落語雑録2007


息を呑む小柳枝のうまさ


10月15日 内幸町ホール「悠々遊雀」

春風亭美由紀 俗曲
三遊亭遊雀「水屋の富」△+
春風亭小柳枝「干物箱」○
三遊亭遊雀「文七元結」△

 幕の内側から三味線の音が聞こえてきた。するすると幕が開くと、高座には女性が座っていて、すでに三味線を弾き始めている。私は春風亭美由紀は初めてである。「板付きのまま始まるのは珍しいんです。小唄の会ではありません、落語会です」とあって、まずは東雲節から、父は鳶職だったが高所恐怖症だったと語って、木やり崩し。花笠音頭、さのさ、「与作」「東京音頭」と続く。ちょっと変化球の開口一番だが、家の前が芸者置屋だったという美由紀の語りも滑らか、場内の空気が落ち着いたものになって、これはこれでなかなかのオープニング。

 つづいて、お目当て遊雀。「私は大好きなんですが、あまり演られない噺」と言いつつ、「水屋の富」に。家々に水を売って歩く水屋の清兵衛さん、重労働である水売りを辞めて商売替えを、と考えてはいるが、先立つものがない。しかも、水は命をつなぐもと。かわりの水屋を探してからでないと、簡単に辞められる商売でもない。この清兵衛さんが一番富を当てて、八百両を手にしたまでは良かったが……、という筋で、大きくは前にさん喬で聴いたのと変わりはない。遊雀らしく表情豊かに演じて、たいへん結構でした。

 休憩をはさんで、小柳枝師匠の登場。「色物として呼ばれて」と笑わせて、「落語を演ります」。若い衆が集まってわいわい騒いでいる枕からして、もう凄い。ちょっとした仕草、口調の変化が生み出す落語ならではのグルーヴを堪能しているうちに、本編「干物箱」にすっと入っていく呼吸におおと口の中で声が出ました。
 道を急ぐ若旦那。なじみの女のところに遊びに行きたいが、親父にバレたら勘当もの、なんとか誤魔化す手はないかというので浮かんだのが、貸本屋の善公を身代わりに立てること。早速善公の家を訪ねるまでを、若旦那の一人語りでさあーっと進めるさばきがまた見事。また、ボロ家で若旦那を迎える善公が、嬉しくなるようなお調子者で、自分に都合のいい妄想を臆面もなく語っては、結局、身代わりの留守番と知って口を尖らせ、褒美がもらえると聞いてまた勇む、その無節操きわまりない豹変ぶりがまさに踊るよう。さらに若旦那の家の二階におさまってからが秀逸で、「いい部屋だね。畳がある。ここで年取ってもいいよ」とあたりを見回し、若旦那宛の手紙を発見しては「あとでユスリのネタになる」と躊躇なく開封に及ぶ。ふだんは解釈がなんのキャラクター造型がかんのと申しておりますが、こういう落語の楽しさを体現したような語りを見ると、「これこそが落語だ!」と言いたくなりますね。うまさという点では、現役の東京の落語家で一番ではないかと思えるほど素晴しかった。

 さてラスト。遊雀「文七元結」前に聴いたのは一昨年の暮れ。まだ三ちゃんの頃でした。このときには、もともと付き合いで始めた博打に、負けが込んできて抜けられなくなるという(つまり博打好きではないと語る)長兵衛さんがとても三ちゃんらしく感じたものですが、今日も「博打の借金は博打でないと返せねえ」というセリフにその苦渋がちらと顔を見せます。今回、強く感じたのは娘にみじめな姿をさらす自分を責める、父としての長兵衛でした。
 あと興味深かったのは、佐野槌のおかみが長兵衛に五十両を貸すときに、「これは亡くなった旦那の紙入れだよ。いまの小言は私が言ったんじゃない、旦那が言うんだから聞いておくれ」と語りかける。長兵衛の男のプライドに配慮したものか。
 小柳枝という大変なゲストを迎えて、重い噺二席。欲をいえば、もう少し遊雀らしさが濃く出ると嬉しかったけれど、それは今度のお楽しみ、まずは満足の一夜でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ