落語雑録2007


にぎわい座の談春落語トーク


10月3日 横浜・にぎわい座「談春七夜アンコール 第五夜『銀』」

立川春太「道灌」
立川談春「小猿七之助」△
立川談春「包丁」△

 開口一番、小走りで登場したのは、談春の弟子、春太。たれ目気味の甘いマスクで、何より口跡がきれい。物を知らない熊さんの合いの手も調子がいい。落研出身とお見受けした。二つ目まで談春の下でもてば、若手ホープへの道も拓けてくるよゥ。師匠の言うこと聞いてよぉく辛抱しな。

「去年の十月三日、『談春七夜』を始めまして、今日はちょうど一周忌です」と談春は口を開いた。にぎわい座の、それも一席目の幕開きは、談春落語譚が聴ける機会が多い。かつてはニーズを感じていたこともあろう、談志噺が多かったが、ここのところ、その時々の談春にとって浮上してきた課題、落語に関する関心事にシフトしてきた感がある。それはもはや、ファンサービスというよりも、研究発表に近い。「芸人は完成されたエンターテイメントを、観客に提示すべき」という考え方からすると、野暮でもあり、書生っぽくもあるだろう。「自慢話はもういい」という向きもあるだろうし、「それを喜ぶ、オタクな客もどうか」という声にも一理あるかもしれない。
 たしかに、長い落語の歴史の中でも、ある意味では奇観と呼ぶに値する光景だと思う。演者が、自分の演じる噺のみならず、自分の演芸観や状況論、模索している課題などを、実際の高座と同時並行的に相当に真剣に語る。師匠談志の拓いた道といえばそれまでだが、談志の場合には「談志(と書いてオレと読む)だけが落語論と落語を同時に語り得るのであり、それを語ることはまさにオレがオレであることを自他に確認させる行為でもあるのだ、言ってること、わかるか?」的な、いわば突出のための突出(もちろん、談志そのものに本質的な過剰があってのことですが)の要素も多分に含まれていたと推測するが、談春の場合は、「他の落語家とはモノが違うオレ」という自己主張の要素は、おそらく見かけ以上に少ない。それは現代落語(と私が勝手に呼んでいるところの)においては、談春の試みは決して孤独なものではなく、意欲的な落語家の少なからぬ部分が、高座と己の“落語論”とをすり合わせ、時に客席にもボールを投げてみながら、模索を続けているからだ。自分たちの目指す「落語」とは何か、「落語家」とは何かを求めている、そのアプローチの多様性、解釈のバリエーションが、そのまま、現代落語の先っぽを作り出していて、それは絶えずプルプルと震えるように動いている。落語が伝統芸能に分類されながら、現在、もっとも活性化された演芸であることの秘密が、そこにある、と私は考えている。談春の落語トークは、その震えるようにして伸びていく植物の芽の先端のようなものではないか、と考えるのだ。
 落語には、意味はよくわからないし、刺激らしい刺激もないが、聴いていて気持ちがいい。羊水に身を浸したような気持ちになる、そういうものもある。そう談春は語る。「反対に、一番難しいのが(談志の演目でいえば)『金玉医者』、『やかん』ね。これは難しい。これを演るくらいなら、(自分で噺を)作った方が早い。どこが難しいかというと、実演できないから説明できません、これは。うちの師匠の中で一生真似できない噺です。 一方で、出来ないながらも演りたくなる噺があってね。『芝浜』、『らくだ』、『富久』。だからね、志の輔アニさんやSWAみたいに自分で噺を作るのは、ある意味では落語の本道だとも思いますけど、果たしてその噺を後まで演じる後継者が出るのか。そこだと思います」
 このあと、志らくの「茶の湯」に触れ(これが爆笑)、「談志のこの部分は私が継ぐという噺を――」と言って、珍しく客電を落として、「小猿七之助」に。
 波音、身投げの水音など、お囃子方が入る構成。個人的には、談春「小猿」にはお囃子は要らないと思う。今日は、お滝が抑え目に感じられた。

 休憩を挟んで、まずは時事の話題で、弟子を死なせた時津風親方。「あれは、女顔ですね。しかし、凄い顔してますね。雀荘で会ったら、絶対にさからっちゃいけない顔だよ。僕だってビビりますもん」と客席を沸かせる。このあと、これから演る「包丁」論。「ある人に、談春の『包丁』は、寅におかみさんが寝返る時のためらいや逡巡がない、って言われました。大事なんですけどね」とはじまるのだが、さっきは談春の落語論を歓迎したけれど、さすがにこうなるとね。三三も時々やるし(これは談春の影響か)、かつてなら志らくもそうだったけど、これから演る噺についての議論は、やっぱりどうか、と思うのだ。これから展開する高座の演り方、聴き方を狭めてしまう気がして。
 もっともテーマは『包丁』からはすぐに逸れて、「みんなが『壺算』で番頭の首筋をなめる(もちろん、これは昇太演出)ようになったらどうするのか」という話に、何故か(繋がりがよく判らない)展開していき、気がつくと本編へ。
 関東八州めぐった挙句、江戸に戻ってきた寅が出くわしたのが、昔なじみの常。小唄の師匠をかみさんにもって、やたらに羽振りがいいが、儲け話に乗らないかと持ち出してきたのは、その女房と別れる策略だった、というお馴染みのおうわさ。
 寅と常の、小悪党同士のやりとりがまず聴きどころで、「素のろけはねえだろうよ」「お前の親切ぁ、ズレてるからよ」と台詞回しがいかにも談春的に気が利いている。常が酒を一口飲んで、「これならそこそこだよ」と言うのを、寅がいやーな顔で見ている、なんてところが実に冴えているのだ。
 で、今日の談春は、寅がベロベロになって常の家に乗り込んでいく。これだと、おかみさんが嫌がるのも無理からぬことになって、従来の演出だと、いちおうは賢夫人らしい繕いもうかがわせるおかみさんも、今日の談春では最初からけんもほろろ。寅が「(酔っ払いの客くらい)上手に御せよ」とか「よくあんなんで弟子が来るね」「常じゃもたねえよ」とボヤキが漏れるゲキタイ(激しい応対?)ぶりだ。「正しいことって、面白くないと思いません?」といかにも談春っぽい皮肉も飛び出す。
 さらにおお、と思ったのは、途中、寅がおかみさんの器量、料理の腕をほめると、そのおかみさんが「そうですかね」とまんざらでもない顔をするところ。これが、最後の“寝返り”の伏線になっているのだろうか。私はうまく消化できず、ちょっと流れが混乱したように思えた。
 そもそも談春「包丁」に、「おかみさんが寝返る時のためらいや逡巡」がない、とは私などは思ったことがない。わざわざ思い入れの演出やセリフがないと、「ためらいや逡巡」がない、というもんではあるまい。
 第一、「寝返る」といっても、おかみさんが常より寅が好きになる、という話じゃないだろう。本当は、これだけ尽くした自分を平然と宿場女郎に叩き売りかねない常という男を、おかみさんはよく知っているはずだ。ただ、そこから全力で目を逸らしてきただけで。それでも惚れた激しさが、裏切られた悔しさになって、とにかく常を叩き出す、それがおかみさんの第一義なのだ。そのために、噺の上では間抜けぶりが表に出ているけれども結局はヤクザ者の寅を、とりあえず用心棒にせざるを得ない。おかみさんの“寝返り”は、そういう咄嗟の、際どい世過ぎでしかあるまい。
 あえて言えば、このおかみさんの「ためらいや逡巡」はむしろ残心で示されるべきものじゃないのか。寅をかき口説いた後、声を励まして酌をする、その明るさの中に、あるいは常を追い返す啖呵の震えに、「ためらいや逡巡」が遅れてあらわれるような性質のものではないかとも思うのだ。そうした「ためらいや逡巡」ならば、談春「包丁」にきちんと描かれている。
 談春十八番ともいえる夜だったが、そのおはこですら、まだまだ読みを入れ、論理を辿り直すことをやめようとしない談春。業でもあろうし、いま、「落語」がそれを求めているともいえる。凄い時代だ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ