落語雑録2007


初めて聴いたナマ可朝


7月15日 銀座・博品館劇場「銀座落語祭2007 東西特選会 後半」

笑福亭学光 腹話術落語 △+
笑福亭鶴光「動物園」
姉様キングス 漫才 △
月亭可朝「世帯念仏」

 さて後半の御趣向は、鶴光・可朝という落語の枠を超えた、関西が生んだ二大爆笑王の揃い踏み。可朝が赤塚不二夫なら、鶴光は永井豪。そんな感じのする二人である。
 まずは「雀の学校」のお囃子に乗って、優しげだが頼りなさそうな太った兄さんが、なにやら包みをもって登場。やはり台風ネタからで、「昨日は、私、出身が徳島なんですが、昨日、徳島で仕事をして気がつくと電車が止まっている、フェリーは出ない。今日、ここに出るためにはなんとしても本州に渡る必要がある。そこでタクシーを飛ばして広島に渡ったんですが、橋代が三万円かかる。駅で降りようとしたら、タクシーの運転手が『帰りのタクシー代も寄越せ』というんですわ。さんざん揉めましてね、結局払って、今こうしてここに座っているような次第ですけど、さて、あとは採算があうかどうかです」と気弱そうにボヤく。そのあと、名前が幸いして、しばしば学校寄席に呼ばれるという枕が続くが、人柄と言いますか、それほどパンチの効いた笑いではないけれども、じわじわと笑いが浸透していく。才気煥発、とはお世辞にもいかないが、目線を低く取って、自分のペースに客席を巻き込んでいく。なんとなく地方出身の落語家の、良い意味でのしたたかさを感じました。
 さあ、気になるのは座布団の隣に据えた風呂敷包み。やがて「私にも一人、弟子がいてるんです。小学光、言います」と包みを寄せて、中から腹話術の人形を取り出した。ここからが本編。この小学光くんに昔話を語らせて、学光がとぼけたツッコミを入れていく、という形式で、まずは鶴の恩返し。そして桃太郎を、「『た』抜きで話してみようね」というのが、このネタのアンコの部分であった。「おじいさんと、おばあさんが、住んでいまし、た」と「た」を言ってしまうと、学光が扇子でポコッと小学光の頭を叩く。この音がまた絶妙に間が抜けていて、いい。何度かポコポコやられた末、小学光くんの案じた一計は、「おじいさんとおばあさんが住んで……」「住んで?(と学光、すでに扇子をかざしている)」「住んで……、いまんにゃわ」。これには笑った。
 この腹話術落語、ケレンといえばケレン、邪道といえば邪道かも知れん。しかし、意外なほどにオーソドックスな語りを聴いた、という後味が残った。人に聴いてもらおう、笑ってもらおうと工夫する、学光のひたむきさ(というと大層ですが)が、こちらに伝わってくる。気持ちの良い一席でした。

 続いて、師匠の鶴光。「東京に来たとき、一カ月、家族に連絡を取りませんでした。納豆、くさや、イカスミみたいな色のソバ、一カ月でホームシックですわ」と語り始めた枕、落ちは平凡なものだったが、あの鶴光がそうまでして東京で落語を演ろうとしたのか、と感慨深いものがあった。噺のほうは「動物園」。二代目桂文之助が落語に仕立てたといわれる噺で、上方落語といえば上方落語。しかし、最近は東京の落語家も多く手がけるために、しばしば聴くことの出来る噺ではある。鶴光「動物園」、楽しかったが意外とフツーでした。

 姉様キングスは桂あやめと、昨日聴いた林家染雀による音曲漫才ユニット。染雀の三味線抱えた女装姿、奇天烈な着物に目を奪われる。あやめがバラライカを奏でるためか、ウクライナ公演なども果たしたそう。一番印象に残ったのは、染雀の声の良さでした。

 さて、トリは月亭可朝。生で可朝を聴く機会など、そうざらにないだろう。あの口髭、あの帽子で登場したかと思うと、高座で横になる。「いや、ホンマに」を連発しながら、とりとめのない枕。いいや、もう何でも。ナマの可朝なんですから。それでも「世帯念仏」(東京でいうところの「小言念仏」)をごくあっさりと演じ、いったん袖に引っ込んだかと思うと、ギターを持って再登場。そうこなくっちゃね。存在感はさすがでした。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ