落語雑録2007


それぞれの年の瀬、談春『芝浜』


12月5日 横浜にぎわい座「談春七夜アンコール2007」

立川春太「子ほめ」
立川談春「三方一両損」○
立川談春「芝浜」△++

 ビートルズみたいな髪型の春太が開口一番。「子ほめ」、演者、演出によって、私は、八五郎がなぜ隠居のところの酒を飲まずに飛び出すのかが妙に気になってしまうことがある。「ほめりゃあ、幾らでもただで酒が飲めるのに、こんなとこの酒が飲んでられるかってんだ」みたいに処理することもあるけれど、よく理屈がわからん。別に隠居のところで一杯ご馳走になってからでもいいだろうよ。で、おそらくは師匠談春の指導による今日の春太版では、「色が黒いで一杯、竹のところで子供を褒めて一杯、そんで戻ってきて、それを土産話に一杯飲みますよ」と言い置いて、八五郎は隠居宅を離れる。こう書くといかにも理に落ちているようだけど、こんなのは辻褄を合わせるというほどでもない、ちょっとした仕上げの遊びなのであって、私は好きです。
 道で会う人の年齢が「六十だったら?」「七十だったら?」と、八五郎がどんどんせり上げていく場面で、「百二十だったら?」「百二十なんて人が歩いてるか」と納めるのも、頭にアクセントを置いて「オこさん」という八五郎を、「蚕じゃないんだ」と隠居がたしなめるのも、やっぱり談春調で楽しい。

 さて、お目当て。「三方一両損」って、真面目に財布を届けた金太郎が、威勢のいい吉五郎に殴られるわ、江戸っ子らしい見得は切られるわ、あげく大家にカッコ良く啖呵を切るところまで見せられて、かえって感心して帰ってくるような始末で、ちょっと野暮に見える金太郎が損だな、とかねがね思っていたのですが、今日の談春版では、この金太郎さんがいたって軽い人物で、吉五郎の方がしっかり者にみえる(結局、吉五郎に上を行かれてしまうことでは変わりないけれど)。
 また普段は(というのも変ですが)仲裁の役どころばかりが目立つ吉五郎の長屋の大家も、隣人が「早く止めてくれよ、大家」と訴えても、「ふっふっふ、威勢がいいなあ」と喧嘩見物している御仁で、早い話が、奉行所に持ち込むような大事になるのは、この人が吉五郎の啖呵に「カッとなった」からだともいえる。つまりは、金太郎の方の大家と好一対、いずれも喧嘩好きな人々なのだ、という人物構成になっていて、それがなんともバカバカしくて良かった。金太郎をいったん引き下がらせるときに、「あんたも残念かもしれないけど」と一言あるあたりも、大家にも、喧嘩はいいものだ、という価値観がベースにあることをあらわしている。

 休憩をはさんで、「芝浜」。女房に起こされる勝五郎、昨夜の約束と言われるが、おぼつかない。息はまだ酒臭い。女房は、河岸の衆は口が悪いから、からかわれるだろうけれども我慢してくれ、と言葉を重ねる。勝五郎の足が重くなる理由が、ひとつ、実感的に伝わってくる。
 以下、印象的な場面を。
 浜に下りて、煙草に火をつける。煙草の火を掌で回しながら、「みんな、夜明けがいいって言うけど、俺は違うな。明ける手前がいいんだよ」。
 女房に(二度目に)起こされて、「そんな作り話に騙されるか。いいんだよ俺は、夢でも。お前が一番大変なんだよ」とひとまず切り返すあたりも、いかにも談春的な論理構成で、有効なパンチ(反論)を繰り出しながら後退していく、という流れも面白い。
 三年の月日が流れて、湯に行った勝五郎にご隠居が語る一言も良かった。「勝っつあん、って、俺の方見て、『お前さん、今年はいい年だったろ。いいことを全部忘れて、一から働くのが一番難しいんだよ』って」と反芻する勝五郎に、演者自身の今年の総括が重なり合う。「これが並なんだよ、今までがひど過ぎたんだ。これからもっと幸せにするから、覚悟しろ」とおかみさんに語りかける勝五郎。
 観客それぞれの年の暮れに、談春の「芝浜」が響いていく。二〇〇七年ずいぶん通った談春、そしてにぎわい座のいい聴き納めでした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ