落語雑録2007


松喬、権太楼ガチンコ対決!


7月15日 銀座・博品館劇場「銀座落語祭2007 東西特選会 前半」

笑福亭遊喬「手水廻し」
柳家権太楼「不動坊」△
林家正楽 紙切り
笑福亭松喬「住吉駕籠」△++

 さて、15日の皮切りは博品館。前半は権太楼、松喬の爆笑王対決である。これは、観るでしょう。折からの台風で、飛行機は飛ばない、新幹線は止まるというのに、関係ねえやとばかり集結した落語好きで博品館はもちろん超満員。おもちゃを買おうと店に入ってきたお客さんが、早朝からの大混雑に何事かと目を丸くしていた。
 開口一番、遊喬は松喬のお弟子さんで、体のガッチリした兄ちゃん。東京と大阪の言葉遣いの違いを枕に振って、出ました「手水廻し」
 私がかねがね抱いている疑問のひとつに、「なぜ上方の落語家は東京に来ると『手水廻し』を演ってしまうのか」というのがある。ご存知のように、この噺は大坂の市内なら通じる「手水を回す」=顔を洗う、という言葉が、丹波の田舎では通じない、というのが、基本設定となっている。しかし、ここでいつも不思議に思うのは、女中さんと隣村の市兵衛は田舎言葉をしゃべるのに、宿屋の主人と板前の言葉は訛っていない。今日の遊喬では、女中さんの第一声は訛っておらず、「かしこまりました」は訛っていた。どっちなんだ。つまり、言葉の上での田舎と都会の対比が鮮明でないのである。もし都会の言葉がわからず、何としてでも知ろうとする田舎者の苦闘ぶりをテーマにするならば(「青菜」「雛鍔」などにも通じるカルチャーギャップ・テーマの一類型でもある)、宿屋の主も板前も訛っていた方がいいんじゃないのか。
 特に主と板前が大坂に宿する後半は、丹波の田舎から出てきた、という設定がぐっと薄らぐ。となると、物知らずの早飲み込みたちが、歯磨き粉を溶いた盥のお湯を目を白黒させて飲む干すのを笑う、というだけの噺になってしまうのだ。
 この噺の根幹にあるのは、田舎者だと悟られたくない恥の意識、というか恐怖であろう。「手水廻し」の原型とされる「貝野村」では、都会から来た若旦那との婚礼が破綻するかも、という縛りがかかっていた。それが、現行の演り方では利いていない。だとすると、宿の主たちをかなりの意地っ張りにするとか、丹波では都会言葉をしゃべれるハイカラな宿屋で通っている、とかいった工夫をする必要があるように思えるのだが、本日の遊喬もふくめ、私が観た演者のほとんどは、商売熱心、くらいのタッチで済ませていた。
 で、私の疑問は、どうしてこれが「東京向け」の噺なのか、ということである。枕で「言葉の違い」ネタを振りやすいからだろうか。でもね、「手水廻し」は関西の内部での言葉遣いの違いをテーマにした噺なのである。ということは、フツーの噺(ってなんだ)よりも東京のお客さんにとっては、かえってわかりにくいローカル・ネタだといえないか。だいたい丹波っていっても、どのくらいの田舎かなんて琵琶湖から東の人には良く分かりませんよ、きっと。
 この「手水廻し」、東京にも移植されていて、そちらでは当然ながら、大坂の客が東京の宿に泊まって言葉が通じない、というストーリーになっている。皮肉なことに、こちらのほうが言葉の違いというテーマが鮮明なのだ。
 まあ、手ごろな上方ネタの代表、ということなのかもしれないが、東京の落語好きにはむしろ「時うどん」や「みかん屋」のほうが、東西の違いも感じられて受けるんじゃないかしらん。東京で上方落語を聞くと、正直また「手水廻し」か、と思ってしまうくらいなので、ぜひ御一考を――。(実は今回、もう一度「手水廻し」を聴くことになるのだが、これはまたひと味違って……。以下次号)

 つづいて権太楼。顔を上げての第一声が「決死隊の皆さん!」。これには場内揺れんばかりの笑いと拍手が起きましたね。「大阪から来られなくなった人がいてね、いま大混乱ですよ。そっちに姉様キングスが代演で行ってますんで、私たちは姉様待ちです(爆笑、大拍手)。いいじゃありませんか、ゆっくりしてきなさいよ。どうせ帰れねえんだから」と、客席を大いに沸かせて、お得意の「不動坊」へ。
 個人的には久しぶりに元気な権ちゃんの高座を観たのだけれど、やたらにストップモーションというのか、派手な仕草をしばし止めて笑いを増幅させる手法の多用が目立った。その笑いへの貪欲さでは、東京の中で一番上方落語的かもしれない権太楼師匠らしい、ファィティング精神の顕れなのだろうが、もっと元気ならば、また違った演じ方だったかもな、とも思いました。

 正楽師匠は、まず相合傘、線香花火。ここでお題を募るが、なかなかややこしい注文が飛び交う。「『一寸法師』、それから『土俵入り』、だけ聞こえました」と難題を避けて見せた正楽師に皆が受けたところで、次に「猫の魚釣り」てな変化球をちゃんと取り上げる呼吸、いつもながらの芸でした。

 さて、前半のトリ、松喬師。私は初めてで、今回の大銀座で一番観たかった人のひとりである。予想したより甲高い声で、見台に小拍子を打ちつけながら、「これ、見台といいまして、米朝師匠の一門では、ないと困るときだけ出します。笑福亭では、あったら邪魔になるとき外す。そんだけの違いですわ」という語り出しを聞いているだけで、座席から背が浮いてくる。話に引っ張り込まれて、身を乗り出してしまうのだ。
「浄瑠璃、義太夫でも見台を使います。あちらでは本を置いてやりますから、こうした台が要る。わたしら本あったらやりにくうてしゃあないけどね。落語は古典芸能ではありません。一般大衆芸能。なにが古典芸能かといいますと、一回や二回聞いてもわからん。せやから、世襲がききやすい。ええか悪いかようわからんからね。落語のほうはそうはいきまへんな。いくら名人の子でも、おもろなかったら全然駄目です」と続けて、ワッとなる客席にニヤッと笑って、「別に小米朝の悪口言うてないよ」。爆笑である。
 本題の『住吉駕籠』、近所の茶店の主人を乗せかけて、火の出るような啖呵をくらう。「お前の目は何のためについとるんじゃ。眉毛が落ちんように留めてある鋲(びょう)か」も凄かったが、「口から鼠入れて、ケツから猫追い立てたろかい」も痺れました。そのあと、侍、謎掛けで値切る夫婦者、酔っ払いと、それぞれをたっぷり演じながら、いささかもダレない。最後、酔狂な二人連れの客まで、笑い沢山でもありながら、疲れの残らない爽快な高座。流石の一語です。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ