落語雑録2008


今年の落語初めは三三の会


2008年1月5日 内幸町ホール「月例三三独演 新春特別公演・夜席」

柳家ろべえ「初天神」△
柳家三三「湯屋番」
宝井琴柳「徂徠豆腐」△+
柳家三三「御神酒徳利」△

 東京に戻ってきたら、身の縮むような寒さ。新橋まで出て、会場に向かう。
 今年の初高座はろべえ。「私の師匠が喜多八で、その師匠が小三治。ですから、三三さんと私は甥と叔父っ子にあたります」と言って、「しまった、叔父と甥っ子ですね」と訂正するよりも早く、袖から三三が顔を出し、「自分のほうを偉く言ってどうするんだ」。
 出身校の東京農工大をネタにした枕(小三治も登場します)は、前に喜多八独演会でも聞いたが、ずっと整理されていて、さすがに進歩がうかがえる。まずは安心して、「初天神」へ。
 語り口、ことに父親の口調、声のトーンが師匠喜多八にこれまで以上に近づいていて驚く。たっぷり稽古を受けた噺なんだろうか。仕草や運びが若干ぎこちないので、いわば「コマ落としの喜多八」。いたずらっ子の金坊を天神詣でに行く亭主に押し付けようと、「いやだよ、置いてっちゃあ」と女房が低く凄むところ、ものを買ってとねだらない、と約束していた金坊が、ついにこらえかねて「飴、買ってぇ〜!」と叫ぶまでに、しばし葛藤を見せるところなどが印象に残る。

 つづいて三三。五月までここ内幸町ホールでの独演会が決まっていて、六月は国立演芸場で三日間の会を開くと報告する。新年の抱負ではないが、勝負どころとなる会を仕掛けていくのは、今の三三には望ましいことだろう。浅草演芸場での初席などを枕に、若旦那の噺ということで、「湯屋番」に。
 今回、おお、と思ったのは、若旦那が奉公先を自ら「桜湯に決めてるんです」と言い出すこと。おかみさんが美人で評判、旦那がポックリ逝った後におさまって地所を売り払い、四、五億の財産が手に入ったら、お前にもいくらか分けてやろう、とどこまでも得手勝手なドリームを描く若旦那なのだ。
 こんな奴を迎える方も苦労で、桜湯の主人が紹介状を読み進めるうち、眉間にぐぐっと縦じわが寄っていく。この眉間の皺も見事だったが、若旦那が番台を見上げるそのねっとりした上目遣いも負けていない。若旦那が妄想で思い描く、女が身をくねらせて酒を飲む姿も鮮やかでした。たっぷりした「湯屋番」で、正直、ちょっとくたびれた。

 続いて、三三がチラシに「私が最もカッコいいと思う人」と推薦する講談の琴柳師。「三三さんの会ですから、説明は不要なんですが」と、見台をはじめ講談の道具立てをひと通り。
 荻生徂徠の修行時代、収入もなくただただ勉学に勤しむ毎日。とうとう食うものもなく、ひもじさを抱えているところに豆腐屋が通りがかる。話を聞いて意気に感じた豆腐屋、毎日、徂徠におからを持っていくようになったが、ある日のこと、豆腐屋がもらい火をして店を焼いてしまった……。
 お風邪のせいか、高いところになると、声が苦しめだったが、気持ちの良い高座でした。噺も爽やかだしね。これなら講談を少し聴きたくなりましたよ。

 休憩のあと、「本日、使っていただいた見台は、私が修羅場を習うのに奮発して買いましたマイ見台です。私は心がけが良いものですから、大喜利には絶対使わせません」と胸を張る三三
 三三の「御神酒徳利」は柳家系で、八百屋が主人公。お得意の伊豆屋に野菜を売りに行くが、台所を差配している新顔の女がけんもほろろに門前払いを食らわせる。この女が実に憎々しい。で、錫の御神酒徳利を水がめに隠してしまった八百屋さん、あとで「占いが出来る」と言って、見事探し出す(当たり前だが)。それを旦那がすっかり「易の達人」と信じ込んでしまったから大騒ぎ、というお馴染みの一席。
 聴きどころは、なんといっても八百屋さんの自滅的な言い訳。旦那に三島の在所の失せものを占って欲しい、と頼まれ、「占うのはいいが、箱根から向こうのことは占えない。山にぶつかっちゃうから」などと変な理屈を持ち出したかと思うと、変なところで負けず嫌いで、「向こう行ってやりゃ別ですけど」と余計なことを付け加えて墓穴を掘る。じゃあ、三島までご同道と誘われると今度は、「足が悪くて、遠くまで歩けない」と言い出す八百屋さん、「あんた、いつも天秤棒担いで江戸中歩き回ってるじゃないか」と指摘されると、「天秤棒担げば歩けるんです。なきゃあ到底無理だ」と、激しく辻褄が崩壊していくくだり、素晴しい。後半も、もう少しこの八百屋さんの自滅癖が見たかった気もしました。この「御神酒徳利」にはまだまだ手が加えられそうで、先が楽しみです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ