落語雑録2007


若手真打ち四人衆の余一会


8月31日 池袋演芸場「余一会 噺坂・其の弐」

柳亭市丸「金明竹」
柳家三三「だくだく」△+
柳亭左龍「蒟蒻問答」
古今亭菊之丞「火焔太鼓」△
柳家甚語楼「五人廻し」△

 落語協会の香番で、喬太郎、たい平から十人真打、彦いち、扇辰あたりを若手第一世代とすれば、今日のメンバーはまさに第二世代の中核で、それぞれに二人会などを行ない切磋琢磨に励んできた好敵手でもある。それが一堂に会する(大げさか)この番組、さすがの盛況でした。
 まずは開口一番で前座、市丸。市馬の弟子なのだけど、言い立てが見せ場の「金明竹」にもかかわらず、言い立てがどうのという以前に、そもそも語尾がぐじゅぐじゅになってしまい、何を言っているのかよくわからない。なんじゃこりゃあ、と思っていたら、言い立てまでいかずに前半で終わってしまった。これは市馬師匠も大変ですね。

 で、トップバッターで登場したのは三三。一番バッターは気楽なのか、ごく明るい。「六時二十分には(高座を)おりています」と冒頭に宣言。上野で浴衣の若い衆をたくさん見たが、どれも着方がなっていない、という枕をふって、「だくだく」に。
 家賃をためて長屋を追い出された男が、先生のもとを訪ねて来る。「店立てを食っちまったんです」「そりゃあ困っただろう」「ところが困らない」「そりゃあよかったじゃないか」「それが良くないんです」という調子で進んでいくやりとりの途中で、先生のほうが「そりゃあ良かった、と思ったら実は悪かったんだろう」と言い出すのが、本日の三三のいたずら。反復のギャグを踏まえて、「この辺までくるとわかるな」と呟かせるのも定型といえば定型だが、こういうチェンジアップがうまくはまるのも、真っ直ぐが速いからで、つまりは本格派でなければ間をはずす遊びは本当は十全な効果を挙げられないのである。男が真っ白な壁に「絵を描いてもらおうと」と言い出すのに対し、「他に選択の余地はなかったのか」と返すのも笑った。
 絵を描く場面でも、「金庫から八百万」とか「猫板に猫を描いて、名前をたまって書いといて下さい」という注文が、後の伏線(というか、前ふりですな)になっていることはおおよそ察しがつくけれど、それをまた丁寧に拾ってきちんと笑いに結びつけている。オーソドックスだけど、落語ってそういうもんじゃないのか諸君!(と突然声を大にする)
 近目の泥棒がものを見るのに目をしかめるところ、壁の絵に気がついて、すごく顔を近づける仕草も鮮やか。こういう噺を聴くために、落語を聴いてるんだよと言いたくなる一席でした。

 つづいて左龍。かつて四人がともに出ていた二つ目勉強会で、志ん朝師匠が左龍(小太郎)と甚五楼(さん光)の区別がつかず、「さん光かい、お前は師匠がさん喬さんだから……」と講評が始まって、隣の権太楼が「俺、俺。こいつ、俺の弟子」とあわてたという逸話を披露。
「こんにゃく問答」は、私にとって「ぞろぞろ」と並ぶ強敵で、本日も問答のあたりで気を失ってしまいました。(予想はしてたけど)不覚。それにしても左龍はなんだかシュメール人みたいな顔になっていますな。

 菊之丞はかなり久しぶりですが、少し太ったか。声の調子もあまり良くないみたいだけど、そのためか若干低めになって、感じは悪くない。行商列車の話題(市川出身だからね)から、号外屋を談志の真似で演ったり、サツマイモ売り三態を披露したりと、商売のあれこれを枕に、「火焔太鼓」へ。
 おかみさんが怪演で、「太鼓だけ残ってあたしたちは死んじゃうよ」とか、お屋敷に呼ばれた亭主を「木刀でコチンとやられろ!」とからかったり。また道具屋の主人が伸びきった白いシャツ一枚でいるような感じのおっさんなんだ、これが。客席はものすごく笑っていました。

 甚五楼「五人廻し」というトリらしい意欲的なネタ選び。行燈の油を替えに回っている廓の若い衆がどこか気がきかなそうなところが、いかにも甚五楼らしく、味になっている。官員の客や田舎者も柄が出ていて、なかなかでした。他の三人に比べると、才気煥発というわけにはいかないけれど、年の取り方が楽しみな一人です。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ