落語雑録2007


談春の前座噺


8月7日 新宿・紀伊国屋サザンシアター「第二回 白談春」

立川談春「子ほめ」
立川談春「押しっくら」
立川談春「文七元結」△

「はじめての落語。はじめての談春。」とチラシには記されている。本日の趣向は、「前座の噺、二つ目あたりで演る噺、真打ちの噺をそれぞれお見せしようと思いまして」と談春。なんだか初心者向けとしては、ものすごく高度な切り口だな、とまず私は思った。前座噺とトリネタの違いだけならばともかく、一人の演者が三段階の噺を、それぞれの演りようで演じ分け、それぞれに客を(それもはじめての客を)満足させるなんて、とても骨の折れることに違いない。だいたい二つ目あたりで演る噺って何だろうか? トリネタじゃないってことですね。了解しました。

「落語家になると前座噺というものを教わります。二人の人物が会話に聴こえるように、とか、言い立てといって口が回る訓練をさせてみたり、仕草を覚えさせたり、といったように、噺によってそれぞれ狙いがある」というような趣旨の前振りがあって、「子ほめ」は客に受けるということを覚える噺だ、と結んだ。これから受ける「子ほめ」をするよ、と宣言しているわけで、おお、と思う。談春「子ほめ」なんてこれまで聴いたことがないから、はじめての客ではない私は大歓迎である。
 それから、「間の取り方、演りようによって、噺がどれだけ違うか」と、まずは前座しゃべり。抑揚も間もない一本調子で、熊さんとご隠居のやりとりをたあたあ演ってみせ、次に、普通に間をとって人物を演じ分ける、つまりは普通の談春らしい演じ方を披露。私の感想としては、むしろ「談春が演ると前座しゃべりでも気持ちがいいなあ」というもので、あまり後半には強い印象をもたなかった。だって、そっち(後半部分)は普段聴く談春(しかも単なるやりとりのみ)だからね。
 つづいて始まった「子ほめ」、まさにスタンダードという感じ。その分、談春を聴いた、という感じにはやや欠けるか。

 次は、枕で「温泉でロバート・デ・ニーロに会った話」という嘘のようなホントの話でわっと盛り上げた後、必殺の「おしっくら」。のはずだけど、私は今回はあまり乗れず。宿屋のおばあさんがデフォルメされ過ぎて、完全にモンスター化してしまっている。そのこと自体はいいとしても、そこに重心が寄りすぎて、全体のテンポやバランスが乱れてしまったように思えた。

 休憩を挟んで、「おばあちゃんが変に乗り移っちゃった」と登場した談春、いよいよ「文七元結」に。私は談春の「文七」に出てくる佐野槌の使いの男が好きだ。クールでちょっと皮肉で、ぼそぼそ話す。別段、長兵衛に同情する素振りもみせないのだけれど、“他人”の示す気遣いの程の良さがふとした言葉から感じられる。今日は佐野槌のおかみは少し柔らかく演じられていた。これも結構。
 もうひとつの見どころは、文七がなかなか強情な男として描かれているところ。メソメソしているばかりではなく、時には長兵衛にやけくそで反撃したりする。文左衛門一座の鹿芝居で一之輔が文七を演じていたらこんな感じかも、と思う。意地っ張りが嵩じて身投げしようとする文七、というのは、今後、有望な研究課題だと思います。
 神棚のくだりが飛んでいたり、ちょっと慌てた感じもありましたが、また違った「文七」の可能性も感じられる一席でした。

 前座、二つ目、真打ちという落語家の世界の仕組みを、噺の内容、演じぶりであらわす、というのは、前にも書いたように、すごく高度な方法論だ。もっと当たり前にやるならば、前座の位置付け、仕事ぶり、寄席での日常、師匠との生活、稽古とはどうやるのか、といった「落語家になるには」みたいなライフ・ヒストリーを語った方が手っ取り早いだろう。しかし、それではつまらない、と談春は考えたのではないか。「はじめての客」は、別に落語界の仕組みを知りたいわけではなくて、落語そのものの魅力を知りたいはずだ。だったら、三つのタイプの噺、シンプルな掛け合いの生む笑いから、登場人物も多く、語る言葉も異なる複雑な笑い、そしてストーリーを聴かせる噺、これらの組み合わせで、落語という話芸が成り立っていることを示そう、という狙いを感じる。
 でも、やっぱり初心者にはちょっとハードルの高い切り口ではなかったかな、とも思う。というか、私にとってハードルが高かった。はじめて落語を聴き、はじめて談春を聴いて、その魅力を端的に受け取りたい、という観客にとっては、やや迂回路だったような気がするのである。その意味では、第一回の方がダイレクトに談春らしさが伝わったように思えた。と言いつつ、談春初心者ならぬ私は、じつは「白談春」のこうした試行錯誤というか、「はじめての落語」という課題と手探りで向かい合っている気配に、なかなかたまらないものを感じているのであります。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ