落語雑録2007


飯島平左衛門という男


8月10日 横浜・にぎわい座「柳家喬太郎牡丹燈籠通し公演 後半」
柳家さん弥「もぐら泥」
柳家喬太郎「牡丹燈籠 飯島討ち〜関口屋の強請」△++
柳家喬太郎「牡丹燈籠 孝助の仇討ち」○
 先月につづいて、横浜はにぎわい座で喬太郎の「牡丹燈籠」通し。まず開口一番は弟弟子のさん弥。枕で電車内の光景をケレンたっぷりに語って、「もぐら泥」に。前に花緑、喜多八で観たかな。柳家のお家芸です。そつなくこなして、九割を超えると思われる喬太郎目当ての客からもまずは不平の出ない出来でした。

 そして喬太郎。「『さん弥と愉快な仲間たち』にようこそ」と口を切り、「『もぐら泥』、私にはできない噺です」と腹をさする。泥棒が床下から手を差し入れた状態で話が進むので、巨大なおなかがつっかえてしまうという、というわけ。
 今日は「牡丹燈籠」も後編、飯島平左衛門の屋敷で幕が開ける。お国と通じている隣家の宮野辺源次郎、平左衛門を釣りに誘い、船上で亡き者にしようと姦計をめぐらせているのを聞いてしまった孝助。なんとか平左衛門に釣りを諦めさせようと、お露の喪も明けていない、と諌めるが、飯島は聞き入れない。ここのセリフが印象的で、「露のことは露のこと。男に焦がれて死んだのだから、本望であろう」と言うのだ。この一言から飯島と娘の関係を読もうというわけではないけれど、娘の死に対するコメントとしてはなかなか異色のものではないだろうか。後妻お国と娘お露の折り合いの悪さを、飯島はどう考えていたんだろうか。完全にお国に騙されていたのだろうか、それとも薄々勘付いていて、お国を家に引き入れてしまった己が浅慮を責めていたのだろうか。
 以下、しばらく喬太郎「牡丹燈籠」を少し離れます。といっても、別に円朝のテキストにではなくて、あくまでも喬太郎「牡丹燈籠」の筋立て、演出から得た私の感想ですので、そう遠くまでいくわけではありません。飛ばしていただいても構いませんので、数十行後の栗橋宿でまたお会いしましょう。
 毒婦お国は孝助に陰謀を知られているのに、平左衛門に気に入られている孝助に迂闊には手が出せない。一方、孝助は、飯島が自分よりもお国を信じるはずだ、と考え、お国の企みを飯島に明かせない。ここでも飯島という存在の不安定さ(不確実さ、読めなさ)が物語をずるずると推し進めていく。
 この飯島の不安定さ、読みにくさはどこに起因するのか。物語に明示されている飯島の“隠しごと”は言うまでもなく、飯島が孝助の父を殺した仇であることだ。飯島は死の直前までこれを隠し、なおかつ、孝助に自分を殺させるように画策する。つまり、孝助が父の仇を討つために剣術、槍術を教えてくれ、と飯島に打ち明けたときから、飯島は自らの死を、おそらくは(これはかなり強い推測だが)唯一の生きがいとして生きてきたのではないか。
 となると、飯島が考えなくてはならないのは、自分の死後“飯島家”をどうするか、という問題である。飯島は先妻の間にも、お国との間にも男子がいない。妥当なのはお露に婿を取って養子とすることだったのだろうが、飯島はなぜかこの選択に(お露の死の以前から)冷淡であったように思われる。そこで、お国が言うように、飯島は、隣家で親類の宮野辺源次郎を養子に迎えるという腹案を、ひとたびは抱いたかのように見える。
 このシナリオには、お国の関与がいちおうは考えられるだろう。お国の欲望は源次郎との愛欲が印象に残りやすいが、もうひとつの欲望の対象は間違いなく「飯島家」そのものであった。最大の障害であるはずのお露を外に出し、源次郎を誑かしたのも、いずれも平左衛門亡き後の飯島家を我が物とする布石だといえる。お国にとって、飯島を殺すのが早いか、自分の不義があらわれるのが早いか、情況はかなり切羽詰ったものとなっている。お国には、自分が飯島を騙し切れているという自信が、日々薄らいでいたのではないか。相当に荒っぽく、無理の多い殺害計画からも、そんな感じがする。
 さて、じっさいに飯島が最後に辿り着いた結論は、まさに第三の道であった。お国・源次郎の謀を心得た上で、孝助に自分を槍で突かせ父の仇を討たせる。そして、お国・源次郎を成敗し、自分がそれを果たせなかったときには、孝助に今度は自分の仇を討たせて、飯島家を継いでくれ、と頼むのである。これも考えてみれば奇妙な選択ではないか。飯島はなぜ単にお国と源次郎を斬るだけでなく、自分まで死のうと思ったのか。孝助に仇を討たせるのはずっと後でもいいはずである。しかも、飯島の選択は「家」の断絶に限りなく接近する道でもあるのに。
 と問いを重ねてきたが、あいにく明快な答えの持ち合わせはない。問題ひとつにもれなく一個答えがついてくる、というものでもあるまい。ただここで言いたかったことは、飯島の死への傾き、お露への冷淡さは、かなり突出した、そして物語の重要な動力となるディティールじゃないの、もしかして、ということであります。
 飯島が死に、足を斬られた源次郎は手負いとなってお国と逐電、孝助も屋敷を後にする。一方、お露、お米にお札はがしを持ちかけられ、百両を手にした伴蔵とお峰は、栗橋宿で四間間口の荒物屋を営み、たいへんに繁盛させていた。この栗橋にお国らも逃げてきていて、伴蔵は料理屋の酌婦となったお国を、素性も知らずに口説いている。
 それを察したお峰が、久蔵から夫の浮気を聞き出すところが、まず聴きどころ。幸手に牛を引いていかねばならないという久さんが、勧められるがままに酒を飲み、「そうだればもういっぺえ」と言いつつペロリと全部しゃべってしまうくだり、貴重な(?)笑える場面だ。
 お峰とやりあう伴蔵がすっかり貫目が重くなっているのも興味深い。「お前が(家を)出て行くなんて筋が違う。俺が裸で出て行くよ」とひとたびはお峰に謝ってみせて、幸手の土手下でお峰をバッサリ殺るところで、前半終了。

 休憩の後、そのお峰の霊が伴蔵の店の女中にのり移り、伴蔵の悪事を暴露するのが後半の発端。ここで登場するのが、おたいこ医者山本志丈先生。のっけから「また追い剥ぎも殺すねえ」と扇子を煽ぎ煽ぎのたまうかと思えば、お国のことでゆすりに来た宮野辺源次郎をあべこべに伴蔵が脅しつけるのを別室で聞いて、「うれしいね。本の物の悪の党だね。久しぶりにああいうタンのカを聞きましたよ」と伴蔵を誉めるようにみせてじつは馬鹿にしているとしか思えない世辞を口にする。つまり、事情を察した山本が、伴蔵をユスッているのだ。またこの悪党医者を喬太郎が怪演。あるいは本日最大の見どころかと。で、この山本も、やっぱり伴蔵にバッサリやられてしまうのである。
 一方、孝助は仇の行方がわからぬまま諸国をめぐり、月日ばかりが流れる。江戸にいったん戻ってきた孝助、紹介された人相見こそ誰あろう、萩原新三郎の世話人だった白翁堂勇斎だった。この勇斎、新三郎を失ってすっかり気落ちして、「七十にもなると、いろいろなことが面倒になる」と億劫がりつつ、孝助に「会えるよ」とだけぶっきら棒に言う。いつ、どんなふうに、と重ねて訊ねても、気乗り薄そうに、「会えるから、会えるんだよ。なんなら、もう会ってるよ」と言うだけ。この勇斎がですね、私にはなんだか立川談志その人のように思えて、妙におかしかった。カメオ出演、というやつでしょうか。
 ここからサゲまでもう一山あるのですが、それは再び喬太郎「牡丹燈籠」を聴く人観る人へのお楽しみ、ということで。
 やはり通して聴くと、いろいろ楽しみどころの多い噺です。むしろ後半の「孝助の仇討ち」、客をダレさせずに運んでいった工夫と語りの力に堪能しました。今後も楽しみですね、喬太郎の円朝シリーズ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ