落語雑録2007


“天どんバブル”のゆくえ


11月17日 下北沢・小劇場「楽園」「第二回 僕のらくご道」

三遊亭天どん「苦情受け付け特別研修」(勝手につけました)枕○
林家きく麿「玉電物語」△
三遊亭天どん「ラストゲーム」(勝手につけました)
三遊亭天どん「芝浜」

 何度来ても「楽園」は変な小屋だ。地下のスタジオの真ん中に柱があるのはまだしも、その両脇、舞台から四十五度ずつ左右に客席が置かれていて、つまりはセカンドに御柱が立っているドーム球場を連想していただければよい。登場した天どん、その左右の客席に自分でアンケート用紙を配りながら、「予約が前回の半分しか入っていません。僕バブルが七月ごろはじけました」と前説。「とうとう現実逃避が夜中に料理を作るところまで来てしまいました。しかもハンバーグ。何を考えていたんでしょうか」と、発作的に思いつきで作り始めたハンバーグがひき肉入りオムレツとなるまでの顛末を述べたあと、アンケートを回収。うんしょ、と言いながら、高座に上がっていく。客がその天どんをなんとなく無言で見つめていると、「どうしても僕を静寂で包みたいのか」。このあたりの呼吸がいかにも天どんです。
 さらに枕は脈絡乏しく続く。電車の中で見つけた変な人シリーズというべき枕が天どんにはあって、その名の通り、主に西武線(要するに寄席などへの通勤電車)で見かけた人々をあげつらうというものだが、今日の「凄いガイジン」は飛びぬけた出来(というか、人)であった。もしかすると今後お耳にする機会があるかもしれないので、キーワードだけ挙げればホーガン、髭、吊り革である。爆笑の中、ひとり天どんは「いい枕になってたんだろうか」と首をひねっていた。「この噺には、性格の悪い人間しか出てきません。皆さんがイラッときたら僕の勝ちです」と前置きして(しかし、どうも長いね前置きが)、いよいよ本編に。
 主人公は横柄な公務員。上司に呼びつけられて、A級のクレーマーを集め対処するセンターで研修を申し付けられる。そこで主人公を迎えるのは、騒音おばさん、「男は嫌い、子どもがほしい、結婚したい」と言い出す女性、自称ストリートミュージシャンのフリーター。「ネタ構成的にはあとひとりだ」として、最後に顔を出すのは「波風立てずに売れようとしている噺家」。主人公のアクが、後半、いきなり抜けてしまうので、単に天どんが苛立つ人びとを羅列しただけに終わっている。主人公の横柄さ、内心の怒りと、クレーマーたちの勝手な言い分がもっとぶつかり合うと面白くなる噺かと。
 で、さらなる仕掛けは、先ほど集めたアンケートを、「クレーマー」に見立てて、天どんが片っ端から答えていく、というもの。ちょっと間延びしたのは仕方ないとして、独演会の企画としては結構楽しめました。

 お次は、きく麿。私は初めて。「喉をやられてましてね」と口を開くが、巨体、リーゼントとあいまって、なかなかの押し出し。三平の廉価版くらいはいける。「天どんさんといえば、『小せん師匠のうんこ事件』ほか伝説の多い人です」と始まる仲間くさしの枕も面白い(合コンでもてる、とか、目と眉毛が近い、とか)。
 さて、本編は玉川電鉄百周年に際して、依頼されて作ったという「玉電物語」。嫌な上司に今日もいびられている玉電の運転手が主人公。その主人公がとつぜん昭和三十九年にタイムスリップし、玉電に乗る、という筋書きで、鉄道ファン向け(というか、オファーした玉電サイドへのサービスとして)の細かいギャグもあり、タイムスリップものとしてもオーソドックスな運び。運転手がおつりの計算とかするんだろうか、とか、いろいろ疑問もありますが、まずは楽しく聴いた。

 続いて上がった天どん、きく麿の枕に反論(?)する形で、いろいろ言う中で、「売れてる師匠の弟子で、笑うとこ一個もないような高座を演っている奴にかぎって、『目標は小せん師匠のような軽くてふわっとした噺』なんて言うんですが、小せん師匠は若い頃、爆笑爆笑でさんざん笑わせた人。最初から『軽くて』なんて言ってる奴は……」と一席目とも繋がるぼやき? 苛立ち?を吐露する。
 本編のほうは、二千本安打を間近にしてオーナーから引退を打診されたベテランの話。主人公が谷口で、後輩が丸井なのがニヤリとさせる。これ、もしかすると、高座から見て、一塁側と三塁側に客席がある「楽園」の構造にインスパイヤされたのか? それとも無意味に野球が好き(そういえば病気の少年に素振りをさせられる噺もあったな)なのか?

 休憩を挟んで、「暮れの噺を前倒しで演ります。ま、ナルシストの演る噺ですね」と「芝浜」に。
 天どん版勝五郎のキーワードは、「めんどくせえ、楽してえ」。このセリフがわざとらしくリフレインされますが、コンセプトはいいとして、律儀に何度も繰り返すのはくどいし、テンポも落ちる。浜に下りていくところで、「船が船をおいかけてるよ。あんなに頑張って何になるんだろうね」も、ちょっとナマっぽいか。
 おかみさんは生真面目でクール。さらに重ねてしまった借金に、「大川に飛び込もうか」とうろたえる勝五郎に平手を食らわせる気丈ぶりで、逆に言えば、よくここまで勝五郎をほっといたものだ、というか、おかみさんが本気になれば勝五郎を働かせるくらいは十分出来たのでは、という感じもする。これは、矛盾だ、というのではなくて、そういうおかみさんとして描かれている、ということです。最後、四十二両を持ち出すところも冷静に、事の経緯を説明する。怠け者の勝五郎も「楽をするには稼がなくちゃ」という線で納得せざるを得ない。つまるところ、おかみさん完全勝利、という感じの「芝浜」でしょうか。もう少し天どんらしいアクがあってもいいかも知れん。もう少し突っ込んで言うならば、いわゆる天どんキャラ、とは、実は降りかかる理不尽に、弱弱しいツッコミとボヤキを繰り出しながらも、意外となす術もなく状況に流されていく男なので、その意味では、今回の「芝浜」の勝五郎もまさにそういう人物なのだ。運命と気丈なおかみさんにただただ翻弄される勝五郎、という線で強化していくのは、天どん版「芝浜」的にはアリではないか。演者は終わったあとで、「うわー、気持ちわりぃー」とうんこ座りしていましたが。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ