落語雑録2008


談春・昇太の白熱トーク・バトル


2月11日 下北沢・本多劇場「下北沢演芸祭 立川談春独演会」

春風亭昇太・立川談春 対談 ○
春風亭昇太「力士の春」
立川談春「落語家の春」△
立川談春「木乃伊取り」△+

 昇太が主催する「下北沢演芸祭」も今年で二回目。去年も談春の昇太トリビュートを観たなあとか、あ、声から推察するにこの場内アナウンス、こはるちゃんだな、などと思っているうちに、幕開き。そこには談春と昇太、二人が座布団の上に座っていた。
「昨日までの『春風亭昇太落語家生活二十六周年オレ祭り』にかわり、今日は『二十四周年オレ祭り』です」と談春が口を開く。この「オレ祭り」で昇太は四日間毎日、なんと一回に六席も演ったらしい。しかもうち二日は昼夜公演だから、四日六回六席ずつという驚異的な高座数になる。「どんな売れっ子の色物さんだって、そんなに仕事入れないよ」と呆れる談春。
 寒空はだかのライブに、ゲストとして志の輔と細野晴臣さんが来るとか、前座のころ、八幡神社で落語会をやっていて、その頃の禰宜が江原啓之だったといった話題で盛り上がったあと、双方の弟子の話に。昇太のところにやってきた東大卒の弟子もなかなかだったが、談春がクビにした弟子の話が素晴しい。また「そーゆーのはやめさせちゃ駄目だよ。ウチに回して、ウチに」「はぐくむよ、ウチは」と昇太が絶妙の受けを入れる。ときどき落語家同士のトークを聴く機会がありますが、今日のはトップ3に入りますね。さすがでした。

 で、まず昇太「力士の春」。「前ふりかよ!」と本人も叫んでおりましたが、つづく「落語家の春」が本歌取りなので、いちおうオリジナルの方も、ということなんでしょう。「談春と一緒に出るの嫌だったんですよ。昔からうまかったから」と口を開いて、「ボクも年を取りました。信長ならもうすぐ死んでる」などと言いつつ、本編に。あっさり、というか、小走りでざっと語っただけ。まずは、お次を楽しみに、ということで。

 続いて、「落語家の春」。「力士の春」が小学生の息子を力士にしてしまう親の噺なら、「落語家の春」は落語好きの両親に落語家英才教育を受けさせられる松岡美濃部克由くんの受難の物語となろうか。母親が拍手の打ち方、羊羹を食べる仕草、酒を飲んで舌鼓を打つところを実演するくだり、今回も鮮やか。教室が寄席になるシークエンスは、まだ整理できるかもと思いましたが、全体にぐっと完成度がアップしていた。となると、次回はもっと落語界のあり方のきわきわに踏み込んでくれないか(それじゃ白鳥みたいですが)、と不埒な期待を抱くのでした。

 休憩を挟んで、「木乃伊取り」。まあ、若旦那の母、すなわちおかみさんが「自由な人」(BY天どん)であることは従来どおりなのだが、「あの番頭、私を見る目が男ですよ」「清蔵の言うとおりですよ。ぐうと言いなさい、ぐうと。ぐう」と気ままな放言連発で、このおかみさん、息子が吉原に居続けでも、心配してるというよりは七三で楽しんでるみたい。挙句は「あなたが貯めて、せがれが使ってるんだから、それでいいじゃない」と言い出して、旦那を「煮え湯ぶっかけるぞ、ばばあ」と怒らせてしまうのでした。
 お遊びの座敷に上がり込んだ清蔵に、一度は突っぱねて見せた若旦那があっさりと矛を収める軽さも良かったが、清蔵のうがいをするような酒の飲み方がまた実に可笑しい。基本的には明るい清蔵の酔態に、若旦那たちが閉口していくのも私、好きです。
 談春の昇太トリビュート、今後も「下北沢演劇祭」のたびに観たい番組だ。個人的なリクエストとしては「マサ子」演ってほしいなあ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ