落語雑録2007


ラジオデイズ 嬉しい顔ぶれ


9月14日 四谷・コア石響「第五回ラジオデイズ落語会」

五街道弥助「夏どろ」△
古今亭志ん五「たいこ腹」
三遊亭歌之介「母のあんか」△
三遊亭歌之介「勘定板」△
古今亭志ん五「井戸の茶碗」

 ラジオデイズさんからお誘いいただいて、四ッ谷駅近くの路地を幾つも曲がってみた。階段を下りていくと、かなりの広さのがらんとした空間があり、そこに高座がしつらえてある。チラシをめくっていると、前に遊雀や喜多八も出ているという嬉しい顔つけの会で期待が高まる。
 開口一番は弥助。雲助門下の二つ目さんで、入門十年目というから充実期だ。背が高くて、声、口調も落ち着いている。声がよく響くホールなのも幸いしているか。貧乏長屋、男がひとり横になっているところへ入ってきた泥棒。ふんどしが干してあるきりで、取るものも何にもない。寝ている男に気がついて、「な、何していやがる」「死ぬのを待とうとゴロリと横になっていた」とやりとりがあって、結局は泥棒があべこべに金をたかられる。弥助の泥棒はなかなか真面目な性格で、寝ていた男に気圧されるというより、世話焼きが災いして金を出してしまうタイプ。月に五円五十銭の店賃が「五つたまってるんだ」といわれ、十一円出す泥棒に、「なんだ二つか」「二つ入れりゃあ恩の字だろうよ」「まあ、そうかもしんねえな」というやりとりなど、偶然の友情(?)とでも言いたくなるような味わい深いものがあった。「(金を)持ってて良かったよ、なかったら恥かくところだった」という泥棒の呟きも可笑しい。横から見ると目つきがちょっとショーケンっぽい弥助、次にお目にかかる日を楽しみに。

 つづいて志ん五。近頃おなじみの「たいこ腹」で、「ヨイショッ!」と広げた手が大きいなあとか、「♪やるときは〜やる〜」てな歌いっ調子が馬鹿馬鹿しくていいなあ、とかを堪能しました。

 仲トリは、私は久しぶりの歌之介。福岡でソフトテニスを一週間やってきた帰り、とのことで、高野山に籠もったり、気の先生に柔道の日本代表クラスの選手を連れて行ったり、米を二百回噛む道場に参加したりと、あいかわらず独自の体験を積み重ねている歌の介。今回の噺の柱は、鹿児島に歌の介少年を置いて、大阪に出稼ぎに行った母のエピソード。「笑う人生講話」路線の、現代におけるトップランナーの一人だと思う。きわめて個性的ではあるが。

 休憩明けは、ふたたび歌之介。地方によってものの呼び名が変わる、というテーマの噺で、静岡と福岡の中学生が国会見学でぶつかって、互いの方言を笑うといった枕から、本編へ。
 便所を閑所といったことから、用を足すのを「勘定をぶつ」、そのための装置(?)を勘定板と呼ぶ村から、お江戸見物に来た田舎者の一行が宿屋で繰り広げるすれ違いの喜劇で、歌の介が鹿児島出身らしい、生き生きした田舎者を演じてまことに結構。

 トリは志ん五「井戸の茶碗」。浪人、塚原卜全が仏像を売るときに、「これに手を合わせるようなこともなくなってな」「つまらんことに意地を張って」と述懐し、「たった一つ残された武士の誇り」と金の受け取りを拒むところ、いかにも不器用というか、力のいれどころがズレていて、正直廉直立派な御仁、というよりは、このうまく我が身を過ごせない姿が懐かしいような、もどかしいような人物として感じられる。修身っぽい噺、というより、そんな世俗のエアポケットでひと息つくような話なのかも知れん、と思った。
 次回、十月の会は遊雀、菊之丞という顔ぶれなのだが、他の会とぶつかっていけず。十一月九日の第七回は市馬、平治、王楽となるほどねのメンバーだが、この日も別の予定が。是非、裏を返したい会です。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ