落語雑録2007


談志『つるつる』ハッピーエンドの理由


12月1日 三鷹市公会堂「立川談志独演会」

立川談志「つるつる」
立川談志「かぼちゃ屋」△++

 かつて談志は落語に対する想いを、「私の、落語への恋」と表現した。私はこの一言に立川談志という落語家の特異さが良く表れていると思う。談志ほど落語に甘え、また落語がそれを許してくれると信じた噺家もいまい。その破調も、斬新な解釈、試行も、落語への信頼と、自分はそれを許されているという自負とに支えられている。
 演者は落語に、その卓越した芸を捧げ、落語は演者に、かけがえのない高座を与える。その限りにおいて、幸福な交換が成立し、それが“恋”であるかのようにみえる。では、恋する者が衰え、捧げるべきものが捧げられなくなったら、どうなるのか。そこには無残な“甘え”が残るだけなのか。

 拍手の中、現れた談志は足元がしっかりしておらず、座るのさえ大儀そうにみえた。「死ぬことばかり考えています」という言葉も、いつもよりもまっすぐ感じられる。死神との対話を少しやってみて、こはるにメモと老眼鏡を持ってこさせ、ソ連ジョークをいくつか披露。共産党独裁を笑うアネクドートというやつで、中学生ごろ、この手のジョーク集を愛読した私は懐かしかったが、口慣らしのはずが、なかなか調子が上がってこない。
「つるつる」。本来ならばしくじるはずのたいこもちの一八の恋が成就するというバージョンで、初めて聴く私も談志のエッセイなどでその存在を知っていた。談志の長いファンならば懐かしいものだろう。今日の高座は、たっぷり、というより、ゆっくり。ひとつひとつのシーンにメリハリがつかない。
 談志はさまざまな噺の再解釈、再々解釈に挑み続けてきた。「つるつる」の一八良かったねバージョンは、そのなかでは、他愛のないものかもしれない。しかし、その刹那刹那をワーッと囃してやり過ごすしかない渡世のなかで、ふと頼ってみたいと動いた心、それをあわれと思い、切実なものとも感じる演者の気持ちが、そこにある。すべてを知った旦那が、一八に「みんな集めて、俺が謝ろう」とお梅との仲を取り持つ一言こそ、一八が生きた“夢”なのかもしれない。

 休憩を挟んで、「かぼちゃ屋」。「他人のために働け」とおじさんに言われて、与太郎が一言「いやだ」という、この呼吸がぴたっと決まる。まぎれもない談志の高座であると同時に、ああ、柳家の芸だ、と思った。
 幕が閉まり、今日は、この「かぼちゃ屋」が聴けただけでも、と思いつつ、帰り支度をしていると、いきなり幕が開いた。
「声が出ないんです」と談志は口を開く。「こうなってみると、さほどの芸人ではなかった、と思っております。今後、独演会もいくつか入ってはいますが、どうなるか分かりません。今日はありがとうございました」というようなことを言って、再び礼の言葉を述べ、「もう幕は上がりませんから」と観客を送り出した。
 その気弱な言葉を聞きながら、それでも「落語への恋」は終わらないのだな、と感じた。かつてのような芸が出来なくなったと自ら感じてもなお、落語への信は失われないどころか、一層、純化していくようにも思える。いや、自負という鎧がなくなったとしたら、あとは剥き出しの信しか残らないのだ。それは新たな談志落語の様相かも知れん。ともあれ私も買ってます、今後の独演会の切符。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ