落語雑録2007


上方ビッグ3の弟子たち


7月16日 浜離宮朝日ホール「銀座落語祭2007 三枝・文珍・鶴瓶弟子の会」

笑福亭由瓶「動物園」△
桂珍念「延陽伯」
桂楽珍「手水廻し」△
桂三象「農業祭り」キャラ立ちが△
笑福亭晃瓶「ちしゃ医者」
桂三歩「青い目をした会長さん」

 とても乱暴で幼稚な分類だが、上方落語というと、私はものすご大ざっぱに五つのイメージが頭に明滅する。まず何をしようと笑わせた者勝ちの精神。二つ目は古典芸能へのこだわり。三つ目が先進都市大坂土着の文化で、四つ目が桂米朝、そして最後に落語の粋を超えた関西芸能界である。この五つを結んだ五角形のどこらへんに、この噺家さんはいてるんかいな、ととりあえず思ってしまうわけだ。
 この最後の関西芸能界でのビッグ・メジャーといえば、なんといっても今日の会の三人の師匠、三枝・文珍・鶴瓶ということになるだろう。この三人を師匠に選ぶとはどういうことなのか。そしていま、三人三様に落語という芸に対して新たな挑戦を続けている時期に、弟子たちは何を見ているのか。そんな余計なことも気になって、この会に臨んだ次第。
 トップバッターは鶴瓶の十一番目の弟子だという由瓶。今年の十月で入門十年を迎えるそうで、東京でいえば二つ目真っ盛りといったところか。「動物園」、よく聞く無難なネタだけど、動物園のショーの司会が達者で、サゲのとぼけた味わいもよく出ていた。フツーに面白かったよ。

 つづく珍念は、文珍の二番弟子。客席からの迎え手に「お手にお怪我はありませんか」というのを聞いて、おお出たよ、と思った。私はこの凄いセリフを聞くのは二回目。上方では一種の決まり台詞なのだろうが、慣れない身にはやっぱり戸惑うね。で、今回の大銀座で新たに覚えたクリシェがひとつあって、それは「こう見えましても」と言って置いて、「もっともお客様からどう見えてるかはわかりませんが」と付け加える奴。これ、自分を相手の側からも見るという、いかにも都市的な視線で、上方らしいなと思うけれど、何回も繰り返し聞くとね。珍念はこれも言ってました。しかも二回。
「延陽伯」というのは、東京落語でいうと、「たらちね」。上方らしい言い回しや細部の違い(かんてきが横を向いていて、いつまで経っても火が起きないのを、「すねずにこっちを向きしゃんせ」と言いつつ向きを変えたり。長い長い名前を聞いて、「火事やったら焼け死ぬな」と呟くあたり)は面白かったが、細い鼻声で自分で笑ってしまう傾向が強く、珍念という演者はそれほど楽しめなかった。

 三番手、楽珍は丸々としたお坊さんのような風情。「テレビでよく観る文珍の一番弟子ですが、私のほうはテレビで観たことないと思います。出てませんので。名前は楽珍ですが、生活は苦ちん」と体に似合わぬ小さめの声でぼそぼそと始まった。でも、私は彼をテレビで観たことがある。文珍を追いかけたテレビ番組のなかで、楽珍は師匠の前座を勤め、楽屋で文珍から短くコメントをもらっていた。「普段はNGK(なんばグランド花月)八百席を埋め尽くす地方のおばあちゃんを相手に落語をしていますので、ネタ、何をしようか悩みながらやっております」と言う楽珍は、しかし、テレビで見たよりはずっと好感が持てる話し手だった。鹿児島は徳之島出身で、周りは三百六十度海。弟子入りしようと、最初に文珍に話しかけたとき、文珍は外国人だと思い込んだという。客席を構えさせず、じわじわと自分の世界に持っていく。前に聴いた学光の高座と似た手触りを感じる。
 で、噺は問題の「手水廻し」。舞台は丹波辺の宿屋。大坂からの客に呼ばれて、まず女中が出てくるが、これが顔つきまで変えてすっかり田舎もんなのである。もちろん言葉遣いも田舎言葉だ。これは、大根の桂剥きをしながら考え込む板前の喜助も変わらない。「ずく念寺の和尚に聞いてきたらどんだ。滝に打たれて修行しとるから知らねえことがねえだ」と相談がまとまるのも妙に可笑しい。隣村から来た市兵衛を演じるのに、アゴを大きく開けて、顔が倍くらいに伸びたように感じられるのも笑った。
 大坂に出た宿屋の主と喜助、いよいよ「ちょうず」が出てくると思うと興奮して寝付けないというくだりや、盥一杯の湯に歯磨き粉を溶かして飲み、「旦那、上方は薄味です」と言ったり、「ゆんべも少しねとけば良かった」と悔やんだりするのも、可笑しいのと同時に、田舎者の気負いと緊張がよくあらわれている。そうだよ、やっぱり「手水廻し」は都会と対峙する田舎もんの噺なんだ。今日の楽珍のような「手水廻し」ならば、各地から人を集めて成り立つ大坂、江戸という大都会でも、いや大都会だからこそ人々の共感と笑いを呼んだはずである。
 後で知ったのだけど、文珍自身が丹波の出身で、やはり宿屋の主や喜助にも田舎言葉をしゃべらせるという演出でこの噺をかけているという。

 この次に出てきた三象がまた強烈だった。ビリケン人形のような、ETを細身にしたような怪貌もさることながら、甲高い声で「明日のスターを夢見て自宅待機」などとぬかしつつ、隙を見て「これ困ったことよねー」「(両手を前でクロスさせ、軽くシナを作って)ごめんあそばせ」といった一発ギャグを放り込んでくる。二見はともかく、一見はオススメします。寿輔、南なん系のファンの方なら是非。こういう人を指して「上方落語の層の厚さ」と言ったりするんでしょうか。別に留め立てはしませんが。

 続く晃瓶は鶴瓶の二番弟子。この人はねー、特に記憶していることがありません。

 最後、三枝の三番弟子、三歩もほぼ同じ。見ているこっちもくたびれてきたせいもある。テレビ・レポーターみたいなしゃべりで、やっぱり自分が先に立って笑う。何が可笑しいのやら。「青い目をした会長さん」は小佐田定雄さんの作品らしく、町内会長さんが外人、という噺で、選挙時の公約を聞かれ、「コウヤク? コウヤクは英語でサロンパス」とか、そんなような。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ