落語雑録2007


千朝を初めて聴いた日


7月14日 銀座・時事通信ホール「大銀座落語祭2007 イョ、待ってました!の会@」

林家染雀「豊竹屋」△
桂千朝「猫の忠信」○
立川ぜん馬「らくだ」

 今回の大銀座では、はじめて観る上方の噺家さんが多かった。そのほとんどの場合、事前データなしの白紙で観たので、第一印象はまず顔である。染雀はココリコの遠藤をもっとシュッとさせたような、なかなか優男のハンサム。上方のほうが、イケメン、多いのではないでしょうか。
 売れっ子のため日本全国を過密スケジュールで飛び回らなければならない、と振っておいて、「……という枕が昔からあるんですが、今回は実話でして、今日の夜大阪で番組があって、明日、姉様キングス(後述)演りにまた東京に来んならんのです。しかし、天は味方してくれませんな」と、刻々迫る台風の話題も織り交ぜ、会場をワッと沸かせた。
「豊竹屋」は、なんでも義太夫節にしてしまう男の噺なので、枕も当然、義太夫がらみのもの。風呂で歌うと上手くなった気がする、というので、熱い風呂に入って一席唸る話と、音曲風呂に通った帰り道、武家屋敷の前で唸っていた男が夜回りの侍にとがめられる話を続けて披露したが、唄上手いっす。ただ、後者は夜回りのほうがいい声を出さないといけないのですが、ちょっと声が割れてしまって残念。風呂上がりの男が上手すぎたんでは、とも思った。ちなみにこの小噺、志ん生が「寝床」の枕で振っているご存知のアレです。
 枕で感心したのは、義太夫に関する説明が丁寧かつ具体的だったこと。しかもわかりやすく、この人の素養はかなり本格的なものではないかと感じさせるものがある。私のみるところ、上方落語はいわゆる「脇くすぐってでも笑わせる」、脅迫的ともいえる笑いへの志向性とともに、古典芸能としての強い自己意識がある。それに対して、東京落語をあえて二極化して捉えるならば、江戸的美意識の追求と、物語と登場人物の掘り下げた分析(特に現代は)、といえるのではないか。
 ともあれ今日の染雀は、歌ったり、義太夫の説明をするときに楽しそうなのが良かった。芸事が好きなんだな、という感じが伝わってくるのが、いい。ちょっと声の調子が万全ではなかったようにも思えたが、義太夫尽くしで遊ぶ馬鹿馬鹿しい男たちを楽しく演じた。
 で、あとでこの染雀のプロフィールを見てみたら、大阪大学文学部美学科音楽演劇学専攻卒で、大学時代に歌舞伎・能を中心に古典芸能全般を研究してたんですって。なるほどね、って感じである。

 つづいて千朝。ペット・ブームを枕に「浄瑠璃つづきですが」と笑いつつ、「猫の忠信」に。
 はじめて観たので大きな声で言わせてもらいたいが、痺れました。次郎吉がお手水へのお供に指名され、お師匠はんから「いちばん気が置けえで、すきでっせ」と声をかけられるところ、六さんから「ぬくいつくり」の説明を聞いた次郎吉が、「損な男やな。あちこちで悪口言うて、自分が一番嫌われてるねん」と六さんを見送るくだりなど、セリフのひとつひとつが立っている。
 次郎吉のちょっと頭のあたたかい、それでいて告げ口やたくらみは人並みにやろうとする造型が見事で、やきもち焼きで知られる常吉のおかみさんが、自分のことを「町内の笑われもん」と言い、常吉が「次郎吉、友だちというもんは親切なもんやな」と口を開くあたりの呼吸は、まさしく米朝譲りのビターさ、クールさ。辛辣な文句言いの六さん、したたかでありながら、狐の常吉に騙されメロメロになるお師匠はんと、笑いが心理ドラマに転じ、心理劇が笑いを生む構造も素晴しい。
 さらに噺に精彩を加えているのが、明快で華やかな仕草(私はハリウッド・タッチだ、と思いましたが、S田さんは「ミュージカルみたいな」と評していました)。指の動き、視線の運びが、ひとつひとつ場面場面の輪郭を際立たせ、ストーリーをしっかりと支えている。たっぷりした噺のはずが、あっという間に感じられました。
 後で知ったのだが、この千朝、吉朝とほぼ同じ時期に米朝に入門したが、一時期、噺家を廃業していたという。今まで観てもいないでこんなこと言うのもなんだけど、一緒に漫才をやっていたこともあるという吉朝亡き今、千朝の存在は米朝一門のみならず、上方落語界、そして全国の落語好きにとっても、まさにかけがえのないものだと思う。機会があれば、いや、どうにか機会をこしらえて、是非観たい噺家さんが増えました。

 さて、この会のトリはぜん馬。声の調子が悪いようで、そのせいか、客との呼吸もなかなか合わないように感じられる。それでも構わず、どんどん進んでいくのには少し驚いた。
 さて、今日のぜん馬「らくだ」でびっくりしたのは、兄貴分がらくだよりひと回り体が大きい、というとこ。えっ、そうなの! 力まかせのらくだに対し、兄貴分のほうは世故に長け、悪知恵が働くので兄貴扱いされてるんだとずっと思ってたよ! それでいて、この兄貴分、結構小市民で、かんかんのう以外はそれほど怖い存在とも思えない。
 もひとつのびっくりは、大家さんちが表通りの向こう側にあったことだ。遠っ! 屑屋と兄貴分は、らくだをずるずる引きずって表通りを渡ったのである(そんな描写はなくて、あっという間に大家の家に着いていたけれど)。
 八百屋の場面もなかなか興味深い。八百屋に菜漬けの樽を借りて来い、といわれた屑屋が、「また死人にかんかんのう、ですか?」と聞くと、兄貴分の答えは「空いたら返す、って言って来い」。つまり、八百屋をかんかんのうで脅したのは、屑屋自身の判断ということになる。となると、このあたりで既に屑屋は兄貴分から“離陸”を始めているともいえて、それは酒を飲む場面にも影響するのか、と思えば、そこからは基本的に従来通り、「口叩き割ったって飲ませるぞ」と脅されて呑み始めたのが、酒乱による立場の逆転となる。と、このように驚きのディティールが散見されたが、それが“発見”というより、かえって謎が深まったように思われた。この感じ、落語芸術協会の古典派の人たちを聞いた後の感想に似ている。その感想、というか、教訓を要約すれば、大きく二つ。ひとつは、古典落語には現在、多くの人が演じていない、さまざまなディティールと可能性があるということ。そして、もうひとつ、そのディティールを、全体の中でいかに配置し、どのような効果を引き出すかに、いわゆる“主流”の演出がどれだけ意識を払い、努力を重ねてきたか、ということである。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ