落語雑録2007


圓太郎の貫禄


7月15日 浜離宮朝日ホール「銀座落語祭2007 この人この噺」

古今亭志ん馬「宮戸川」
春風亭勢朝「竹の水仙」
橘家圓太郎「締め込み」△+
桂ひな太郎「化物使い」

 浜離宮に足を伸ばしての前半は、正直、意図のよくわからない顔合わせ。開口一番の志ん馬は、昭和五十年代の好青年風ふられ男キャラ。「宮戸川」、二階の場面をスローモーションとエコーで表現したり、マイクに顔を近づけてナレーションを入れたりと、工夫をしていることはわかるが、ちょっと手垢のついたギミックに過ぎるのではないか。実に弾まない「宮戸川」でした。

 つづいて勢朝。いきなり宿屋のおかみさんがどうやら文無しらしき二階の客について、亭主に毒づくところから始まった。大丈夫だ、と請合う主に、「あんたは養子。私は客の顔見て育ったんだよ」、だから文無しとの見立てに間違いない、というおかみさんの言はなかなか筋が通っている。
 全体に、円蔵タッチというか、とにかくくすぐりが多いのだが、円蔵(全盛期の)のようなスピード感に欠けるためか、話が前に進まず、苛立ちを覚える場面もしばしば。勢朝の噺を聞いていると、ともすれば、いったい何の噺をしているのかわからなくなり、本題がどうでもよくなってしまうが、「竹の水仙」のように長い噺はこれじゃつらいよ。くすぐりだくさんの芸風の宿命なのかもしれんが、それでも客を引っ張り続けるためには、スピード感のほかに、自らの脱線に対する鋭い批判的センス、本題に戻すときの一工夫、切り替えの鮮やかさの、少なくともどれかが不可欠なのだろう。

 小朝の一番弟子である圓太郎師匠は、落語祭の見回りも担当。ご苦労さんです。で、浜離宮朝日ホールに足を運んだ感想は、「皆さんもお気付きでしょうがね……、ここは銀座じゃない」。
 噺のほうは「締め込み」。亭主に、間男と駆け落ちすると勘違いされたおかみさんが、「弁天様だってさんざんチヤホヤしたくせに、二、三年経ったらおたふくかい!」と怒鳴って、「別れたいんだね。ちきしょう、どこの女だ。殺してやるよ!」とわめきたてるところ、こうして文字にすると殺伐とした啖呵だが、ああ、惚れ合った夫婦なんだなあ、と逆に観客にあたたかいものを伝える。このおかみさんの口調、ちょっと師匠の小朝を感じました。床下の泥棒の描写も細かく、夫婦喧嘩を仲裁した後、酒を振舞われて酔った上での述懐がしみじみさせる。お見事な一席でした。

「少し時間が押しているというので、一人二十分という話だったのですが、誰一人詰めていない」と苦境を語る前半、トリのひな太郎「化物使い」をこれまたたっぷりでしたが、さすがにくたびれた。ひな太郎師が言ったように、こういう会のトリは損だったかも。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ