落語雑録2007


吉坊のちびっ子大会


10月20日 浅草・見番「浅草見番寄席第九回 桂吉坊の会」

桂吉坊 うだうだ △+
桂才紫「短命」
桂吉坊「馬の田楽」○
桂米左「一文笛」△
桂吉坊「蛸芝居」△

 パンフレットにいきなり「うだうだ」と書いてある。吉坊の会は鳴り物自慢で、多くの場合は生の伴奏(というんでしょうか)が会場に賑やかに響き渡る。しかもしばしばその音がとてもでかい。今日は畳に座布団だったので、重低音がお尻から響きました。
「根がおしゃべりなもんで、三十分の落語に四十分うだうだ話してたこともあるんですわ」という吉坊、冒頭は、ここ浅草に来るまでに、大阪→和歌山→能登→東京と長い長いさすらいを経てきた話で、いったん引っ込む。

 つづいて鳴り物担当で呼ばれたという才紫。「隠居はん、隠居はん」と呼びかけるのが気になる「短命」。難しい噺だなあ、と思いつつ聞く。

 さて、お目当て。店先につないだ馬にわらわらと集まり、いたずらを企てる子どもたちが抜群。「おんまちゃん、おんまちゃん」という幼児語と、互いに丁寧語で語りかける話法が混ざっているのが、いかにも家が商売をやっているガキどもらしい。吉坊の鼻から、つーっと下がった青洟(あおばな)が見えるようです(ほめ言葉です、念のため)。「うめやらん」「ともきっとん」という呼び名もいいなあ。軽い噺をオーソドックスに演じて、笑いだくさんで若々しい。前回の小柳枝ではないけれど、「これが落語だよなあ」と、つい口から出かかる高座でした。

 仲トリは、吉坊よりもかなりキャリアが上の米左。なんといっても米朝の直弟子だから、いうたら吉坊からは叔父貴にあたる。「いやいや、下のもんについていかな、あきません。吉坊、吉弥についていって、こうして東京にも呼んでもらえる」と語り出す米左、師匠米朝に呼び出され、酒を飲まされたあげくに「まだおったんか、わしはもう寝る。はよ去ね」と言われて、玄関口で思わず「去んだらー、くそじじい」と口から出てしまったが、幸い師匠はもう寝てた、といった枕で、客席との間合いをぐっと柔らかくする。
「一文笛」、実にすいすいと軽い仕上げで、結構でした。最初にこの噺を聴いたのが、こぶ平師匠による熱演だったので(何度か書きますが、この高座は本当に良かった)、とっても重たい噺のように感じていたのですが、サゲからいうと、ちょっとしたアイデア・ストーリーという側面もあるのだな、と今日の米左に気づかされた次第。

 で、トリは再び吉坊。芝居好きの吉朝は、芝居の場面がある噺の稽古には熱が入り、「向こうから師匠が六方踏んで、飛んできたときにはびっくりしました」とのこと。はめ物として、弟子に虫笛を吹かせたときは、「虫は地べたで鳴いてるんやで」と言われた弟子一同、腹ばいになって虫笛を鳴らし、楽屋で見ていた他の師匠に、「おまえんとこは、そこまでやらさすんかい」と呆れられた、というエピソードを披露した後、みんなそろって芝居狂いというお店を舞台とした「蛸芝居」に。
 なにせ一家そろって芝居が好き、朝は旦那が使用人たちを起こすのも、丁稚が庭掃除をするのも、仏壇の位牌を磨くのもすべて芝居仕立て。魚屋から買った蛸までが、鳴り物に合わせて踊りながら逃亡をはかる……、というお話で、力演するのもあほらしい、いやいや、あほらしいからこそ熱演でなければ成立しない噺だといえましょう。吉坊は楽しくこなしていましたが、ことに後半の蛸、「うわ、ええ大人がなんというアホなことを全力で」というテンションは感じられず。前半の丁稚たちは生き生きしていたのに。今後の課題、というか、お楽しみにしたいと思いました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ