落語雑録2007


聴き応え十分のおせつ徳三郎


10月14日 下北沢・「劇」小劇場「一本柳道中双六 喬太郎勉強会 千秋楽」

柳家小ぞう「堀の内」
柳家喬太郎「おせつ徳三郎」○
柳家喬之進「天狗裁き」
柳家喬太郎「棄て犬」△

 というわけで、日曜日、みたび来ました「劇」小劇場。本日の開口一番は、小ぞう。さん喬一門で、昨日の小んぶが十番めの弟子、小ぞうは九番目の弟子だそうです。「堀の内」、常軌を逸した粗忽者が易しいようで難しい噺。今日の小ぞうでは、おかみさんが明るい馬鹿である主人公に優しく、かつ楽しんでいる感じがする。子どもをおんぶしようとしている主人公におぶさったり(「なんだ金坊、ずいぶん大きくなったなあ。ン重い……、お前か!」)この噺の伝統的なくすぐりで、「えらく長い帯が落ちてるね。……なんだい、線路か」というのがあるんですが、これ、どうもぴんと来ないな。まあ、時代のついたギャグというやつですね。全体にてきぱきした高座で、開口一番としてはまずまず。

 続いて喬太郎。枕で東京ボーイズの旭五郎さんの訃報に触れ、「ああいう寄席での芸が映像で残ってるといいんですがね、志ん朝師匠でも『男の勲章』なんて、いま観たいですね」と枕をふって、「おせつ徳三郎」
 奉公人とお嬢さんとはいえ、兄妹同様に育ったおせつと徳三郎。しかし、年頃になって、徳三郎といい仲になったおせつは、縁談を断り続ける。そうとは知らず困惑する旦那に、たぶん事情を呑み込んでいる番頭が、丁稚の定吉に探りを入れるよう耳打ちをする。
 定吉から花見の様子を聞き出す旦那が、脅したりすかしたりがまるで苦手なのが、前半のハイライトだった。番頭に教えられたとおり「お灸だぞ」と凄んだり、飴でつったりする、その出し入れで喬太郎が間合いを遊びつつ、話を盛り上げていく。定吉から話を聞きだすごとに少しずつ自信をつけていく様子に、旦那の善人ぶり、番頭に陰で操られているだろう事情までが浮かび上がってくる。
 しばしば「花見小僧」と「刀屋」、前後編分けて演じられることも多い演目だが、今日は通しで。おせつが婿を取るという話を聞いて、裏切られたとカッとなった徳三郎。一軒の刀屋に飛び込み、刀を売ってくれと口走る。刀屋の主に事情を聞かれ、「友だちの話ですが」と前置きして、徳三郎の話にじっくりと付き合い、事情を察しつつ、順々に諭していく刀屋の主人が見事で、対話の終わり近く「みんな馬鹿なんだよ。ちゃんと忘れるから大丈夫だよ」とのセリフが胸を打つ。
 徳三郎のひ弱ではあるが直情的な若さもよくあらわれていた。少し痩せたせいか、徳三郎の表情がシャープに見えるのもいい。
 おせつが花嫁姿で逃げ出したと聞き、駆け出す徳三郎。二人の思い出の場所で再会したとき、おせつは「ごめんなさい、こんな姿を見せたくなかった」と目を伏せる。ここから静かな、しかし驚きの結末を迎える。聴き応え十分の喬太郎版「おせつ徳三郎」でした。

 休憩の後は、喬之進「天狗裁き」を無難に。すごく上手いオチケンみたい。ほめてることにはなりませんが。

 さてラストは「捨て犬」。ここでかけるということは、最近、演る機会が少なかったのだろうか。男を捨てた場面を回想して、「気持ちよかった」と嘆息する女。その男が友人が拾って飼っている犬に生まれ変わっていると知り、「もう情が移ってるんだよ」と抗議する友人に、あっさり「いいじゃん。譲って」と言える女。この「いいじゃん」が、ほとんど「いじゃん」くらいに軽いのが、個人的には今回の「捨て犬」ハイライトでした。
 この女、正直、手ひどく振られた男=犬がまたついていきたくなるほどの魅力がどこにあるのか、噺の上ではよくわからない。男=犬の嗜好もあるだろうし、喬太郎の「男が切れない女」観も興味深い。今回、痛いなと思ったのは、この女の友人が、男にとって相当に魅力がなかったのだろう、と思えてしまうところだ。ここまで救いがないと、いっそ清清しい気持ちになる。演者もそうなのかしら。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ