落語雑録2008


ふんどし一丁で彦いち喋り倒し


2月17日 下北沢・本多劇場「下北沢演芸祭 林家彦いち 喋り倒し」

林家彦いち「蘇民祭」○
林家彦いち「シルクロード」△

 西に鶴瓶あれば東に彦いちあり、というのは、我々落語好きにはすでに共有された認識である。日常のなんでもない場面からにわかに立ち上がる事件に、なぜか居合わせ、刻々と歪んでいく時空間をなめるように味わい、人びとに克明に伝えるスキルに関して、落語界広しといえど、この二人の右に出る者はまずいまい。
 で、喋り倒しである。舞台にはほぼ何もなく、カジュアルな普段着の彦いちがスタンダップ・スタイルで語るだけ(途中からスライド写真が入るけど)。それで二時間の公演なのである。
 まずはウォーミングアップで、大雪の日、飛行機が飛ばない空港での一幕。実は滑走路は使用できるのだが、機長が雪のために遅れていて飛ばないことがわかって、待っている人びとの怒るまいことか。ただし怒りのあまり、その抗議の方向性がどうもアサッテの側に逸れがちで、その乱反射のさまを彦いちが一つ一つ取り上げて、笑いに繋げていく。
 聴いていて改めて思ったのは、彦いちにしても、鶴瓶にしても、観察者としての自分の立ち位置の設定がまずうまい、ということだ。第一に、彦いちは待っている空港のお客さんとともに困り、焦ってもいる。それと同時に、その話を聞いている観客とともに、その混乱を楽しみ、矛盾した行動を突っ込む。この二つの「大衆」への溶け込みが絶妙なのだ。
 さらに、観客の前で語っている時点では、語り手はすべての顛末を知っている。にもかかわらず、語り手である彦いちは先行きの不透明さのなかを少しずつ進んでいく。まあ、これは話芸のいろはですね。しかし、この時間の運びが実に難しくて、ゆっくり語っていかないと話にタメが生まれず、おいしいおかずも入らず、平たく言えば面白くもなんともない。ところが、それが遅すぎると、観客がジレて、「お前は最後まで話わかってるんだから、さっさとオチ言えや」的な空気が醸成されるばかりだ。鶴瓶、彦いちの凄いのは、その運びが完全にコントロールされたものでありながら、語り口のラフさや言いよどみなども含めて、「いま思いついて話をしている」というライブ感、現在進行形感覚が横溢していることだろう。昇太落語に挑んだ談春が、「下手じゃないとああいう面白さは出せない」と憎まれ口を叩いていたが、あれは本当で、綺麗に整い過ぎないリアルな手触りも、彦いち噺、鶴瓶噺の強力な武器なのである。
 蘇民祭については、男性たちが下帯ひとつになって参加する祭りで、そのポスターが「わいせつ物陳列」にあたるとかあたらないとかで問題となったから、ご存知の方も多いだろう。この一連のニュースで印象に残ったのは、「わいせつ物」扱いされた男性の受け答えが非常に知的かつ立派なものだったことで、その一事をとっても、この祭りがいかに大事に行なわれてきたかがうかがえると思っていたが、実は彦いちは騒動になる以前からこの祭りに注目し、いちど参加したいと思っていた、という。そして、やにわに服を脱ぎ出すと、まさに祭り装束である下帯ひとつの姿になるではないか。場内爆笑&拍手。彦いちは横を向いて、「笑いすぎ、袖の昇太!」。さらに爆笑である。
 深夜、しだいに雪の勢いが増す東北自動車道を北上し、会場に辿り着いた彦いち(と記録係として同行したその友人)が、受付、着替えを済ませるくだりが、詳しくは書けませんが最初の、そして最大の山場かもしれない。及び腰ながら、気がつくと祭りの中心に押し出され、流されるまま勢いのまま、すっかり蘇民祭を満喫する展開は、まさに彦いちの真骨頂。仕込みも含めて、見事な一席でした。

 続いて、作家の夢枕獏氏やイラストレーターの寺田克也氏、そして三遊亭白鳥などとシルクロードは西域南道を旅した話。ガシュマル、敦煌などを車で、ロバでゆく珍道中だが、これはねー、面白いのだけど、単に写真に説明をつけているだけ、と感じられる時間帯があって、写真に頼りすぎたかもしれないと思った。ネタとして新鮮で、テーマ的にもインパクトが大きかった「蘇民祭」のあとだけに、もう少しストーリー性を強めにして、それぞれに個性的な旅の仲間のキャラクターなどをもっと強調したほうが良かったかも。四〇〇〇メートル級の山岳地帯をTシャツとビーチサンダルで越えた白鳥のエピソードも面白かったが、なんとなく白鳥ならそれくらいはあるだろうな、という気もしてしまった。ドキュメント性とストーリー性のせめぎ合いですな。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ