落語雑録2007


勉強会ならではの喬太郎も


10月12日 下北沢・「劇」小劇場「一本柳道中双六 喬太郎勉強会 初日」

柳家小んぶ「道灌」
柳家喬太郎「蝦蟇の油」△
柳家喬四郎「しあわせのかんづめ」(仮題)
柳家喬太郎「寝床」△

 一昨日に続いて、またもや「劇」小劇場に。
 開口一番の小んぶは、ちょっと暗いぞ。熊さんが巻き舌っぽくて的場浩司みたいでもある。雨が降ってくる場面で、駆け出す人びとを列挙して、「帯を包む道灌、車引いていく道灌……」という描写はなかなかいいと思った。まあ、これは小んぶが良かったというよりは、稽古をつけてくれた師匠の手柄だろう。

 続いてお目当て喬太郎登場。「この『一本柳道中双六』は不得手な噺、どうもものにならない噺をかけていく勉強会です。今日を皮切りに三日間四回演ります」と会の趣旨を説明した後、先に上がった弟弟子の小んぶについて「直球でいいですね。ほめてるわけではありませんが。彼はもとは漫才をやってたんです」とコメントし、「その次に出てくるのは喬四郎です。すみません、今日はハズレの日です」(同感!)と続けた。それから弟子について、「NHKの朝のドラマで始まりましたね、『ちりとてちん』。あんな弟子なら取ってもいい」と語った。「私は長生きしますよ。すぐにではありませんが、痩せます」という一言が印象に残る。そして落語家とお酒の話になり、上方の笑福亭福笑、林家正楽、川柳川柳のエピソードを披露して、「蝦蟇の油」に。
 往来で血止めの軟膏を売る「蝦蟇の油」売り。その武張った調子の口上をたっぷり聴かせてから、一杯ひっかけ酔っ払うとどれだけ目茶目茶になってしまうか、という失敗譚で、CDで聴く先々代柳好のような見事な歌いっ調子が印象的な噺。特に後半、酔っ払って支離滅裂になりながら「歌」にもなっていないといけないところが難しい噺だと、以前、他の演者で聴いたとき感じた。
 さて、喬太郎。とんとんと噺が運んで、さあ、口上。するすると始まったが、ちょっとリズムが悪いかと思っていると、途中で詰まってしまった。「……止めずに演ろうと、思っていたんですがねえ……」と沈痛な表情の喬太郎。「前にもうまくいかなかったことがありまして……トラウマになっているんでしょうか」と一言して、また噺に。後半、酔っ払いのくだりになると、弾けつつメロディもしっかりしていて、前半の乱調をカヴァーする見事な出来。苦手意識さえ克服したら、十分戦力になる有望なネタだと思います。

 休憩はさんで、喬四郎。あいかわらず客に流し目しつつぐちゃぐちゃ喋る。何か言いかけて、客の反応がないものだからグダグダになることも、これまた相変わらず。噺のほうは、どんなんだったかな、居酒屋のレジで客とフィリピン人のウェイトレスがもめている。聞けば、エイヒレと間違えてフカヒレを出してしまい、客が注文もしていないのだからフカヒレの代金は払わない、と、まあ、当然の主張をしているわけです。で、言葉も不自由なウェイトレスは、払ってもらわないと自分が困る、と困惑するばかり。その話を聞いた主人公が「じゃあ、俺が払うよ。いくら? えっ、十万円? 高いなあ」とか言いつつ、自分が注文したわけでも食べたわけでもないフカヒレの代金十万円(居酒屋で、ですよ)を払って、店を出る(なぜ、どちらかといえば貧しい、と設定されている主人公がこのような行ないをするのか、という疑問は喬四郎にはまったく浮かばないようだ)。後日、主人公のところに見合いの話があって、出かけてみたら、見合いの相手はかつて助けたフィリピン人のウェイトレスだった……。正直、突っ込む気も起きないくらい出来の悪い話で、それをまた、喬四郎がグダグダに演じるんですわ。助けてくれ。

 すっかりげんなりしたところで、結びの一番。「牡丹燈籠」を演じるのに自分で燈籠をこさえてしまうさん喬の凝り性ぶりなどを披露して、「寝床」
 喬太郎の演じる旦那は多幸症的な人物で、義太夫の会を開くのですっかり舞い上がっている。そこに世慣れした茂造が長屋の衆全員の断り文句を胸にあらわれる。それでも、旦那はめげない。「いつもよく働いてくれるから、店のみんなに聞いていただきましょう」とあくまでも主観的には善意の提案を繰り出す。それに対して、茂造が血相を変えて、「ごもったいない。主従の間柄でそんなこと、天がゆるしません。いえ、私がゆるしません!」と声を張り上げる。さて、お店一同の仮病をこさえた茂造が、「お前はどうなんだ?」と旦那に迫られ、「私? 私はキャッサリンでぇーす」とトボけるのはいかにも喬太郎タッチ。
 その後も、機嫌を損ねた旦那を「みんな旦那の義太夫を聴きたがっているんです。民衆の声に抗えますか?」と煽ったり、旦那の義太夫から逃れようと蟹工船に乗り組む番頭のエピソードが挟まれたりと、賑やかな「寝床」で結構でした。
 本日の感想としては、@「蝦蟇の油」は是非もう一度聴きたい、A喬四郎はほんとに御勘弁、といったところか。この「一本柳道中双六」、二日後の千秋楽も観ましたので、次回はその感想を。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ