落語雑録2007


久しぶりの寄席定席で


8月2日 上野鈴本演芸場「八月上席夜の部」

ホンキートンク 漫才△
三遊亭歌武蔵「不精床」△
古今亭志ん五「たいこ腹」
入船亭扇遊「狸賽」△+
伊藤夢葉 奇術
橘家文左衛門「青菜」△

 寄席の定席はずいぶん久しぶりだと数えてみたら、今年四月の上野鈴本、三三主任以来だった。時折、「ふらっと立ち寄り、気軽に接することの出来る寄席にこそ本当の落語の味わいがある」という意見を目にするが、私はそうも思わない。何故かというに、寄席ってまずトリ以外は持ち時間がかなり短いのだ。で、結構、どこでも聴けるような定番の噺を聴くことが多い。気軽に接するといっても、木戸銭は2500円強だから、ホールよりは1000円〜2000円ほど安いけれど、毎日通うにはやっぱり高めの価格設定だろう(定期券でも出して欲しいっす)。つまり観客側(の多く)は日常的なものとして十日興行の流れの中で寄席の番組を観ているのではなく、ある意味では、ホール落語や独演会と同じような、「落語(ほかの演芸も含めて)を聴く」という特別なイベントとしてやってくるのだ。
 だからといって、「寄席で聞けるのは十年一日の変わり映えのしない演者、演目ばかり。本当の落語を聴きたかったら独演会、ホール落語しかない」というような、ひと昔前の立川流のシンパが言いそうな(そうでもないか)意見を持っているわけでもない。実際ここ数年を振り返っても、寄席が拠点となった意欲的な試みは少なくない。たとえば鈴本が演者(ことにトリ)をかなり絞り込んでいることや、池袋が若手登用に力を入れてきたこと(「四月革命」など)、いま落語ブームと呼ばれる状況が形成されるにあたっては、寄席のイニシアティブも大きな原動力のひとつとなってきたのである。
 で、何が言いたいかというと、ただいま寄席は好況下の構造変化へのさらなる対応を迫られているのではないか、ということなのである。なんだかインチキな経済記事のようだが、平たく言えば、これまでの寄席は「とにかく毎日、そこに行けば何の予約もなく落語が聴ける」ということを最大の売りとしてきた。この優位自体は今後も完全になくなるわけではないが、昨今のブームによって、都内では毎日何かしらの落語会が開かれ、相応の観客を集めている。そうした状況で寄席は、定席であってもより一層の工夫(今日の興行は特別だ、と観客に与える、などの)が求められるようになるのではないだろうか。個人的には、特にトリのほかの噺家さんに、演目のバラエティーを増やしてもらいたいなー。別に、落語研究会的に希少な噺を求めているわけではないけれど(それならば、それこそ研究会的な会に行けばいいのである)、やっぱり二十か三十くらいの噺に集中してしまう傾向は否めない。是非、御一考を。

 まあ、そんな御託はともかく、私が入ったときには既に漫才のホンキートンクが舞台に上がったところ。星セント・ルイスの弟子だというが、ことわざシリーズのネタなどは時事的なテーマをシニカルに扱う手つきがなるほど師匠譲りなのかなどと。金に困っているという話をしだした相方を、もう片方が「我々はお客様に夢を売る商売でしょうが」とたしなめると、「夢を与える人数か、これが」と客席を指す(四十人くらいはいたと思いますが)、というギャグがかなりグッド。笑いました。

 続いて歌武蔵「不精床」。私はなぜかあまりこのネタに当たらないので大喜び。基本的には無理なく笑える噺だから、みんなもっと演ればいいのに。歌武蔵らしく、くすぐりも丁寧に仕込んだ結構な一席。親方がこわーいのが特徴か。また聴きたい噺です。

 逆に私、志ん五「たいこ腹」はあたりが良くて、前にも何度か。いつもながらの安定した一席でした。

 扇遊「狸賽」。他愛のない、軽い噺ですが、狸がフガフガ言っているのが、なんだか狸らしくて楽しい。こういう高座に出会うと、確かに「寄席にこそ本当の落語の味わいがある」とかなんとか力んでみたくなります。

 夢葉、私ははじめて。なんだかもしゃもしゃした感じで話す。お客にはかなり受けていましたが、私は途中で力尽きて寝てしまいました。

 さて、本日のお目当て、文左衛門。朝青龍なんかをさかなにした枕から、「青菜」へ。旦那がそれらしい貫禄とものあたりの柔らかさで、植木屋の熊さんと好対照。熊さんがおかみさんを無理矢理押入れに押し込むドタバタもおかしい。
 はねてから、上野界隈で夕食。立地がいいのも寄席の魅力ですね。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ