番頭が憎いのか、優先順位を見失っているようにしか見えない。これまで聴いた「千両みかん」のなかでも、本日の文都版の旦那が最も愚かしく感じられた。親馬鹿の域を超えている。第一、愛嬌がない。もしも、首尾よくみかんが見つかっても、この旦那では番頭の幸福は望めないだろう、とダークな気持ちになってしまった。
 その暗さは、あとへと続く。天満の赤物問屋(果物のことを赤物というそうです)を尋ねた番頭、事情を話すと、問屋の主人、蔵を総ざらえしてくれる。しかし、真夏のこと、どれも腐っていたり、尻が傷んでいたり。そのなかからたったひとつだけ、瑞々しいみかんが見つかる。
 さあ、ここだ。若旦那に食べさせてやってください、お代は要らない、という主人に、番頭は、いやいや、そんなわけにはいきまへん、と二朱、財布からつまみ出す。主人の表情が一変するのと同時に、観ているこちらも、渋いものを食べさせられたときの顔つきになっていたと思う。さらに、主人が「もしあんたが値をつけいと言われるのなら、こちらも商人、こない安うは売れません。千両いただきます」と言うのに答えて、この番頭、「ええっ、なんちゅう高い……。足もとみやがって」と毒さえ吐くのだ。これまでさんざん苦労して、問屋の主人の矜持を聞き、たったいま、蔵の総ざらえを目の当たりにしたのである。それでも、この番頭は、真夏のみかんの値打ちも商人のプライドも理解できない。絶望的なまでに愚かで、悲しい話ではないか。二朱(今のお金だと一万円くらいか)という具体的な金額が、効いている。
 旦那と番頭の愚かしさ、自分の都合と了見がどこでも押し通ると思ってしまう姿勢には、通底したものを感じる。この二つに比べれば、旦那が息子の命だ、とあっさり千両払うのも、番頭が逐電するのも、むしろ理解の範疇に思えてしまうほどだ。みかん食いたさに死にかけた若旦那も含め、みんな、死んでしまえと思った。なんだ、それ。ほんとに落語の感想か。
 しかし、この登場人物の仮借ない追い詰め方、(ゲンダイニホンの)観客の好感度を無視した造型、いかにも(私の感じるところの)上方落語で、それをするすると演じた文都には結構好感を持った。心理(演者の解釈)を分析した手つきがあまり感じられないのが、かえっていい。次はもっと気楽な噺を聴きたいものです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ