落語雑録2007


今年度最強の三人会


9月23日 新宿・紀伊国屋ホール「三人集 夜の部」

柳亭市馬「国定忠治・上」○
柳家三三「国定忠治・下」○
柳亭市馬 歌謡「名月赤城山」
立川談春「子別れ・上、中」○
笑福亭鶴瓶「ALWAYS お母ちゃんの笑顔」△+
立川談春「子別れ・下」○

 仕事が猛烈立て込んでくる月の下旬には、原則、落語会はすべて諦める。都合のつかなかった落語会のことは一切考えない。存在を無視する。どんな噺を演ったのかどんな演出なのか詳しく聞かない考察しない。もともとすべての落語家のあらゆる高座を聴くことは不可能なのだから、接することのできた範囲内で楽しめばそれでいいのだ。とはいうものの。
 市馬、談春、三三が昼夜通しで、それぞれリレー落語を演り、かてて加えてゲストに志の輔と鶴瓶を呼ぶ。こんな番組、どうしたらいいというのか。今回も私は仕事を取った。すっぱりと諦めた。で、宵闇に紛れて、夜の部だけ観ることに決めたのである。ラマダンだって、夜は飲み食いしても構わんというし。

 まず市馬が登場。「昼から通しのお客様は――」と呼びかけると、ざっと六割程度の手が上がる。うらやましい。今回のリレー落語は基本的に講談ネタからのチョイス。昼の部はお富与三郎を、三三と談春で演り(と家人が言っていた。私は観ていないので、知らん)、夜の部は「国定忠治」
 役人に追われる忠治一家が加部安のもとに身を寄せた晩のこと、夜分、ただならぬ気配を感じた忠治たちがそっと様子をうかがうと、なんと忠治を名乗る男たちが加部安を脅し、金をせしめているではないか――。市馬の語りは流麗、あっさり片付ける立ち回りの場面も鮮やか。
 ストーリーとしては、忠治一行も、ニセ忠治たちも、この人たちはまったく堅気ではないので、というか、一般市民とはまったく別の、独自のロジックに生きる人たちなので、損得や辻褄を気にしないで聴ける(変な言い方ですが)。そのあたりで、市馬が悩まず、ばーんと押し通す演じ方だったのは、気持ちが良かった。

 続いて、三三。今度は忠治が一人で活躍。年貢が払えず、娘を女郎屋に売って五十両こしらえたお百姓。ところが、女郎屋の山形屋藤造は子分二人に後をつけさせ、この五十両を奪わせる。その事情を耳にした旅の男(国定忠治)、お百姓を連れて山形屋へ向かった……。
 三三はね、実に楽しそうでした。その楽しさが客席にも伝染し、ノリノリの高座に。ただし、ストーリー的にはやや納得いきかねる部分もあって、その第一は、忠治が去った後、藤造がまたぞろお百姓を襲う可能性が残ってしまっていることか、と。そこを潰しとかないと、忠治のカッコいい啖呵も、溜飲下がる勧善懲悪(というか、弱きを助け強きを挫く、というやつか)も、後々考えないひとりよがりになってしまうのではないか、という疑念が晴れんのですよ。そこが市馬が演じた「上」との違い(こっちは悪人皆殺しですから、そりゃあさっぱりもしますわ)でしょうか。
 これは三三の演じ方というより、この「下」の忠治そのものが、お百姓に身をやつして、藤造相手に下手に出たり、脅したり、物分りの良さそうなふりをしたり、と善なるヒーロー役をまさに堪能しておられる。それが演者のグルーヴともあいまって、とてもカラフルで華やかな高座になっていました。それが裏をかえすと、忠治はしゃぎ過ぎという気もする由縁なのですが。
 話は少し変わるけど、最近、CDで浪曲を聴いたりなどしていると、清水の次郎長も平手の造酒も、そして国定忠治も、およそ後先を考えているとは思えない、またキャラクターの内的一貫性などにもさして留意しているとは思えない人びとであり、演じようなんですね。ヒーローとはその場その場でもっとも自分に素直で、かつメリハリの効いた反応をする、というのが大衆芸能の英雄譚の本質なのかも知れん、などと愚考する次第。そう考えてみると、落語はけっして英雄譚じゃないね。あえて探せば「居残り」の佐平次なのかもしれないけれど、むしろどこかに英雄譚的なるものへのからかい(大げさに言うと批評)がビルドインされている、それが落語の立ち位置(座ってるけど)なのかな、とも思いました。

 で、再び市馬師匠がマイク片手にあらわれて、「名月赤城山」を熱唱。

 ここで休憩。開けて談春「子別れ」を通しで演るのだけれど、上中を演って鶴瓶が出て下、という構成だとか。「いまね、鶴瓶師匠がね、『市馬ゆう人は、本格派やないの』だって」と笑いをこらえきれない談春、「子別れ」という噺について、「自分は他人が嫌がる『中』(夫婦喧嘩のパート)が大好きで」と宣言し、圓生と志ん朝聴いたらそれでいいんじゃない、と言いつつ、「うちの師匠は、『ウーッ俺の方が、正しい』っつってたけどね。ただ弟子が誰も真似しない、という」などと、いつもの談春落語論をたっぷりサービス。
 私は、談春の「上」が好きですね。今回は、また一段と弾んでいました。紙屑屋が軽くてまことにいい(私の脳内イメージではちょっと栄助風の、コリない男)。それ以上に、熊五郎の紙屑屋いじめが、もう芸術とはこのこと、という冴えわたり方で、「お前、優しさに対して無関心だぞ」とか、「笑って返せよ。俺が悪い人みたいだろ」とか、もろ演者がのり移っています。紙屑屋が「私だって、表に出れば七人の敵がいる、お金くらい持っています」と虚勢を張って、その実、手持ちがたった三銭だとわかったときなんざ、「三銭持って、江戸の町歩いてんのか。(短い絶句)おっまえ、もののふだな。三銭で、七人の敵と渡り合おうっての? 一人あたま五厘じゃねえか」と畳み掛ける呼吸が素晴しい。「もののふ」「一人あたま五厘」というあたりの細密なコントロール、短い絶句の絶妙さ。天上的な時間でした。
「中」のおかみさんとのやりとりは、売り言葉に買い言葉で引っ込みがつかなくなり、熊五郎が離縁したいわけでもないのに「出てけ」と言ってしまう、という感じの演出になっていました。確かに、ある意味、いかにも談春らしい一幕。ラストに亀ちゃんが出てきて、「喧嘩してやがら、馬鹿じじい」と言ったりするあたりに、「下」での活躍を予感させて、「後段は後ほど」。

 続いて、鶴瓶。「明石を三時か四時くらいに出て」という売れっ子ならではの超過密スケジュールを披露して、母親に材をとった「鶴瓶噺」に。生前、「あんたより私のほうがおもろい」と言っていた母親と、鶴瓶は「びっくりさせた方が勝ち」というひそかな勝負をしていた、として、二人の間に繰り広げられた笑いと涙の戦いが語られる。やや、その勝負のつき方というのががわかりにくいのと、ちょっとウェットなタッチが気になるが、流石、きっちりと作品に仕上げていた。それにしても、子供ってそんなにも母親を独り占めしたいもんなのかなあ、とも思いました。

 さて、トリは談春「子別れ 下」。今年、喬太郎、文左衛門と「子別れ」を聴いて、ともに亀ちゃんをかなりひねこびた(失礼)、大人びた子供として描いているのに強い興味を覚えたが、談春に至っては、なんと亀ちゃんの年齢そのものを上げているのだ。従来の演りかたでは再会したとき、亀ちゃんは九歳。しかし、今日の談春は九歳で別れて、再会時には十一歳になっている。ただでさえ大人顔負けのガキが十一歳にもなってるんだから、口も減らないし、滅多なことで泣いたりするもんか。コマで額を割られた話をしても、泣いたりしない。「げんのうでぶつよ」と母親に責められても、舌打ちひとつして、父と会ったことを打ち明ける。両親が互いに気にかけているが近づいていけない「大人の事情」にも察しがいい。
 途中、「学校のもんだったら、何でも買ってやるぞ」という熊に、亀ちゃんがもらった五十銭で「青鉛筆が買いたい」という。「それで空を描くんだ」と。このセリフ、師匠談志の「子別れ」にもあるそうで、いや、いいセリフなんだけどさ。ちょっと唐突なロマンティシズムで、いささか面食らいました。とつぜん五つの赤い風船というか。
 そして、ラスト。鰻屋の二階に母親が上がってきて、熊五郎がうろたえても、亀ちゃんはひたすら鰻を食べて、口をきこうとしない。ここだな、と思う。今日の談春版「子別れ 下」のクライマックスだ。がしがしと鰻をかきこむ亀ちゃん。互いの気持ちははっきりしているのに、どう伝えていいかわからない父と母。息を殺す観客。そして、亀ちゃんが「おとっつあん、男だろ!」となじり、「くっついたり離れたり、勝手ばかりしやがって……」と言いつつ、その言葉に涙が混じる。こらえきれず泣く亀ちゃんに、おかみさんに一緒にやり直そうと言い、幾度も「泣くんじゃねえ」と声をかける熊五郎の声も湿っていく。見事な幕切れでした。
 この「三人集」、顔ぶれといい、噺のチョイス(挑戦度)といい、テンションといい、今の東京落語界で随一の番組ではないかと思う。しかも昼夜、別内容での興行なんて、凄過ぎる。前日、三人ともあまり寝てない、というのも嬉しい。この番組が三年続けば、この時期の、東京の落語の到達点を示す、高い碑になる。そんな期待が湧いてくる会でした。個人的には、この会に、喬太郎や吉坊が放り込まれたところをぜひ観てみたい。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ