落語雑録2007


神田茜の張り扇


11月3日 なかの芸能小劇場「秋の文左衛門大会」

柳家小ぞう「道具屋」
橘家文左衛門「花筏」
神田茜「初恋閻魔」△
橘家文左衛門「天災」△+

 開口一番は小ぞう。しゃべりが上っ調子に感じられ、どうなるかと思っているうちに寝てしまった。演目が「道具屋」であることをかろうじて確認できたに留まる。すまん。

 次に登場した文左衛門、「さみしいですねえ」と口を切る。続く言葉は「野球が終わってしまって」。そこから相撲に話は進み、「花筏」へ。
 よく考えてみたら、相撲の噺で、これは面白い、と感じたことはほとんどない。そういや「千早ぶる」「宿屋の仇討ち」「蜘蛛駕籠」などにも相撲が登場しますね。こちらの方は愉快に聴けるのだが、相撲がメインに置かれた噺、代表的なところでは「阿武松」「佐野山」「半分垢」あたりだろうが、実際に高座で聴いたことがあるのは「阿武松」くらいで、これもどこで笑うのかよくわからん噺である。ネットで歌彦演じる「阿武松」を聴いたことがあるが、これは良かった。笑いどころが少ないのは他と変わりはないが、ぐいぐい聴けてしまって、大きな満足感がある。毎度例に挙げる枝雀の「花筏」と並ぶ(私の中では)貴重な例外だ。
 たぶんかつては相撲というものが、もっと巨大な存在だったのだろう。安直に比較すれば、プロ野球とサッカーのJリーグとプロレスを足したような。だから相撲が演じられることの興奮も、現代とは隔絶したものがあったのではないか。
 文ちゃんの「花筏」も、基本的にはオーソドックスな演り方で、ニセ花筏の提灯屋さんに当たったらすぐ倒れることを指示するところで、「シャランと触ったらストーンとこける。シャラン、ストーン、シャロン・ストーン」と繰り返したり、無敗の千鳥ヶ浜を目の前にした提灯屋さんが恐怖のあまり「もうおうち帰る!」と身をよじるあたりに工夫がうかがえた。

 休憩の後、講談の神田茜さん。なにやら抱えて出てきたと思ったら、これが張り扇いろいろで、チューリップの形をしたのや、叩くとピコピコ音がするもの、紐がついていて投げると戻ってくるものなど次々に披露する。くだらない飛び道具の数々を紹介する口調も、とぼけていて可笑しい。さて、噺のほうであるが、ストーリーがよく思い出せない。貸衣装屋が閉店セールで、ハンガーが倒れて死んだ女性が、あの世で閻魔様の前に出る。そこで閻魔に初恋の想い出を語るが……。なんだ、これ。しかし、これが案外面白かった。ちょっと生活に疲れたような風情も、可笑しさの隠し味になっている(ような気がする)。

 さて、トリの文左衛門「天災」。談春版「天災」もそうだったが、文ちゃんの熊さんもまったく反省しない男で、紅羅坊の問いかけにぐっと詰まっても、「こりゃいいことを覚えた。みんなをへこませてやろう」と勇んで帰っていくばかり。ある意味前向き。帰って、隣の八五郎の夫婦喧嘩に覚えたての「天災」で介入しようと乗り込む熊を見て、八五郎が心底嫌そうなリアクションを取るのに、大いに笑った。このあと、ちぐはぐな熊の説教と、当惑混乱迷惑の八五郎のやりとりはすこぶる快調。楽しい会でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ