落語雑録2007


歌武蔵の独特な『芝浜』


12月24日 なかの芸能小劇場「くらぶ歌 第三回」

三遊亭歌ぶと「権助魚」△+
柳家さん若「千早ふる」
三遊亭歌武蔵「ダンシング・ドクター」△
鏡味仙志郎 大神楽曲芸
三遊亭歌武蔵「芝浜」△

 今年の聴き収めは歌武蔵独演会。開口一番は、歌武蔵の一番弟子、歌ぶと。家人は前から「歌ぶと、いいよ」と言っていたが、今日の「権助魚」、確かに結構でした。口跡がいい。早口で言葉だくさんなところでも、言葉がもつれない。権助が妙に義理堅く、義理堅いにもかかわらず、事態を混乱させていくという運びもしっかりしている。まだ前座さんで、先々楽しみですね。

 続いて、さん若。こちらは二〇〇七年二月に二つ目になったさん喬の、うーんと、結構後の方の弟子です(いい加減)。ていうか、さん作。前座のとき、しばしば見たので、そちらの名前の方がまだ馴染みがある。
 枕からぎこちなくて、当方の集中力をかんがみ、危ぶんでおりましたが、「千早ふる」、申し訳ないことに途中で完全に寝てしまいました。こんなんだったかなあ、さん作。もう少しパキパキしていたような。次回に期待。

 さて、お目当て歌武蔵登場。「ダンシング・ドクター」は桂三枝作だそうですが、「昨夏、入院しまして」と自身の病院体験の枕から。医師が過多で、それぞれサービスに狂奔する病院を舞台にした、「逆ぜんざい公社」とでもいうような噺。「いまとは医療事情が違うようですが」と、昨今の医師不足を念頭に置いた前置きが入るあたり、歌武蔵の頭の良さがうかがえるが、そのあたりのズレに意識的な分、ストーリーを語る際にやや確信を欠くようにも感じられた。タイトルにもあるダンス・シーンは見応えがありますが、前半がやや長過ぎか。歌武蔵独自の視点で再編集すると、ぐっと輝く演目なのではないか。

 休憩を挟んで、大神楽。そして、トリは「芝浜」
 朝早い魚屋の商売。早くに仕入れて、昼飯がてらちょっと一杯なんてことはよくあるけれど、好きなものだけについつい後を引いて、だんだんとしくじるようになる。この魚屋熊五郎が商いにも出なくなるまでを、コンパクトに語って、なかなかリアリティを感じさせる。
「芝浜」の冒頭、夫婦が登場するまでに、短いいきさつを語る演出は時折見受けられるが、それぞれの魚屋観、ひいては「芝浜」観が垣間見えて興味深い。たとえば、志ん朝は魚屋としての腕前がいいことを冒頭に語った。談志で、仕事に行きたくないなと一日休み、翌日、ますます行きにくくなって、ずるずると長引くことはよくあることで、と語るバージョンがあった。今日の歌武蔵は「なぜ商いにも出ずに、ひがな酒を飲むようになってしまったのか」という点に、まずポイントを置く。これも、なんとなく歌武蔵らしいなあ。
 歌武蔵の魚屋さんは、いたって信じやすい人で、おかみさんから「夢だ」と言われたときも、最後、大晦日に「実はウソだった」と明かされたときも、割とあっさり納得する。これも興味深い。「芝浜」は他の噺にもまして、その演者の夫婦観が強く反映されるのではないか、という仮説を持っているが、今日の歌武蔵「芝浜」では、おかみさんはしっかり、旦那はあっさりで、ごく軽く仕上がっていた。相当に独特の「芝浜」なので、今後、どう“育って”いくのか楽しみだ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ