落語雑録2007


白鳥の大狼藉古典の会


10月10日 下北沢・「劇」小劇場「スワンダイブ<古典の世界> 白鳥独演会」

三遊亭白鳥「看板のピン」
三遊亭白鳥「ねずみ」
三遊亭白鳥「もう半分 ムーミン塚の由来」

 白鳥が古典落語だけの会を開く、という。まあ、いつも同じようなことを演っていると、演る方も観ている方も飽きてくるから、企画というのは何でも立てないよりは立てるが良いのだ。だから白鳥が古典だけの会をやるからといって、ただちに腹を立てたりはしゃいだりするのはよそうと思った。
 結局、白鳥の古典となると、「どこまで十分に壊れているか」がひとつのポイントになってくる。この十分に、というところがキモで、いい加減に演った結果、あちこちが綻びているなんてのは(その危険性は低くはないが)当然論外である。十分に備えないと、十分には壊れてくれない。古典の設定やストーリー(白鳥は意外に古典のストーリーをある程度は踏襲することが少なくない)を生かしつつ、どこまで暴れられるか。結構、何のひねりもなくそのまま(しかも間違いだらけで下手くそ)ということも多くて、それはそれで面白くもなんともない結果に終わる。どの噺も「風呂敷」や「悋気の独楽」みたいなわけにはいかないのだ。

 とここまで覚悟して、「劇」小劇場の狭い空間で身を縮めるようにして白鳥を待っていた私たちの耳を襲った出囃子は、なんと「老松」。しかも白鳥の着物にはいつもの白鳥の刺繍ではなくて、三遊亭の紋。いきなりの大乱暴大狼藉で、開いた口が塞がらない。これくらいで驚いていては、と言うけれど、そりゃ驚くよ。
『看板のピン』を演るんですが、僕、この噺、いろいろな人が演るのを見て、あまり面白くない噺だなーって思ってたんです。わかりにくいでしょう。で、大阪の福笑師匠がやっているのを聴いて、オレも演ってみようかな、と思ったんですが、向こうは関西ですから、そのまま真似しても出来ない。いつものように図書館にCD借りてこようと思ったんですが、すごいですね、落語ブーム。CDがぜんぶ借りられてて、ないんですよ。それで仕方がないから、帝都無線に行ってCDを買ってきたんです」という枕の、どこらへんが間違っているのか(噺家として、人として)指摘している暇はない。ひとつだけ「わかりにくい」という点については、後に衝撃の事実が明らかになる。
 博打といえば、貧乏前座時代、靴を買うためのなけなしの金を、同期の文左衛門にいかさまトランプで巻き上げられたことくらいしか思い出がない、と語る白鳥版「看板のピン」は、元博徒の辰造じいさんが、最近、町内に越してきたばかりで、「浅草で金だらい持ってボーっと立ってたぜ。豆腐買いに行って道に迷ったんだってさ」というボケ老人として描かれている。この老人が元は博徒だったというが、ボケちまってるから構うことはない、爺さんの蓄えをバクチで巻き上げようぜ、と留の発案で、若い衆一同は、辰造じいさんの長屋に……。
 どうにもひどい話だが、たぶん白鳥は、「サイコロが壺から出ていても気がつかないくらいボケている(と若い衆が思いこんでしまう)老人って、どんな奴なんだ?」とギモンに感じたのだと思う。そこから、町内になじみがなくて、ボケ老人としか思えない、という設定が生まれた。ボケ老人から金を巻き上げてやろう、というのも面白い。ただ、その辰造が一転、留たちの裏をかく、という運びには、かなり支障をきたす。むしろ、辰造が強欲じじいで、ボケたふりは一種の罠だった、とすれば、設定がもっと生きるかもしれん、と余計なことを考えた。留たちの金を巻き上げっぱなしか、口止め料として(他の町内でも同じことをするから)幾らか返すだけ、という展開はどうでしょう。浅草の金だらいも、要するに形を変えた乞食だった、という。
 そんなことはともかく。もうひとつ、ここで明らかになったのは、白鳥師匠はどうやら「看板のピン」のサイコロが二つに増えるところがよく理解できなかったようだ。うーん、そこだったか。これも残念なのは、そこんところが呑み込めない聞き手(お客さん)はあまりいないんじゃないか、ということ。

 続いて「この噺はある人に教わったまま演っています」と前置きをして、「ねずみ」。客引きをする子供が相当に鈍感そうで、何を言われてもこたえないのと、後妻に旅館を追い出されるその父が非常に無能なのが印象的。ある意味、噺の実像には近いのかも。「立錐の余地もない」というのを、「いっすいの余地もない」と言ったり、とても雑な感じの高座でした。で、いったい誰に教わったのかというと、「扇辰くんのCDで」。迷惑の一語であろう。

 さて、休憩を挟んで、アニメ「ムーミン」のカレンダーを高座に持参した白鳥。これから演じる噺にムーミンが出てくるというのだ。なんだ、一席は新作なのか、と思っていると……。
 江戸の、夫婦二人で切り盛りしている、しがない居酒屋。客のおおくは行商人で、一日の稼ぎを握り、一杯の安酒とどんぶり飯をかきこみにやってくる。白鳥曰く「お職人ですから、こう、かーっと一気に酒をあおって」。行商人は、職人じゃないだろ。かと思うと、主の佐平が店じまいしようとするときに、「雪が降ってきやがったな。もうすぐ冬だ」。いやいや、たしかに越後の高田では雪が降ってから冬になるのかもしれんが、お江戸では雪が降るのはもう冬そのものだろう。なんだか、「ちょっとムードを出そうとして入れました」みたいな説明やセリフが、かえってムードを台無しにしていて、さすがにイライラする。
 が、そんなことでイライラしている場合ではなかった。その居酒屋に客としてムーミンがやってきたのである。再放送を嘆願するために、ムーミン谷の有志から工作資金を募って!
 あとは、皆さん、実際にこの噺を耳にするという災難、もとい機会があるかもしれないので伏せておくとして、なにせ「もう半分」なので、命は取られ金は奪われることとなる。その奪った金で、居酒屋の主は、「料理人を雇い、腕のいい女中を雇」ったと白鳥師匠はお語りになるのですが、腕のいい女中なんて探してる暇があったら、腕のいい料理人を雇ったらどうなのだろうか。
 この噺の最大の問題は、ムーミンと「もう半分」がどうもうまく合わないんじゃないか、という点。さらに言うなら、白鳥がムーミンに対して抱いているイメージが、どうも客と(正確には、私と、だけど、他のお客さんの反応も微妙だった)うまく共有できていないようにも思える。
 今日全体の感想は、古典としていえばこぶ平の方がうまいかな、というものでした。別にこぶ平も嬉しくないでしょうが。白鳥の迷走、まだ続きそうな予感がしましたが、それはそれで客は楽しんでいますから、反省せずに(きっとしないだろうが)続けてくれ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ