落語雑録2007


圧巻! 喬太郎メドレー落語


7月16日 銀座・時事通信ホール「銀座落語祭2007 柳家喬太郎におまかせ!の会」

柳家喬太郎「メドレー落語」◎

 ある意味、一番楽しみにしていた番組がこれ。これまでも大銀座で小朝プロデューサーは、喬太郎に「特別な宿題」を課し続けてきたが(円朝の長尺ものや、つかこうへい『熱海殺人事件』の主役など)、今回は一時間なんでもいいから一人で埋めてみろ、というわけだ。パンフレットには「説明不要ですよね」とだけ記されているのが、小朝プロデューサーの設定したハードルの高さを物語っている。複雑な表情で現れた喬太郎は「なんですかこの『説明不要ですよね』は。俺に説明しろ、ってんですよ」とまず吠えた。で、語りだしたのは「子ほめ」。さくさくと語り進めていき、サゲに来たところで、「この子に何て名前をつけようか、おめでたい名前がいい、というので、隠居のところに相談に行きまして」と言葉を継いだ。「寿限無」である。そう来たか、と客席が笑い崩れる。この「寿限無」がまたなかなか良くて、父親、母親、友だちそれぞれの寿限無の呼び方がしっかりと演じ分けられ、それががっちりと笑いを支えている。ああ、「寿限無」ってこんなふうに演る噺なんだなと思っていると、今度は寿限無に殴られてこぶをこしらえた金坊が、父親に天神様に連れて行けとねだる。この「天神」も、先に演じた〆治も踏まえたりして、賑やかかつくすぐり沢山でまことに結構。
 しかし今回のクライマックスは、次に演じられた「子別れ」であった。凧揚げする金坊に酔っ払いがぶつかる、この酔っ払いが大工の熊五郎なのだ。番頭さんに誘われて木場に向かう途中、「おや、番頭さん、いつもとは別の道じゃないですかい」といぶかる熊五郎の前を、学校帰りの男の子らが通っていく。なかに、離れ離れになった息子の姿を認め、思わず「亀!」と呼びかける熊五郎。男の子は「おいら、この人にちょっと用があるんだ」と友だちにさよならを言う。この友だちが寿限無と金坊、というわけ。三年ぶりになる父と子の出会いを、喬太郎は、ハイタッチのような、互いの腕と腕とをぶつけ合う仕草で表現した。一緒に暮らしていたとき、きっと親子の決め事になっていただろう合図。古典にそぐわないかもしれない現代的な演じようではあるが、私は清新なリアリティだと思った。それをさらに強く感じさせるのは、亀ちゃんの造型だ。父親に会っても単純には喜ばない。子供だけど、亀ちゃんは苦労人なのだ。いかにも喬太郎タッチのシニカルな口調のなかに、しかし、親子の情の通い合いが鮮やかに描き出される。
 熊さんが別れた妻の様子を尋ね、「おっとうに会ったことは、おっかあに話すんじゃねえぞ。明日、鰻をおごってやる」と約束して別れるまでは常道として、ここで喬太郎は仕掛けてきた。家に帰った亀ちゃん、「こんな遅くまでどこ行ってたの」と詰問する母に、「お父さんに会ったよ」とあっけらかんとしゃべってしまうのだ。観客のほとんどが思わず「えっ!」と叫び、そのまま口をポカンと開けているのを尻目に「へへへ、こんな話黙っておけるわけないじゃーん」とうそぶく亀ちゃん、いや、喬太郎。
 しかも、これが単なるサプライズ狙いの演出ではなかった。ラスト、鰻屋の二階での親子三人の対面。モジモジしている両親を前に、この煮ても焼いても食えないようなガキが、「ねえ、三人で暮らそうよ」と泣きながら迫るのである。喬太郎落語のほんとうの強さは、ここにある。現代的な風俗を交えたり、亀ちゃんに大人顔負けの皮肉な口を利かせたり、定石を裏切ってみたりした技巧と構成の綾のすべてがこの単純な“お涙ちょうだい”にぐっと集約されていくのだ。これはね、泣きますよ。
 で、これだけでは終わらないのが喬太郎流。木場から帰った番頭さん、今度は旦那に呼び出され、「義太夫の会に誰が来るか」を報告しはじめる。長屋の衆が来られない、店の者もみな都合が悪い。苛立ちを隠しきれなくなった旦那、「文七はどうしました、文七は」。となれば、次の場面は当然、吾妻橋のたもとである。長兵衛が文七に「顔を上げてみろ。月の明かりの方を向くんだよ。……駄目だ、こいつ本気だ」と声をかける場面、印象的でした。さて、文七とお久が結婚して、出来た子供に名前をつけてもらおうと、隠居のところにやって来る。途中で死んだはずになっていたこの隠居、実は生きている、という噺でサゲになるのだが、この最後の噺だけオリジナルがよくわからない。この大河メドレー落語の最後に、誰も知らない(私が知らないだけかもしれませんが)噺をもってくるあたり、ほんっとにもう喬太郎らしい落語マニアな展開。ケレンで邪道でありながら正攻法の「子別れ」がドーンと中核に置かれ、なおかつ、ひとつひとつの噺にしっかりアンコが詰まっている。次々に打ちあがる大輪の花火を見た心持ちであった。しかし、余計な心配かもしらんが喬太郎さん、ここまで小朝師匠の思う壺にはまって、来年はいったいどうするよ?


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ