落語雑録2007


男の涙といえば遊雀


12月9日 お江戸日本橋亭「三遊亭遊雀勉強会 師走会」

三遊亭遊雀 ご挨拶
三笑亭可龍「宮戸川」△
三遊亭遊雀「締め込み」△++
三遊亭遊雀「妾馬」△

 冒頭、登場した遊雀、鉄道博物館の枕から。好きな鉄道の話題だけに楽しく聞いたが、暴走しないように気遣いすぎているような気もする。もっとマニアっぽさが前面に出ても良かったんじゃないか。
 遊雀に「最近、落語界もいい男が増えまして」と紹介されたのが、可龍。三笑亭可楽(当代は九代目)の弟子で、たしかにちょっと氷川きよし風。「中学生の頃、遊雀師匠の『反対俥』を観て憧れたものです。あ、その頃は別の名前でしたが」と挨拶もそつがない。
 本日の可龍「宮戸川」は、堅物、奥手というよりも女性恐怖的な半七と、おじさんの二階で「私、ウソついてたの。半ちゃんが来るのを待ってたの」と言い出す積極的なお花ちゃん。独自の解釈が功を奏している、とは、まだいかないが、意欲は買う。遊雀も言うように「様子がいい」高座でした。なかなか楽しみな二つ目です。

 続いて、お目当て。声がちょっと苦しいが、いつものごとく表情豊かな高座。泥棒の目の動き、最後に床下から出てきて、夫婦喧嘩を仲裁するときの善意あふれるゴマカシ顔。「一杯飲んでいってくれよ、今日は仕事終わったんだろ」と声をかけられて、「ドキッとすること言いますね」と返す呼吸も爆笑でした。  例によって、遊雀は涙にくれる男が似合うね。今日は、亭主八五郎が、話の見えないおかみさんに「どういうわけか説明しておくれよ」と言われ、「残酷な女だなウッウッ(もう泣いてる)、俺の口から言わすのか」と声を詰まらせながら答えるあたり、独壇場。メリハリの効いた「締め込み」でした。

 休憩を挟んで、「妾馬」。独自のくすぐりを交えながらも、まずはオーソドックスな演出。「しゃべるな」「痛いではないか、この馬鹿が」と八五郎を叱責する三太夫さんがちょっとビターなのが効いています。
 遊雀をたっぷり観られる上に、芸協のいい若手やベテラン(前回観たときは小柳枝!)を招くことで、会としての存在感も増してきた、この勉強会。これからますます楽しみです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ