落語雑録2007


入船亭、怪談噺にチャレンジ


7月14日 浜離宮朝日ホール「大銀座落語祭2007 怪談・人間国宝一龍斎貞水の世界」
一龍斎貞水「宗悦殺し」

 今年も貞水センセイで怪談を聞くこととなったが、どんな噺だったのか正直覚えていません。疲れがたまってきたのか、つい眠ってしまいました。会場も暗くなるしね。


7月14日 浜離宮朝日ホール「大銀座落語祭2007 怪談・牡丹燈籠親子リレー」

入船亭扇辰「茄子娘」
入船亭扇遊「牡丹燈籠 お露新三郎」△++
入船亭扇橋「牡丹燈籠 お札はがし」△

 気分も新たに入船亭一門。扇辰「茄子娘」は怪談というわけではないが、茄子好きの和尚さんのもとに茄子の精があらわれる。雷を怖がる茄子の精といっしょに蚊帳に入ったところ、思いがけないことに……、という艶笑譚? まあ、異類婚を扱っているから、怪異譚の一種ではある。
 基本的には馬鹿馬鹿しい噺(特にサゲのアホらしさ!)を、メリハリ強めに演じる扇辰、驚いたのは遠くから雷が聞こえてくるくだり。扇辰がやや下を向いて、どこからともなく「ゴゴゴゴゴ……」という地鳴りのような音が聞こえてくる。ややあって、扇辰っちゃんが遠雷を表現していたものだとわかったが、腹話術の要領なのか、口の動きが少ないから、マイクの故障かはたまた扇辰師匠の故障かと、かえって不安に思ったよ。でも、工夫一生断固支持の私としては、思いがけないテクニックを身に着けるもんだと、呆れつつも感心しました。

 さて、次からが親子リレー。入船亭の若頭、扇遊。かねてから上手い上手いとは思っていましたが、ネタおろしだという「牡丹燈籠」、流れるような見事な出来栄えでした。
 一番感心したのは、新三郎のおじが節穴から覗く、新三郎と女たちの密会の場面。お露が新三郎にしなだれかかっている姿が実に色っぽかった。

 で、つづく扇橋。「弟子とリレー落語なんてヘンタイ的でやですね。(弟子が)上手すぎてもやだし、しくじっても心配だし。安いせいか大変なお客ですね。扇遊はね、もっとカラッとした噺が似合う男なんです。おとっつぁんを亡くしていますがね、私のところに来たときは色黒の痩せたカマキリのような男でした。とても怪談では講釈にかなわない。ま、適当に」と、いつもながらのラブリーな枕。もちろん、これが延々延々と続くのがお楽しみで、「この番組は小朝さんが考えた。扇遊は売れてますからね、もう出てっちゃいました。もっとゆっくりしてきゃあいいのに。私はこの噺を円弥さんから教わった。円弥さんの師匠は圓生師匠、面倒見が良かった。噺を習うときは普通はお醤油を一本、もってくんです。下地を教わる、と言ってね。私は地卵の、茶色いのあるでしょ、あれを八つ持ってきました。ああ、ようがすか、まいどこの、なんて言ってね、茶の無地の着物を形見にもらいました。今日着てるのは、三木助の形見です」と、ここからさらに、孫の話、都営住宅の話など、話題はクネクネと展開、というか脱線していき、気がつくと、伴蔵が幽霊からお札をはがす相談を受けている。

 先日聴いた喬太郎とは、構成、省くところなど随分違っていて、扇橋にかかると、幽霊のお米と、伴蔵おみね夫婦の交渉・恫喝・たくらみがどこか飄然と、遊びごとのようにも思えるから不思議。ヘンタイ的といわず、また見せてください親子リレー。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ