落語雑録2008


マグナム小林って初めて見たよ


2月17日 内幸町ホール「悠々遊雀」

マグナム小林 バイオリン漫談
三遊亭遊雀「小言幸兵衛」△
桂南なん「ふぐ鍋」
三遊亭遊雀「ねずみ」

 久しぶりのはしごで、いくつか電車を乗り継いで内幸町。幕が開いたら、袴履きにバイオリンを持った男が立っていた。
 いまは雷門志籠、破門される前は立川志加吾といったが、彼が描いていた『風とマンダラ』という四コママンガに、時折このマグナム小林が登場していた。たしか小談林だったと思うが、上納金滞納でやはり破門になり、路上でバイオリン漫談をしている姿がマンガには描かれていた。で、実際に観るのは初めて。まずは「明日があるさ」(曲のセレクションがなんとなく涙を誘う)を弾くマグナムは、気の弱そうなメガネ君で、なおかつちょっと気が利かない感じもマンガのイメージそのままであった。なるほど、確かに他人から踏み付けにされやすそうなタイプだな、と変な感想も思い浮かびました。
 妙に客席の一部が騒がしい。やたら大きな声で話をしている女性客がいて、あまつさえ舞台のマグナムに一方的に話しかける。そんなイレギュラーにやや戸惑いつつも、マグナムは救急車、コンビニの自動ドア(これは少し受けた)、こだま、花火、蚊(ブーンという音とともに、マグナムがきょろきょろと目を動かし、最後にパチンと手を叩く、という古典的なネタ。件の女客は大はしゃぎで何度もタイミングを無視して、自分も手を叩いていた)、蝿、相撲の行司とネタをこなしていく。演歌節、のんき節、バイのバイのバイを歌い演奏するあたりは楽しく聴いて、最後にタップを踏みながらのバイオリン演奏。野球場に連れてって、天然の美、東京音頭、そしてラストが暴れん坊将軍。変な客に邪魔されつつも、しっかり客席を暖めたマグナム小林でした。わざわざ観に行くことはないと思うけど、体に気をつけて頑張ってください。

 続いてお目当て。「枕というのも難しいですね」と口を切り、地方に行って「初天神」を演り出したら、そこが幼児連続殺人事件の現場近くの町であることに気がついたけど時遅く、「言うこと気かねえと、川へ放り投げて河童のエサにしちまうぞ」のセリフで会場が静まり返った、という心あたたまるエピソードからスタート。続いて(どういう繋がりかは忘れましたが)遊雀がまだ前座時代のある寒い冬の日のこと、その日は今は亡き志ん朝師匠が寄席に出演する日で、とうぜん楽屋にも普段以上に緊張が走っていた。そんななか、ひとりコートを着たままの前座がいる。さすがに見咎めた志ん朝師匠がこれまた当然のことながら、「あんちゃん、コート脱ぎなよ」と声をかけると、「はい」とこたえたその前座、コートを脱ぐと中はTシャツ一枚だった……。「その前座がいまの三遊亭白鳥です」。
 ときて、なぜか「小言幸兵衛」である。遊雀の幸兵衛さんはそれなりに面倒見のいい幸兵衛さん。赤ん坊をなだめていて、うまくいかないので癇癪を起こすところもそれなりに可愛げがある。
 ただ、家のことはホントにしないね、幸兵衛さんは。女房に細かく幾つも用を言いつけて焦れったがるくらいなら、自分でちょっと腰を上げれば良さそうなものだ。ムダに怒っているようで、そこがいつも私的には好感度を下げているのだが、もっともムダに怒ってそれを娯楽とも生き甲斐ともしているのが小言ジジイたる所以なので、そういうことに苦情を言ってはいけません。どっちだ。
 さて、そういう幸兵衛さんが面倒見を通り越えて、妄想そのものとなるまで取り越し苦労を爆発させるのがこの噺なのだが、今日の遊雀を聴いていると、この幸兵衛さんの暴走をひそかにかつ的確にアシストしている人物がいて、それは一見実直そうな二番目の家の借り手、仕立て屋のおじさんにほかならない。このおじさんが大変な合わせ上手で、相槌を打ったり驚いたりいいところで質問したりして、すっかり幸兵衛さんを乗せてしまうのだ。おそらくこのおじさん、単に実直な人なのではなく、自らの丁寧な人あしらいにかなりの自信を持っているとみた。まあ、その秘めたる自信が裏目に出て、家を借りられないんだけど。
 私は、遊雀の「小言幸兵衛」というと、一人目の借り手がかみさんののろけを言って泣くところが好きなんですが、今日はそっちは少し薄め。そのかわり、というわけではないが、やや下ネタが強めだったかと。サービスサービスのいまの遊雀らしくはありました。

 中トリは南なん。あいかわらずの怪異な容貌に新鮮な驚きを感じる。ぼこっと盛り上がったおでこの膨らみがつややかだ。「ふぐ鍋」の枕で、ふぐ刺しの話をしていて、「今、食いたいです。食わせてください」と迫る口調とタイミングの唐突さは、遠近法が壊れている感じがしてこの人らしく面白い。
 噺に入ると、演者本人のもっているアクのようなものが急に抜けて、私のような「南なんファン」にはちょっと物足りない。そーゆー人、ときどきいますね。ただ、ふぐ鍋を分けてもらう乞食には妙な凄みがあって、これがこの噺のキモだったのか、と思い当たった次第。

 休憩をはさんで、遊雀。今度は「羽田から飛び立つ飛行機のどこに乗るべきか」をめぐる熱いトークから。この話、非常に面白かったが、もっともっと暴走していいのではないか。自分の会なんだし、喬太郎くらい飛ばしたってかまわないのである。
「ねずみ」のほうは、甚五郎が木で彫ったねずみがすごく動くのにびっくりした。これまで聴いたものだと、駆け回るというほど動いたという印象はなかったのだが。あと、旅籠ねずみ屋の主人の打ち明け話のバックに三味線を入れていたが、私はこれ、あまり向かないように思いました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ