落語雑録2007


談春「たちきり」ふたたび


11月8日 横浜・にぎわい座「談春七夜アンコール2007 第六夜『緋』」

立川こはる「唐茄子屋」
立川談春「厩火事」○
立川談春「たちきり 上」○
立川談春「たちきり 下」△+

 ツンツン髪が目印のこはる、ちょっとふっくらしたか。「この野郎、かぼちゃよりいい気でいやがるな、かぼちゃは食えるけどてめえは腹の足しにもならねえ」とか、「慢性の馬鹿だな」といった罵倒語に師匠譲りの冴えが。

 談春はまず「厩火事」。いつにも増して快調なおさきさん。押しかけられて、機関銃のような愚痴を聞くアニさんが、「ちょっと待て、愚痴言ってすっきりして帰るのか。白黒つけろ。何よりうちが静かにならあ」と言いたくなるのも深ぁく同感できる。
 談春「厩火事」といえば、生活の苦労がない八五郎がいかに女にもてるかを、おさきさんが力説する、という見せ場があって、最初に聴いたときには、会場のオジさん連中と一緒に「なーるほど」と口の中で呟いたものであったが、これだけおさきさんが暴走すると(「小娘を騙すくらい、赤子の手をねじ切るようなもんだよっ」「そりゃあ、かわいそうじゃねえか」というやりとりが可笑しい)、説得力よりも暴論であることが強調される。だって、八五郎が働かずに身奇麗ななりしてそこそこのもんを食べてるのは、おさきさんの稼ぎがあってのことだもの。年を取って金がないとなると、枯れた味わい、渋いというより、やはり衰えた、気取っては見ても力ない八五郎が浮かんでくる。
 そこを見越してか、アニさんの説教が冴える。「人の了見がわかるなんて話があるはずないよ。ただ、こんな話がある」として、孔子と麹町のさる旦那が対比され、「お前、ずっと疑ったままじゃあ、共白髪まで添い遂げたって仕方ねえだろう」と一突きしてから、「冗談だよ。八五郎でないとお前の亭主はつとまらないし、お前だって八五郎でないと駄目なんだ」と諭す。その上で、「やっちまえ」八五郎の大事にしている茶碗を壊してみろ、とけしかけるのだ。どうせ、そうでなくては納まりがつかないだろうし、ということか。
 さて、おさきさんが家に帰れば憮然とした八五郎。「俺がアニさんに小言食らうじゃねえか。また長えんだ、兄貴の小言は」。仕事を放り出してアニさんのところに行ってしまったおさきさんに代わり、詫びを入れ、他の髪結いを頼み、料理までつくるくだりは、いつもの談春「厩火事」である。八五郎になると、表情が若くなるのが印象的。有名なサゲは、早口であっさり。

 さて、本日は「たちきり」の日。本年2月の「たちきり」があまりに凄かっただけに、思わず身構える。
「救いようのない噺であります」と前置きして、若旦那が定吉に語りかける発端から。短気というより優しい物言いが印象的で、親戚一同を前にして、「乞食でもなんでもしてもらいましょう」とタンカを切った後、「嫁にしたい、女房に迎えたい。道楽ではない」と言い切る。旦那は口ごもり、おばさんも黙ってしまうなか、若旦那の挑戦を引き受けるのは番頭。本当に乞食になってもらうか、百日の蔵住まいかと迫り、若旦那は蔵に入る。
 さて、五十日目。旦那は番頭を呼び出し、息子を出してくれないか、と頼む。「道楽ではない、というのも嘘ではないようだ。相手も芸者に出て日もない。番頭の筋書き通り、蔵には入れましたが、あの子の言うとおり、嫁に取ったらどうかと思う」ともちかける旦那に、番頭は、「店の者が見ております」と切り返す。店の者は薮入りにしか帰れない、若旦那だけを甘やかせては示しがつかない、というのだ。それに対して、「お前は人の親になったことがないからわからないのだ」と涙ながらに訴えるおかみさんに席をはずさせ、旦那は番頭に語りかける。暖簾分けのときがきても、お前さんに残ってもらい、この店はお前さんでもってきた。お前の判断に任せる。ただし、と一つだけ訊ねたのは、「これまでに所帯を持とうとした女はいなかったのかい」。
 あっはっは、と番頭は笑い、こう答えるのだ。おりました。命に代えても、と思った女をわたしは守れませんでした、と。

 ここで、いったん休憩。2月の「たちきり」では、この五十日目のシークエンスから始まった。その尋常ではない緊張感はいまも忘れ難い。私の頭には、冒頭の一言が渦を巻いている。そうか、「たちきり」は「救いようのない噺」なのか。
 後半が始まる。線香の説明から、百日目が来て、番頭が若旦那を蔵に迎えにゆく。「もう、百日経ったのか」と語る若旦那は淡々としつつも、「私の了見は変わってないよ」と語る。番頭は、小糸から届いた手紙を見せ、「百日続いたら、誰が反対しても若旦那と一緒になっていただくつもりでした」と語り、「脈のあるうちは全力で追い、芽がないと見極めたら、ピタッと手を引く。勉強になりました」と付け加える。これも、一月の「たちきり」と同じ。若旦那はまず風呂に行き、親に顔だけ出して、「願をかけた」神社にお参りに行こうとする。番頭は、そっと金を渡して、それを送り出す。
 もちろん、若旦那が向かったのは、小糸の家、芸者置屋である。蔵に閉じ込められて、出してもらえなかったと若旦那が言うと、おかみは「そんなことだろうと思っていました」とこたえる。
 若旦那に会えず衰弱していく小糸に、母でもあるおかみは「若旦那を信じろ」と言い続けたという。「誰も悪い人はいないんですよ。これで小糸のことは忘れてください。私は小糸を忘れません」というおかみ。小糸の三味線が鳴り始め、若旦那は「私は生涯、女房というものは持たないよ」と小糸の位牌に向かって涙する。
 若旦那がお店(番頭)の反対に遭っていることを、小糸も察していたのだろうか。若旦那が心変わりしたものと考えたのだろうか。それとも、会えないのならば、どちらでも同じことだったのか。
 おかみが「若旦那を信じろ」という。これは、どういう意味なのか、と小糸はもはや問うこともないほど衰弱していたのかもしれない。私が、この噺に引っかかるのは、ある愚かさが支配する噺であるのに、その愚かさの姿がもうひとつはっきりしないからかも知れない。だから、おかみの「そんなことだろうと思っていました」がひどく気にかかるのだ。
 談春「たちきり」では、そこに番頭の物語が重ねられる。前回以上に、今回の番頭は不可解な人物に思えた。もっと説明を、と言いたいのではない。たぶん説明されるほど不明瞭になっていく予感もするからだ。番頭は若旦那と芸者との恋に、何を見ていたのか。正確には、番頭は若旦那と小糸の仲を裂こうとしたわけではなかった。反対していたのではなく、試み、賭けていたのである。それだけに「救いようがない」。
 聴き手としても、重い宿題を与えられたような「たちきり」だった。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ