落語雑録2007


鶴瓶「死神」の研鑽


9月6日 有楽町・よみうりホール「東西落語研鑽会 第二十四回」

林家花丸「千早ふる」
柳亭市馬「味噌蔵」△+
柳家小満ん「二階ぞめき」△
立川志の輔「三方一両損」△
笑福亭鶴瓶「死神」△

 開口一番、林家花丸は染丸の弟子だそうで、まあフツーの「千早ぶる」かなと思っていたら、途中でいろいろと小細工が入ってくる。何かというと「千早に聞かんかい」と言い出すのが意図がわからず気にはなっていたが、後半になって浪曲調、ミュージカル調とにぎやかに、というかオーバーアクトが目立ってきて、最後には「恐山で修行したんや」と言い出し、千早の霊を呼び出してオチをつける。それで「千早に聞かんかい」だったんだね。しかし、全体に空回り気味でした。

 つづいて市馬「味噌蔵」、ことに吝嗇な旦那が妻を娶り、子を為すまでの不本意な(?)経緯が楽しく語られて結構。「寒ーい日」の反復がきいている。磯節もお見事。

 小満ん師匠の「二階ぞめき」、私的には今日のお目当てはこれ。吉原をひやかすのが好きでしょうがない若旦那が、家の二階に吉原のミニチュアをこしらえてもらう、というお馴染みの噺で、馬鹿馬鹿しくも楽しい名作だ。今日の小満ん師匠は演目的にもとうぜん文楽的というより志ん生的な演出。小満ん落語の魅力のひとつは、ちょっとした言葉の使い方で、東京というローカルな町の言葉遣い、言い回しが特に色濃く残されているように感じられるのだ。私にとっては、上方落語で耳慣れない言い回しを聴く楽しみにちょっと似ている。ただ途中、少し言葉が出てこなくて途切れることがあった。師匠の体調がやや心配です。

 休憩のあとは、志の輔。こう並ぶとさすがに贅沢な会だね。「三方一両損」はまさにノリノリ。左官金太郎に落とした財布を届けられた大工吉五郎、金はいらねえ三両持ってけ、いつまでもグズグズ言ってると殴るぞ、と言うと、金太郎が怒って「殴れるもんなら殴ってみろ」。熊五郎、いかにもうんざりしたという表情で、「どうしてそういうこと言うかなー、ボコッ!」と殴りつける呼吸、いかにも志の輔らしく大笑いしました。吉五郎に「クソったれ大家っ」と罵られて、大家が金太郎に、「もうあなたの喧嘩じゃありません。この馬鹿に思い知らせてやります」と怒りに歯を食いしばりつつ言うのも、志の輔タッチ。
 お白洲では大岡越前相が得意になって「三方一両損」を披露するも、吉五郎、金太郎ともに「はあ?」と白けた表情。「なんでお奉行が一両出すんですか?」との質問まで飛び出して、焦れた大岡、「これを三方一両損というのじゃ!」と叫び、さらに駄目押しで「面白いのじゃ!」。つまり志の輔は「三方一両損ってどこが面白い裁きなんだろう、納得いかねえなー」というところから噺を組み立てたわけですが、何だろう、私なんかは三方一両損(という裁き)が面白いかどうか、志らく風にいけばトンチが効いているかどうか、という問いがそもそも意表を突いていて、ちょっと置いてかれそうでした。金太郎も吉五郎もあまり江戸っ子っぽくないことも含めて、いかにも志の輔な一席。

 さて、トリは鶴瓶。ネタ出しで「死神」ということは前回の出演で決まっていて、「いろんな人の『死神』聴きましたが……、どうしたらええのか」と言いつつ、小声で「笑えるところ、一個もない……」。「研鑽会研鑽会って、研鑽してるの俺だけや」と苦悩とともに毒を吐く鶴瓶師匠でしたが、この会に先立って後輩が演っているお客三十人くらいの会に飛び入りし、いきなりこの「死神」をかけようとしたところ、その会場がなかなかわからない。辿り着いてみると、その会は病院寄席だった、と苦労譚がそのまま鶴瓶噺になっているのはさすがです。
 この鶴瓶版「死神」、“死神”の正体が最大の工夫のポイントというか、大胆な設定になっているのですが、私はむしろ主人公の設定に興味を持ちました。というのは、鶴瓶が従来の「死神」のどこに不満なのかをよく表わしているように思えるからです。まず鶴瓶は主人公を女にだらしなくて、女房にも見限られた男、と設定します。おまけに、いらんこと言いでお得意を片っ端からしくじってしまう。このへん、私は先代金馬版「死神」を参考にしたのではないかと思いましたがそれはともかく、この主人公を、「なぜか放っておけない」と“死神”が思うところから、この物語は始まるわけです。つまり、鶴瓶にとって、「なぜこの男だけが死神に愛されたのか」が最大の謎だった。そこから考えると、異色極まりない“死神”の正体も、決して奇をてらったわけではなさそうです(この正体については、「目安箱」でどもわこさんが書かれていましたね)。主人公と死神が出会う必然性を、鶴瓶は主人公の性格に求めたのです(ちなみに先代金馬も主人公の性格が死神を引き寄せる、と明快に設定しています。もちろん全然別の動機ですが)。
 さて、もうひとつ鶴瓶版「死神」の特色は、主人公が人を救う順番です。“死神”に力を授けられた主人公は、まず知り合いの家族が病に苦しんでいるのを知り、助ける。力を実感した主人公は、今度はしくじっている恩人のもとに赴き、これも助けて、その次に別れた妻の病気を治す。これは、主人公が力を得ていきなり医者として活躍する、という展開を、たぶん鶴瓶が嫌ったからでしょう。たしかに従来の「死神」だと、病気を治す能力(正確には死神を追い払う能力)ばかりか、医者を探している人を招き寄せるという偶然(運)も授かっているように感じられる。それは不自然だ、と。これも“死神”の設定を、従来の超自然的な存在から、もっと身近なものに変えたことと関連しているのでしょう。私はこういう細かさは嫌いではありません。
 ただし、肝心の“死神”の正体は、私はちょっといただけませんでした。ウェットになりすぎる、というか。「死神」はもっとドライなユーモア(ちょっとブラックでもある)に満ちた噺であってほしい、というのが私の好みなのです。しかし、きわめて意欲的な「死神」ではありました。ここに挙げたふたつのポイントに関しても、いいとこ突いてる、と思います。鶴瓶師匠がこの会で「研鑽」を重ねていることは間違いありません。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ