落語雑録2007


喬太郎のなかの“円朝の魂”


7月10日 横浜にぎわい座「柳家喬太郎『牡丹燈籠』通し公演・前篇」

柳家喬之進「寿司屋水滸伝」
柳家喬太郎「牡丹燈籠 発端刀屋から新三郎の夢まで」△+
柳家喬太郎「牡丹燈籠 お札はがし」○

 喬太郎が牡丹燈籠を通しで演じるというので、平日の夜、横浜まで行かねばならないというのに、いつものように後先考えず予約を入れてしまった。それだけ入れ込んでしまうには、もちろん理由がある(少なくとも、自分自身を説得するくらいの、ではあるが)。
 世に円朝噺をかける落語家は多い。が、聴くたびに円朝という作者の特異な世界観に圧倒される演じ手は、今のところ、私にとっては喬太郎だけだ。それは喬太郎が最も“巧み”に円朝噺を語る、ということを意味しない。おそらく、円朝の作ったそれぞれの演目をより見事に演じる落語家は他にもいよう。私が言いたいのは、喬太郎の円朝噺を聴くと、作者である円朝自身がぐっと前面に出てくる、ということであり、演者である喬太郎が作者である円朝と共振する、そのはげしさにおいて、他とはまったく違う手触りを与える、ということなのである。
 これが、作者と作品、そして演じ手の関係として良いことなのかどうかは、分からない。大げさに響くだろうが、あえて言うなら、喬太郎は円朝の中に自分に通じる魂を見ている。作品のなかに現れる円朝の、たとえば他人に対する不信、体面への執心、卑俗な欲望、女への恐怖と憎悪などに深く共感し、魅了されているのだと、私は思う。そして、その魂をかたちにするために、円朝噺を積極的にかけているのではないだろうか。
 それは噺の理解度の問題ではないし、落語家としての志の問題でも、たぶんない。おそらくは欲望の問題なのである。

 開口一番は、喬太郎の弟弟子、喬之進。早口、上ずった声で、「今日のお客さんは、私のために集まっていただいたわけではありません。それはわかっているんでございます」と切り出したのに、かなり笑った。演目も喬太郎の新作から「寿司屋水滸伝」。今日は喬太郎本人は新作をかけられないのだし、お客も喬太郎ファンに決まっている。そこのところを突いたこのチョイスは、なかなか心得たもの。
 噺の出来はごく他愛なく、店の主人がホントーにまずい寿司を握りそうな人物なのは良かった。短く切り上げたのも好印象。

 さて、お目当て喬太郎。「にぎわい座の人から電話がかかってきて、『喬太郎さん、前におっしゃってた牡丹燈籠の通し、今度お願いします』と言われたんですが……、そんなこと、ほんとに私が言ったんでしょうかね……、どうも覚えがない」と切り出して、「牡丹燈籠」の発端、刀屋のくだりへ。
 この発端、私は以前「喬太郎・白鳥二人会」(喬太郎師の表現を借りるならば、「三遊ったって円丈一門」)で観た。今回は刀屋と値段の交渉をしていた飯島が、その刀で思わず黒川孝蔵を斬った後、血刀さげて「おやじ、少しまからんか」と刀屋に尋ねるところ、可笑しさと武士の無茶さが印象に残る。
 むしろ今日のメインは、新三郎とお露の悲恋。というか、純真な彼女らを取り巻く幇間医者の山本志丈、お露の女中お米の、意図のはっきりしない悪意だった。
 と、ここからは面倒なので、前後半あわせて話を進めることにします。あしからず。
 山本志丈は、家産はあるが浪人の身で、家に籠もりがちの若者、萩原新三郎を伴い、梅見のついでに、と、お露とお米の二人が暮らす飯島の別宅に立ち寄る。このとき、今日の喬太郎版の演出では、お米が「お薬がお毒になるかもしれませんねえ」とほくそ笑むのである。つまり、この一幕を仕組んだのは山本とお米ということになる。後に、釣りに出かけた新三郎が恋情もだしがたく、お露を尋ねる(夢を見る)場面でも、お米は「お毒がまいりましたよ」と言いつつ、新三郎をお露の部屋にいざない、ひとつ蚊帳に放り込むのだ。好いて好かれた仲らしいとはいえ親の許しもない二人、しかも当人同士にはまだ躊躇もあるなかで、このお米の振る舞いは、お付の女中としては、いささか度を過ぎたものだというほかない。
 つまり、今日の喬太郎版「牡丹燈籠」では、お米は忠良なしもべなどではなく、明らかにイーヴルでさえある「誘惑者」として演じられているのである。もちろん、円朝の原作では、お米はお嬢様に“殉死”する一種の忠義者として描かれている。しかし、新三郎とお露が出会うくだりでは、新三郎に家の中を案内して、お露の寝室まで見せているのだ。これが誘惑、そそのかしでなくて何であろう。このあたり、円朝が忠義イデオロギーによる粉飾をさかんにしているのも、大いに怪しい。喬太郎が、このあたりのいかがわしさを直感し、円朝が化粧細工を施した邪悪さを見抜いてしまうのは、つまるところ、それだけ円朝と深くシンクロしているからにほかなるまい。
 この邪悪さは、山本志丈にも共通する。後半、新三郎のところに現れて、お露が新三郎にこがれ死にをしたことを告げるのだが、後に登場したお露とお米(実は幽霊)によると、山本は、お露に対しては新三郎が死んだと語っていて、これはお国(お露の継母)の差し金に違いない、という話になっている。もとより、お露、お米が死者であることから、山本がお国の言いつけで二人の仲を裂こうとした、という説明は事実に相違する、といちおうは考えられるが、この挿話が面白いのは、山本志丈という人間の「裏切り者」としての本質を示唆しているからだ。
 新三郎とお露を、お露の父である飯島平左衛門の知らぬ間に(ここ重要)引き合わせる、という計画は、今日の喬太郎演出では、どうやらお米と山本の合作らしい。
 では、仮に(というか、一般的な演出にしたがって)お米がただの忠義者としてみよう。となると、山本がお米を半ばごまかして、この一計を案じたことになる。で、そんなことをして山本に何の得があるのか、っちゅー話である。
 もしお露が父親の目を盗むかたちで若い男とデキてしまったら、明らかに利益を得る人物が、一人いる。お露の継母で、お家乗っ取りを目論むお国だ。お国が山本と組んで、若い、しかもとびきりの美男をお露にあてがう、という謀計をめぐらせることは、作品世界の力学上は、十分考えうることなのではないか。「山本がお国の言いつけで二人の仲を裂こうとした」というお米の説明は、事実に反していたとしても(いや、事実である可能性も排除できないが)、お国側、お米側のどちらにも躊躇なく立ち得る山本のありかたを示唆している、とも考えられる。
 本来ならば、死に至るほど焦がれていながら、幽霊になるまで、お露=お米が何の手も施さないのも不思議な話であるし、この間の山本の動きも気になるところではあるが、今日のところは、このあたりで禁欲するとしよう。ここでは、「誘惑者」にして「裏切り者」という山本、お米の人物把握に着目していただければ、それでよい。

 もうひとつ、今回の喬太郎演出が引き出した、円朝原作の魅力のひとつが、「徹底的な因果構造」である。もっと詳しく言うならば、超自然界(夢、幽霊、仏教的な法力)と現実界が相互に乗り入れ合い、対等の関係で因果を織りなしていく、その瑣末なまでの歯車の噛み合わせ方、辻褄の合わせ方に、「牡丹燈籠」のスリルが存しているのだ。
 象徴的な事例と、具体的な事例をひとつずつ挙げよう。最も鮮やかなシンボルは、お露が新三郎に手渡す香箱の蓋だ。釣り舟を抜け出し、お露を訪ねた新三郎は、飯島平左衛門に見つかり、一刀のもとに首を落とされる。ぎゃああーっと絶命したはず新三郎、目覚めてみればもとの釣り舟、という夢落ちなのだが、このとき、夢の中で手渡されたはずの香箱の蓋が、新三郎の袂から転がり出るのだ。これは、怖い。現実と非現実のレベルが、一瞬にして混乱に陥り、再び秩序を取り戻すことがないからだ。これが、物語の中で最初にあらわれる怪異であることにも留意しておきたい。
 さらに驚くべきは、この夢の出来事(非現実)が、現実の新三郎の行動を縛る、という構造になっていることだ。夢とはいえ、お露の父に密通として斬殺された記憶が、新三郎を臆病にさせ、お露を訪ねることを躊躇させる。そのためにお露は死に、幽霊となって現れる、という因果の連鎖が、いかに巧みに現実と非現実を往還させていることか。
 その点で忘れてはならないのが、「お札はがし」のハイライト。新三郎の身の回りを世話して暮らしを立てている伴蔵、お峰の夫婦は、幽霊であるお米にお札をはがすように言われたとき、新三郎が死ぬとおまんまの食い上げだ、と反論し、その補償として(!)百両を要求するのである。この百両が都合されたとき、伴蔵・お峰は幽霊に協力するほかない。そういう契約なのだから。
 この「幽霊との契約」がごく散文的で日常的な、対等性の論理として描かれている点、まさに円朝の真骨頂といっていい。喬太郎は、このやりとりを超自然的なものへの恐怖と、儲け話を前にした下世話な算盤勘定とを、あっけなく同居させてしまう伴蔵、お峰を“フツーの人”として演じ、独自のリアリティを生んでいた。
 そして、「新三郎様にさんざんお恨み申しあそばせ」という“誘惑者”お米に、「新三郎様に会えるのね」と無邪気に喜ぶお露という鮮やかな対比を示し、つづいて飯島邸での騒動を予告して、喬太郎版「お札はがし」は幕を閉じる。八月の会が楽しみでなりません。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ