落語雑録2007


わか馬・文ちゃんタッグも強いぞ


9月24日 中野・なかの芸能小劇場「わか馬 翔る ─鈴々舎わか馬独演会─」

柳家ごん坊「狸の札」
鈴鈴舎わか馬「質屋蔵」△
橘家文左衛門「芝浜」○
鈴鈴舎わか馬「大工調べ」

 忙しさ満点のさなか、ぽっかりと夕方の時間が空いたら、あなたはどうしますか。私は中野にかけつけました。わか馬と文ちゃんの会。当日でも席に余裕あり。大きなお世話か。
 開口一番はごん坊。はじめカツゼツが非常に悪く、大丈夫かと思う。狸になると、丸ぽちゃの顔が寄り目になって、しかも日本語が不自由だから、人間よりも狸っぽい。これは別に褒めてはいない。おやと思ったのは、金を借りている相手が、商売人ではなく友人であること。友だちに狸の化けた札をつかませてどうする。

 続いて、お目当てわか馬。「秋だなあ、と感じたことは、今日、文左衛門師匠が楽屋入りしたときサンダルばきではなかったこと」と口を切って、ややつなぎのぎこちない枕の後、「質屋蔵」
 先日、談春が前半に比重をおいた「質屋蔵」を見事に演じていたが、わか馬はわか馬らしく、流れるような歌うような高座。@質屋の蔵にお化けが出るという話を、店の主人が聞きつけ、A番頭に、質草にはいかに様々な「気」がこもっているかを延々語り、B夜中、蔵を見張るために、頭の熊五郎を呼んできて、Cこの熊五郎が小言と勘違いして、自分から悪事を白状してしまうが、D結局、番頭と張り番に立って、E蔵の中で珍事が出来する――、と語れば長い噺ながら、別段、深刻な事件が起きるわけではなく、ごく軽い、笑える噺でもあるところが値打ちだとすると、わか馬に合った噺で、楽しく聴いた。ちなみに談春版は、Aの中に、何事もない庶民の暮らしの中のちょっとした綾をしみじみと感じさせ、ここだけ取り出しても良く出来た短篇小説のような(よくある言い回しですが)完成度でした。

 仲トリはゲストの文左衛門。「(わか馬は)ちゃんと演るね。うらやましいですよ」と主役にいちおう挨拶すると、「ごん坊、時間はかって」と命じて、他人の会なのに、大人気なく「芝浜」。というか、わか馬の会を自分の会(しかも一席しか演らなくていい)だと思ってるでしょ。
 で、この「芝浜」がまた丁寧ないい出来なんだ。前に聴いたときより、おかみさんにも無理がない。中でひとつといえば、浜に下りていって、顔を洗う仕草の見事さ。顔を洗う、煙草を吸う。屋外で道具を使い、水を使うとき、様々な注意を払いながら手を動かしていって、くつろいだ時間を作り出す。酒好きで無精で、ちゃらんぽらんの怠け好きと見えて、仕事を愛する魚屋勝五郎と、落語家文左衛門の姿が、ダブりすぎるくらいに重なり合って見えました。

 さて、休憩挟んでトリ。わか馬は「たっぷり演り過ぎですよね」とある意味当然のゲスト批判。苦笑しながら、「大工調べ」に。
 わか馬の与太郎、飄々としていてつかみどころがない、こんな与太郎もアリだな、と思う。後半、活躍する大家も、因業大家を自認するだけあって啖呵を切られてもあまりオタオタしない、口の減らない大家だ。これも面白い。
 ただ、今回は啖呵の切れがいかにも悪かった。歌いっ調子のわか馬のこと、たたたたーとまくしたてるかと思いきや、リズムに乗り損なったのか、口が回らなくなってしまった。一本調子でも何言ってるのかよく分からなくても構わずとにかくスピードだけで一気に駆け抜ける手もあるが、耳に快いメロディでなおかつ文句がよく聞き取れて、と考えてしまうと、口跡自慢であってもかえって躓きかねない難しさがあるのか。しかし、わか馬にはそのハードルを乗り越えてもらいたい。
 その後、立ち直ってお白洲まで。奉行が与太郎のことを「かような者なればこそいたわってつかわせ」と言葉を添えるのがとても良かった。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ